ブログ
2017年 12月 11日 効率的な勉強を!
こんにちは。千葉大学法政経学部法政経学科1年の加藤聡子です。
2017年も残り3週間となり、センター試験本番まで とうとう残り1ヶ月近くになり焦っている人が多いと思います。私からはそんな中での勉強の仕方をお話ししたいと思います。
みなさんも理解していると思いますが、この時期の勉強の仕方として1番大事なのは効率です。残り少ない時間でどうやって点数を伸ばすのか、どうしたら問題が解けるようになるのかを考えてみてください。
焦ってやみくもに過去問を解いたり演習をするのではなく、
計画を立てる→実行する→分析をする→できなかった分野を勉強する
計画を立てることや分析をすることにさほど時間はかからないと思います。
これを繰り返し、少しでも苦手な分野をなくしていってください。
また、定番ですが復習は必ずするようにしてください。
私の話になりますが、過去問で出てきた問題が実際の試験で出ると言うことが本当にありました。過去問を解いた時に復習はしていましたが曖昧に覚えて終わりにしてしまい、本番で思い出せず悔しい思いをしました。
これは上で話した効率という点にも深く関係していると言えます。
1度解いた問題が本番で解けないとなるとはじめに解いた時間が無駄なものとなってしまいます。
必ず、出来なかったところは1度で完璧にできるくらいしっかり復習してください。
特に昨日一昨日で地歴公民千題テストを受けた方は苦手な範囲が一目瞭然です。
せっかく受けたテストを無駄にしないようにしてください。
時間がない中でいかにして時間を作れるかが重要です。
やみくもにではなく頭をつかって勉強していきましょう。