ブログ
2018年 12月 4日 集中力を高める三要素。
さて本日のブログでは、タイトルでも述べたように生徒なら誰しも知りたいであろう、集中力と暗記力を高める3つの要素を紹介したいと思います。
担当直入に言うと、、、
「冷たさ(Cold)」「甘さ(Sweet)」「歯ごたえ(Texture)の3要素です!
脳科学の観点では、クールダウン(Cold)と糖分(Sweet)補給は、脳を活発に動かし、噛む(Texture)ことで判断や記憶をつかさどる前頭前野を刺激すると言われています。
「頭を冷やせ!」ってよく言いますよね。あれは実は本当だったんです!私たち人間の脳はコンピュータに例えられるように、使いすぎると熱を持ちます。疲れて勉強できないときは脳を冷やすと良し。首に冷しタオル巻くと一層良し。おでこより首がオススメです!冷やすことにより脳の働きは良くなります。
勉強中に糖分をとるのは実際にやっている人も多いでしょう。糖分補給の定番と言えばチョコですよね。
脳にとって、唯一の栄養素がブドウ糖です、チョコレートには、そのブドウ糖が多く含まれています。原料のカカオ豆の成分の中には、記憶力、思考力を高めると言われるテオブロミンなども含まれていると言われています。
効率よく学習を進めるためには、食べる量は、板チョコの4分の1から2分の1程度が目安。また、チョコレートを食べると、食後だいたい1時間で血糖値のピークを迎えます。もし、試験前に食べるのであれば、食べるタイミングは試験の始まる1時間前がベストです!
またガムを噛むことは記憶や注意力、認知思考能力、その他の精神力を喚起する効果があると、多くの研究者が指摘しています!ガムを噛むことにより、脳細胞への血行促進による眠気防止にも効果があるといわれています。
3要素、どれもちょっとの工夫でできるものばかりです。これからはだらだらと勉強するのではなく効率も意識してみてください。
2018年 12月 3日 2次私大過去問とセンターの勉強の両立
皆さんこんにちは、東京理科大学理学部物理学科に通う内田巧です。
2018年 12月 2日 2018年の目標は達成しましたか?
皆さんこんにちは!
2018年 12月 1日 1点を大事に!
こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年の松澤亮佑です!
今日から12月ですね!あと1ケ月で2018年が終わり、年が明けたらあっというまにセンター試験です。勉強の調子はどうですか?
自分が受験生の頃、12月はとてもあっというまに終わったように感じました。それは他の人にも言えることだと思います。
ここからは1点にこだわってやっていかないといけません。
話は聞いたことあると思いますが、実際に1点の差で不合格になってしまった人もいます。その1点で公開しないために今のうちに1点の重みを大切にして勉強していきましょう!
また、本日与野校では地歴千題テストを実施しています。高得点を取り続けている生徒もいれば、抜けが目立って点が取れていない生徒も見られます。ここで苦手なところを無くして新しい年を気持ちよく迎えられるように頑張りましょう!
2018年 11月 30日 年内にやるべきことを今のうちに!
こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年担任助手の松澤亮佑です!
今日で11月も終わりです。今年もあと1か月となり、受験勉強も佳境をむかえていますね。
二次私大の過去問は年内に7年分終わらせられるでしょうか? 年が明けたらセンターの問題を解いたりしなくてはいけないので二次私大の過去問に多く時間をとることはできません。 いまのうちに少なくとも第一志望の大学の過去問はやっておきましょう!
与野校では明日、地歴千題テストを実施します!ここで社会科目の抜け、漏れを総復習していきます。 文系の生徒はここで弱点を無くすつもりで頑張りましょう!
年末には英語の千題テストもあります!年明けに苦手分野がないようにするのが理想です。
また、低学年もセンター同日である程度点がとれるようにするために、やるべきことはたくさんあるはずです。
冬は勉強でいっぱいいっぱいになってしまう人 がいますが、今やるべきことは何なのか判断してやっていきましょう!