ブログ
2018年 10月 19日 過去問の実施
東京理科大学 理学部 物理学科に通う内田巧です。
受験生の皆さんは、今週で、担当の先生と個人面談を行い、過去問の日程化をしたと思います。
今までは、センター試験の過去問や自分の持っている問題集などを解いて演習をしてきたと思いますが10月も下旬を、迎えいよいよ 志望校の過去問を解き始めなくてはなりません。
気をつけて欲しいのは思ったよりも過去問を解くのには時間がかかるということです。
試験時間が90分でその後の復習の質と量によりますが、だいたい100分ほど復習に時間を割くことになると思います。そのため、 過去問だけを解くと参考書を解く時間がなくなり、参考書だけを解くと過去問を解く時間がなくなってしまいます。
なので、これからは時間の使い方が大事になってくるので、予定を上手く立てて、いかに予定通りに勉強するかも大事になります。
まずは担任の先生ときめた予定を守ること。仮に予定がずれてしまったなら、すぐに修正しましょう。
自分でうまく立てることが出来ないなら、担任助手の先生に相談してください。これからあっという間に受験が始まります。
後悔のない受験生活を終えるために、一緒に頑張りましょう。
2018年 10月 18日 受講を進めよう!

2018年 10月 17日 良質な睡眠へ・・・
皆さんこんにちは!早稲田大学社会科学部の杓井満太です。
いよいよセンター試験まで100日を切り、受験勉強にも身が入る時期になってきましたね。
受験生の皆さんは一日一日を大切に過ごしてくださいね。
突然ですが!皆さんは毎日しっかり寝ていますか?
最近僕は睡眠に関する本を読み、睡眠の大切さを改めて感じたので、今回は良質な睡眠をとるための方法を書いていきます。ちょっと長くなるかもしれませんが、ぜひ最後まで読んでくださいね。
さあ、まずは前提として良質な睡眠をとるとどんなメリットがあるか書きたいと思います。まあこれは当たり前のことかもしれませんが、良質な睡眠をとることで日中のパフォーマンスが上がり、集中力や記憶力、思考力が増大します。受験生にはどれも不可欠な要素ですね。そして日中の過ごし方も睡眠に大きな影響を及ぼします。つまりが睡眠と日中の活動との間には相互作用あるというわけなのです。
次に良質な睡眠のために意識すべきこと、それは寝始めの最初の90分間です。ここでいかに良質な睡眠をとれるかで、睡眠全体の質も変わってきます。ズバリ、睡眠で意識すべきことは量<質なのです。(とはいえ最低でも6時間は睡眠をとってくださいね。)
少し余談になりますが、よく睡眠において90分周期でレム睡眠とノンレム睡眠が交互に来ると言われており、90分の倍数で起きるのが良いとされていますが、その周期は必ずしも90分とは限らず、睡眠の段階でも変わり個人差もあるそうです。なので90分の倍数なら起きられやすいとは限りません。
さあいよいよ、良質な睡眠をとるための具体的な方法を教えていきます。
良質な睡眠をとるためのカギは、体温と脳です。
まずは体温の話です。体温には深部体温(体の奥深くの体温)と皮膚体温があります。睡眠時には深部体温を下げ、皮膚体温を上げる必要があります。そのために大切なのは入浴です。深部体温は大きく上がるとその後反動で大きく下がる傾向があります。さらに入浴で上がった体の熱は手足から放出されるため自然と皮膚体温も上がります。まさに、良質な睡眠のため最適な手段と言えます。寝る90分前には入浴を済ませるようにしましょう。(入りすぎもよくありませんが)
次に脳の話です。良質な睡眠に導くためには、寝る前は極力頭を使わないことが大切です。寝る前はできるだけ働かせず、単調さを意識してください。またスマホは脳への刺激が強いため、寝る前は控えましょう。
睡眠は生活に大きな影響を与えます。人生の約3分の1を占める睡眠、その質を高めることは非常に有意義なことなのではないでしょうか。
<
2018年 10月 16日 強い気持ちをもって!
上智大学経済学部経営学科、1年担任助手の宮川真琴です!
センター試験まであと100日を切りました!
受験生の皆さんはより一層プレッシャーを感じてしまっているかと思います。
そこで今日は!私が実践していたプレッシャーや緊張に負けない心の保ち方を紹介したいと思います?
①どんなことも本番に向けてプラスにとらえる
間違えた問題があれば「これで本番では同じ失敗をしない」 知らない知識があれば「新しい知識が増えた!」と、
一見マイナスなこともプラスにとらえていました!
ポイントは、“本番”に結びつけることです。
「今のマイナスは本番のプラスになる」というポジティブな思い込みはとても大切です!
②気持ちをリセットさせる
落ち込んだ気持ちを切り替えるには、具体的な行動でリセットするのが効果的です。
試験本番で失敗した科目を引きずらないよう、お菓子を食べる、音楽を聞くなど、
試験会場でもできる気持ちをリセットする方法を用意しておくといいと思います!
「本番に強い」というのは、自分の持つ力を普段通りに発揮できる状態のことです!
本番に弱いと悩むひとは、どれだけ本番のシミュレーションをしているか、
何事に対してもいかに冷静に対応し、気持ちを切り替えられるかのふたつを大切にしていくといいと思います!
本番までの残り約4か月間で、これらの力を徹底的に鍛えていきましよう!
<
2018年 10月 15日 テスト勉強の両立
みなさんこんにちは!
東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科に所属している滝沢陸です。
10月もついに折り返し地点まできましたね。そろそろ中間テストだという生徒も多いと思います。
テスト勉強も大変だと思いますが、高速マスターに触れていますか?
最近、与野校のトレーニング数ランキングを見ると以前と比べて平均して少なくなってきているように感じます。
英単語や熟語は触れない日が多くなるにつれ記憶から消えていきます。1つでも多くの単語に触れていきましょう。
そのために必ずルーティーン化しましょう。自分は現役時代はテスト期間にかかわらず、寝る前の一時間は必ず高速マスターをやっていました。
テスト期間はテスト勉強と東進コンテンツでの勉強の両立が難しい期間だと思いますが高校生活をするうえでずっと付き合っていく課題であるので自分なりの勉強方法を確立しましょう。
<