ブログ
2019年 8月 11日 モチベーションを維持しよう
みなさんこんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の池田茉由です。
長い夏休みも中盤に入ってきました。そろそろ勉強へのモチベーションが落ちてきてしまっていませんか?
そこで、私が夏休みどうやってモチベーションを維持していたかを二つお伝えしようと思います!
一つ目は、一週間分の計画を立てることです。
一週間分の計画を立て、それを毎朝確認し、今日一日なにやるのかをさらに細かく計画します。
そうすることでその日一日何をすべきかが明確になり、時間を無駄にすることがありません。
また、計画立てることをルーティーンとすることで、勉強をすること自体が苦にならなくなりました。
勉強を生活の一部と考えれば、勉強に対するやる気をおこす必要もなくなるでしょう。
二つ目は、周りの環境を変えることです。
私は、東進に通いながら、午前中は学校へ行くなど学校も活用していました。
学校では勉強を頑張っている友達がいるため、時間を設定してお昼を一緒に食べることでリフレッシュしていました。
ただ話すだけではなく、悩みを相談したり、世界史の問題を出し合うこともしていました。
時間がたくさんある夏休みなので、なあなあに過ごしていたらどんどん時間は過ぎていき、周りとの差が広まっていくばかりです。
私がやっていたこともぜひ参考にして、夏休みを最大限活用できるように頑張っていきましょう!
2019年 8月 10日 8月模試まであと2週間!
2019年 8月 9日 受験を見据えて
こんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の池田茉由です!
8月も一週間が過ぎ、夏休みの勉強にも慣れてきたところでしょう。
高3のみなさんは今、センター過去問に精を出している頃だと思います。
しかし、過去問を、予定を立てて計画的に進めることが果たしてできているでしょうか?
今はセンター過去問10年分を夏休み中に終わらせることが目標ですが、それが終わるといよいよ二次私大過去問に突入します。
みなさんが受ける大学数にもよりますが、二次私大の過去問の量は受験本番まで終わるか分からないほど膨大にあります。
実際に私は一般受験で早稲田大学5学部、慶應大学1学部、上智大学2学部を受けましたが、3教科全て10年分をこなしました。
これに加え、志望大学以外に、練習として他大学や他学部の過去問をこなす必要がありますし、志望大学の過去問を2周することもあります。
その量を本番までに十分にこなそうとするならば、計画的に勉強しなければなりません。
今から受験を見据えた計画的な勉強を身につけるようにしましょう!
2019年 8月 8日 体調を崩してはいませんか
皆さんこんにちは!!学習院大学理学部1年の小林千宙です!
8月に入って8日が経ちました。
皆さん勉強ははかどっているでしょうか。
しっかりと朝から登校できているでしょうか。
また夜更かしをして体調を崩してはいないでしょうか。
皆さん夏休みはまだまだ始まったばっかりです。
へこたれず規則正しく生活していきましょう!!
2019年 8月 7日 センター過去問・大問別の活用法
こんにちは!東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。