ブログ
2018年 2月 20日 副教科の勉強習慣!
こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部の森田です。
センター試験本番レベル模試を終え、「そろそろ社会科目や理科科目も勉強しないとまずいな…」と思っている生徒の子もいるのではないでしょうか?
また、「英語が完璧じゃないから英語が完璧になってから…」そんな子もいると思います。
社会科目・理科科目の勉強、今から始めましょう。
後回しにしてしまうと覚える量に焦ってしまい、勉強はしてるけど覚えられない、そんな状況に陥ってしまいます。
早めに副教科の勉強を進め、周りと差をつけましょう!
自分がオススメする勉強法としては、勉強する間をすこしずつ空けていく方法です!
ここでは、日本史を例にとってお話します。
例 1. 6限(18時15分〜19時45分)の時間に日本史のテキストのこの部分を覚えると決め勉強をする。
2. 7限の終わり(21時30分ごろ)にその範囲をもう一回見直す。
3. 家に帰って寝る前にもう一度見直す。
4. 次の日の朝、もう一度復習する。
5. 3日後を目途にもう一度見直す。
このように同じ部分を徹底的に時間を空けて繰り返し勉強します。
これだけ守ってやることで定着度が全然違います。
がむしゃらにどの範囲も覚えようと勉強していると、もう一度覚えた範囲を復習しようとした時には全部忘れてしまって一からやり直し・・・。そんなことがよくありませんか?
計画的に復習のペースなども考えながら勉強していきましょう。