ブログ
2018年 3月 31日 春休みの学習を振り返ってみよう!
こんにちは、早稲田大学商学部の吉野雄一朗です。
本日は3月31日。
高校生の皆さんは明日から学年の切り替わりですね。
新たな学年になっても目標を定めて、その目標を達成できるようないい1年間を過ごしてください。
さて、春休みが始まって1週間程度経ちました。
春休みは受験生の皆さんにとってまとまった勉強時間が取れる絶好の機会です。
皆さん順調に学習は進んでいますか?
私は今まで多くの受験生をみてきました。
その中でこういった長期休みの使い方が上手な生徒は成績がグングン伸びているなといった印象を抱いています。
本日はそういった生徒の例を二つ紹介していきます。
まず一つ目に学習時間を十二分にとることが挙げられます。
学校の授業がない分、普段以上に自分で学習しないと学習時間が減ってしまします。
この学習時間というのは学力を伸ばすうえで大切なファクターです。
成績を伸ばしている生徒は、普段学校がある時間を長期休み期間でも同じ分以上の学習ができている生徒です。
たとえば、東進ハイスクール与野校は午前8時30分から開館しています。
朝から集中して学習することができるいい環境です。
本日も与野校の生徒に部活の前に登校して学習している生徒がいました。
ぜひ、朝から東進に登校して学習時間を取ってほしいなと思います。
そして二つ目は計画性を持って学習を行うことです。
長期休みの学習計画をすべて立てることは成績向上に大きくつながると思います。
ただ闇雲に学習しているだけでも成績は伸びると思いますが、受験本番までの時間は刻一刻と近づいてきています。
その限られた時間を自分の弱点、必要な力、インプット。
状況によってやるべきことは変わってきます。
自分の必要なことにどれくらいの力をかけて学習できるかが本当に大切です。
ぜひ、春休みの具体的な学習計画を立ててみてください。