ブログ
2023年 7月 15日 夏が勝負を分ける!
こんにちは!
与野校担任助手1年の山本 こころです。
7月ももう折り返し地点ですね。みなさん夏休みが待ち遠しい頃かと思います。
さて今回は、受験生時代の私の夏休みの過ごし方についてお伝えします!
私はとにかく夏休みの勉強モチベーションが高かったです。
それまで部活生だったため、
夏休みに圧倒的な勉強量を確保しないと絶対勝てない!!と
とても焦っていたからです。
また東進の受験生ホームルームで夏休みの意義づけを何度もしてくれたことも、今考えると非常にありがたかったです。
具体的にどんな勉強をしていたかというと
・世界史のインプット
・共通テスト過去問10年分の演習 です。
他にも色々やってはいましたが、とにかくこの二つに重点をおいていました。
毎日東進に来て22:00まで勉強する生活は辛くもありましたが、
閉館まで頑張って帰る時の達成感がとても大きかったので続けられました。
必死に勉強した結果、8月の共通テスト模試では成績を大きく伸ばすことができました!!!!
夏休みの40日間一生懸命勉強したことはとても自信になり、その後段々と成績も安定していったので、
2学期以降は焦りをあまり感じることなく自分のペースで勉強できていました。
夏休みの使い方で確実に勝負が決まります!
受験生の皆さんも、高校1、2年生のみなさんも、
夏休みで自分を大きく成長させましょう!
2023年 7月 11日 この時期の勉強方法
こんにちは!担任助手2年の藤原敦大です。
最近とても暑いですが皆さん体調は大丈夫ですか?
校舎を冷やして待っているので毎日登校して快適に勉強しましょう!
多くの人が部活を引退して夏休みを迎えようとしている時期だと思います。
そこで今回はこの時期に自分がどのような勉強をしていたのか書いていこうと思います。
自分は高校3年生の6月中旬に
部活を引退しました。
そこから毎日学校が終わり次第友達と東進に登校し、閉館まで勉強していました。
この時期は受講が終わっていたため
共通テスト過去問を中心に演習していました。
また大門別演習という共通テストの各大門ごとに演習することができるコンテンツがあったため苦手な範囲をそこで対策していました。
夏休みにいきなり15時間勉強しようとしてもできないので
この時期から休日は10時間、
平日は6時間ほど勉強する習慣をつけ
受験の天王山とも呼ばれる夏休みを全力で乗り越えましょう‼
2023年 7月 9日 夏が正念場
こんにちは!
担任助手1年の田島陽奈です!
今回は私が受験生時代のこの時期に何をしていたかについて紹介していきたいと思います。
私は7月に入ったタイミングから過去問を始めていました。
受験科目が多かったため夏休みに入る前から過去問に取りかかろうと思い共通テストの過去問をメインで進めていました。早めに始めてよかったと思ったことは、
復習に時間をとれる
ということです。
復習に時間を取り、解説などをよく読むことで考え方が分かったり、頻繁に出題される問題などに気がつくことができ、次に活かすことが出来ます!
復習をしない過去問演習には意味がありません、、
とにかく
演習<復習
ということを意識していました。
夏休みに入ると一日の勉強時間は今までの何倍にもなるので集中力が続かなかったり、眠くなってしまうことがあると思います。
そんな時私がやっていたのは立ち勉です!立っていると眠気も吹っ飛び、集中して勉強することが出来ていました。
夏休みは長いようで一瞬で終わってしまいます。
この夏を全力で頑張りきれた人は、受験本番まで頑張りきることが出来ると思います。
夏が正念場です!
実りある夏にしましょう!
2023年 7月 7日 夏に向けて
こんにちは!
与野校担任助手1年の飯島健心です。
気づけば6月も終わり、夏休みが近づいてきました。
今回は受験生の頃の自分がこの時期に何をしていたかを交え、夏に向けた勉強法をお伝えできればいいなと思います!
私は野球部に所属していたので去年のこの時期は夏大会前でということもあり、最も部活動に力を入れていた時期でした。そのため東進に登校するのは21時を過ぎてしまいました。
そんな中でも部活を引退した後のことを見据え、受講や高速基礎マスターを中心にインプット学習を進めていました。
夏休みに入ってしまうと過去問を中心としたアウトプット学習を進めていくことになるので、基礎的な内容をインプットできるのはこの時期が最後だと思います。
学校までの登校時間や学校での休み時間を利用することで周りの人より少なくなりがちな勉強時間を少しずつ補っていました。しかしどうしたって部活に励んでいる分、勉強時間は減ってしまいます。そこで意識していたのは質の高さです。短時間でも何か学ぼうとする意識がきっと後の自分を助けてくれます。
今もまだ部活を続けている受験生の方も多いと思いますが、この時期に基礎的な知識を固めることで夏以降の勉強がかなり効率良くなります。
夏は成績を大きく伸ばす一番のチャンスです!特に部活生に関しては今の成績がどんなに奮わなくとも逆転が簡単にできます。今は量よりも質の高さを意識して集中して勉強しましょう!
逆にもうすでに部活を引退していたり、所属していない人は油断することなく今のうちに周りと差をつけることを意識して勉強しましょう!
夏は長いようで本当に一瞬で終わってしまいます。
1日1日を無駄にすることなく充実した変化の夏にしましょう!
2023年 7月 5日 「勝負の夏」に向けて
こんにちは!与野校担任助手2年の吉武 剛 です!
今回は、夏に向けてこの時期にどのような勉強をすればいいのかを、
自分が受験生だった時のことを交えて書いていこうと思います!
自分が受験生だった時は、この時期は過去問を進めることに力を入れていました。
自分は国立大学志望で、受験で使用する教科の数も多かったので、とにかく早く過去問を解こうと意識していました。
また、自分は夏休みの前の時点では、世界史のインプットがまだ終わっていなかったので、
移動中や学校の休み時間では、世界史の一問一答を使って演習していました。
これから受験をする皆さんは、この時期や夏休みは演習や過去問を解くことがメインになると思うので、
まだ副教科のインプットが終わっていない人は、隙間時間を使って進めるようにしましょう!
最後に、「夏を制する者は受験を制す」という言葉があると思いますが、
受験において夏休みは本当に重要です。
ここで大きく成績を伸ばして第一志望校合格を勝ち取る人もいれば、
思うように勉強できず、自分の行きたい大学に行けない人も数多くいます。
皆さんは今のうちから計画を立てて夏休みに臨みましょう!