ブログ
2018年 3月 26日 論理的思考力を鍛えよう!
こんにちは!明治大学政治経済学部の増田です。
最近は、桜が咲き始め、すっかり暖かくなって来ましたね。しかし、季節の変わり目は体調を崩しやすいのでみなさん注意してください。花粉症の人も多いと思いますが、出来るだけの対策をしていきましょう。
体調の話が出ましたが、体調管理は、その人の実力だと私は思います。自分がベストな状況で試験に臨めるように尽くすのは当たり前のことです。体調管理はその人のポテンシャルを示すものでもあるのです。
体調管理も実力ですが、この機会に私が考える大学受験において最も大切な力をお話ししようと思います。
その力とは、論理的思考力です。
受験勉強は最終目標ラインを設定して、試験日までに1つずつステップを越えていくものだと私は考えています。つまり、大学受験には「時間」という制限があるのです。
一定の時間の制限の中で、
・いつまでにどのレベルに達するのか
・そのレベルに達するまでにどのような勉強が必要か
・勉強計画が崩れないようにどのようなリスクヘッジをするか
・止むを得ず計画が崩れた時、いかに軌道修正するか
等々、これらは一例ですが、様々なことを論理的に考えることが必要になります。論理的思考力と一口に言ってもその中には色々な力が必要になってくるということです。
そして受験勉強においてはこの力が最も必要であると私は確信しています。
それは大学生になった今でも、そして社会に出てからも何かに取り組む上で欠かせない力です。自分の行動全てにこの力が関わって来ると考えています。
今の大学受験はそうした論理的思考力を育てるチャンスでもあるわけです。みなさんも自分の受験勉強が大学に合格する上で適切であるか、論理的に考えてみてください。