ブログ
2024年 1月 25日 私立受験対策
p>
こんにちは!担任助手2年の藤原敦大です。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
受験生の皆さん共通テストお疲れさまでした。手ごたえはどうでしたか?
私が受験生の代のとき、数学がとても難化した年でした。
数学が得点源であったため点数が取れなくとても落ち込んだことを覚えています。
さて、今回は私立受験について書こうと思います。
共通テストが終わってから私立受験の対策に全力を注ぎました。
滑り止めと呼ばれる大学以外は過去問を10年分は解くようにしていました。
滑り止めの大学は特に対策をしないで受験に臨んだところ唯一落ちました。
過去問を解くことは大切と多くの人が言っていると思いますが、
本当に問題の傾向を知り対策を立てることは重要です。
共通テストの結果に一喜一憂しないで私立受験の対策をしっかりやりましょう!!
また、現在東進ハイスクールでは新年度招待講習を実施しております。
東進の講座を最大4講座無料で受けることができます。
ぜひ申込お待ちしております!!
2024年 1月 21日 模試の復習の仕方をマスターしよう!
こんにちは!
担任助手1年の三田翔惺です。
共通テスト同日模試からちょうど
一週間が経ちましたが、
高2以下の方は復習を終わらせて
受講や高マスに取り組めていますか?
模試は復習することで
初めて効果を発揮します。
今回は模試の復習方法について解説します!
①復習する時期
みなさんは、模試が終わったら
いつ復習していますか?
模試を復習する最適なタイミングは、
「模試が終わった直後」です!
問題を解いた直後だからこそ、
なぜその問題を間違えたのかを
思い出しながら復習することができます。
東進模試はその日の内に
解答を閲覧することができるので、
遅くとも次の日には
復習を終わらせましょう。
②復習の手順
手順は大きく三つに分かれます。
1.問題を仕分ける
まず解いた問題を採点した後、
「自信をもって正解した問題」
「自信はないが正解できた問題」
「まったくわからなかった問題」
に分類します。
多くの人が間違えた問題のみを
復習しますが、
あてずっぽうで正解した問題も含め、
理解が足りていない問題は
すべて復習しましょう!
2.なぜ間違えたのか分析する
「時間が足りなかったから」
「まだ習っていなかったから」
「本文をよく見ていなかったから」
「語句の意味が分からなかったから」など、
間違える理由はたくさんあります。
ただ「間違えた」だけでなく、
なぜ間違えたのかを徹底的に分析し、
次回正解できるようにしましょう!
3.教科書や参考書の該当箇所を確認する
間違いを分析したら、
教科書や参考書を確認し、
インプットをしましょう。
間違えた問題は印象に残りやすいので、
丁寧に振り返ることで暗記に役立ちます。
このように、間違いを分析してインプットをやり直す「逆算型」の復習方法で、
多くの先輩方が成績を上げてきました。
次回の模試から実践しましょう!
2024年 1月 17日 私立入試に向けて
こんにちは!
担任助手1年の田島陽奈です。
受験生の皆さん、共通テストお疲れさまでした。
ここからはいよいよ二次試験・私大対策に入っていくと思います。そこで今回は私大の勉強についてお話していきます!
私が受験生の頃に意識していたことは過去問を解いたら記録をつけるということです。
私は私立を複数校受験するにあたって、たくさんの赤本を解いていました。そのため各大学の傾向などが混ざってしまわないように、過去問を解いたら難易度や得点率などをメモするようにしていました。
例えば、数学が難しい・英語の長文が多い・時間が足りない…etc
このようにメモを取ってまとめておくと、入試直前、自分が何を優先して勉強しなければいけないかが一目でわかります。私大は試験が連続してしまうことが多いので効率よく勉強できるように工夫していきましょう!
まだまだ点数は伸びます。最後の最後まで足掻き、合格を掴み取りましょう!
応援しています!
2024年 1月 15日 共通テスト後の切り替え
こんにちは!担任助手1年の飯島健心です。
受験生の皆さん共通テストお疲れ様でした!!
よくできた人も、思うような結果が出なかった人も様々だと思います。
自分は共通テストが終わった日から数日間、何にもやる気が出なくなり
勉強に全く身が入らなくなってしまいました。
そんな時にお勧めの切り替え方法を自分なりに紹介します。
やる気が出ない原因はおそらく、共通テストという
1つの大きなテストを終えたからだと思います。
しかし、共通テストは入試においてあくまで通過点でしかなく、受験はまだまだ続きます。
そこで頭を切り替えるためにお勧めの方法は1日休憩日を設けることです。
ここまで勉強をしてきた体は自分が思うよりも疲れています。
好きなものを食べ、お風呂にしっかりと浸かって、寝る。
体と脳を休ませることに重きを置いて1日を過ごすことで次の日から切り替えて頑張ろうという気持ちになります。
家族と団欒をするのも良いと思います。
しかし、あまりダラダラ過ごしすぎると次の日からも切り替えられずに逆効果になるので、
あくまでメリハリはつけて過ごしましょう。
二次私大に向けてまだまだ成長をすることが出来ます。
心も体もしっかりとリセットしてまだまだ頑張っていきましょう!
2024年 1月 13日 ゴールは目前!
こんにちは!
担任助手1年の大森です
一気に冷え込んで、このブログを書いている今、
外は雪がちらついています!
共通テストが終わり気が抜けてしまう人もいるかもしれませんが、
風邪をひかないよう寒さ対策もしっかりしましょう!
共通テストが終わり、多くの人は勉強すべき科目が
絞られたのではないでしょうか?
そんな時、科目が少なくなったからと言って
勉強時間が減ってしまってはアウトです!!
科目が減った今こそ、ひとつの科目でどれだけ
高得点を取るかの勝負になってきます、、!
ひとつの武器をもっともっと磨いてください。
どんな敵にも戦える武器を作りましょう!
例えば日本史、共通テストでは
あくまでも教科書の範囲から出題されますが、
私立大学では資料集、史料集、
さらにはもっとマニアックな分野から出題されます
そんな敵に今の皆さんはどれだけ
戦えるでしょうか?
最後の最後まで学力は伸びます
自分を信じて頑張ろう!