ブログ
2018年 11月 28日 12月に入る前に第一歩を!
こんにちは!
法政大学法学部国際政治学科2年荻野です。
今年もあと少しで残り1か月です。
振り返って見ていかがだったでしょうか。
部活動に打ち込んで忙しい日々を過ごした人、受験勉強を一生懸命おこない模試でいい成績をおさめた人、そうでなく悔しい思いをしている人。
いろいろな思いを持った人がいると思います。
年が変わる前になにかできることはないでしょうか。
今年一年良い年だったなと思えるように少し今年を振り返ってよら良い一年間を過ごしましょう。
私は英語の勉強をしなくてはならないと思いながらもなかなか手をつけられていませんでした。 そこで思い切ってTOIECを申し込みました。試験でいままでの自分の点数を越えるために勉強を始めました。
自分に期限を設けるとやらなくてはならないとういう気持ちになります。
さあ、平成最後の冬をどう過ごしかはあなた次第です。
ぜひ有終の美を飾れるようになにか自分から行動してみてはどうですか。
東進では冬期特別招待講習を行なっております。
この冬最後に何かしたい!
と少しでも思う人は下のバナーをクリック!
私たちが手助けさせていただきます。
2018年 11月 27日 冬期招待講習絶賛募集中!!
みなさんこんにちは!
埼玉大学経済学部経済学科1年 野口海人です!
現在東進では冬期特別招待講習を行っています!
冬期特別招待講習とは、簡単にいえばすべて無料で東進の映像授業を体験できたり、自習室などを学校の定期テスト勉強をするのに利用したりできる超お得な機会です。
すでに多くの生徒が定期テストや新学年スタートに向けて、毎日東進にきて勉強を頑張っています。
現高校2年生の方は、センター試験最後の年代ですよね?
過去のどの代より対策が必要ではありませんか?浪人ができない・・・全員がそう考えますよね。つまりいわゆるすべり止めといわれる大学を多く受ける生徒が多くなります。
誰かのすべり止めは誰かの第一志望校かもしれません。そのような中で合格をつかみ取るには対策しかないのです。。
現高校1年生の方はセンターが終わり、4技能の新入試が始まります。東進ではどの予備校よりはやく新入試に向けた講座の開講をしています。
過去問もない、記述になる、そんな入試を自分ひとりで対策できますか?
なにはともあれ、とにかくこのお得な冬期特別招待講習を利用しない手はないと思います!
そして、早く申し込めばより多くの講座を体験できることになっています。
いち早く、勉強のスタートを切りましょう!
2018年 11月 26日 過去問の実施率
皆さんこんにちは、東京理科大学 理学部 物理学科に通う内田 巧です。
いきなりですが、2次私大の過去問 は実施できていますか?
この時期はどうしても模試が多く、センターレベルの問題に触れる機会が多いと思います。しかし、この時期に過去問をやっておかないと、センター試験後に苦労してしまいます。
というのも、過去問を2度 実施して欲しいからです。
例えば1月に1回目をやって2回目をやるのと、11月に1回目をやって、1月に2回目をやるのでは、意味合いが変わってきます。
本来、2回目をやる意味としては、一度復習した内容がしっかり定着しているのか確認することです。
そのため、過去問の1回目を11月にやってほしいわけです。
しかし、センター試験1ヶ月前にはセンターレベルの問題の復習をして、センター試験にむけて勉強して欲しいとも思います。
なので、12月の中旬からはセンター対策をする、そのために今、過去問をやる!!!!
やれるときにやる!!というのを頭に入れて勉強するようにしましょう!
2018年 11月 25日 朝を制する者は受験を制す
こんにちは!!立教大学法学部1年の井澤寧です。
クリスマスまでの残り1ヶ月となりました。
ということはセンターもどんどん近づいてきました。
危機感を感じている生徒も多いことだと思います。
その中で気を付けて欲しいことは朝型の人間になることです。
本番の試験は早いところだと朝の8時くらいから試験開始します。
しかも人間の脳がうまく働き始めるのは起きてから約3時間だという研究結果も出てます。
朝が弱くていつも起きるのが遅い人は早寝早起き心掛けましょう。
ついついこの時期は夜遅くまで勉強をしがちですが朝早く起きて勉強したほうが効果はあります。
今からでも遅くないので生活習慣を整えましょう。
2018年 11月 23日 難関大有名大模試!
みなさん、こんにちは!