ブログ
2016年 7月 29日 音読ってなんでやるの?
こんにちは!!
7月も終わりに差し掛かりましてこれから受験生にとって最も重要な8月に入ります。
時間の多くとれる夏休みですので、時間の使い方が大切になってくるという話は、
もううんざりするほど聞いている思いますので、どう効率よく学力を伸ばすかについて、
今日は英語の音読について話したいと思います。
東進ハイスクール与野校では6限と7限の休み時間に音読会を開いています。
なぜわざわざそこまでして音読の時間をとるのか。
それはもちろん英語の成績を大幅に上げるためです。
なぜ音読なのか。
楽器の練習を思い出してください。楽譜のことばかり勉強していてもなかなかリコーダーは吹けません。
楽譜と練習のバランスが大事なのです。
むしろ楽譜より体で覚えてしまった方が吹ける気がします。個人的には。。。
つまり理論と知識(楽譜)を音読(練習)によって自動化して、体に覚えさせるということです。
大事なことはただ読むだけでなく、正しく理解しながら読むこと。
そして正しい発音で読むこと。
簡単だと思うかもしれませんがこれが本当に難しい。。
自分もはじめて音読したときにこんなに難しいのかと頭を抱えた記憶があります。
ただ慣れてくるうちに英語の楽しさ、そして長文読解のスピードが上がったことを覚えています。
音読は英語の学力を伸ばす最高のパートナー!!
夏休みの学習で是非取り入れてみてください。