ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 213

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 213

ブログ 

2018年 10月 23日 大問別演習をしよう

みなさん、こんにちは!

埼玉大学経済学部1年の野口海人です!

 

 

模試が近づいてきて、何をすればいいかわからない生徒も多いと思います。

 

その中で自分がオススメしたいのは大問別演習です。

 

大問別演習では過去の東進の模試を用い、自分の苦手な分野を重点的に演習できるとても役に立つ講座です。

 

自分は英語の大問2の文法がとても苦手で全然点が取れませんでしたが、大問別演習で60回分大問2を演習したことで苦手意識が消え、本番のセンター試験では満点を取ることができました。

 

苦手な分野をほったらかしにして、第1志望合格は掴めません。

 

皆さんも大問別演習を活用して模試の成績の向上に努めましょう。

 

 

2018年 10月 22日 友人を本気にさせよう!

みなさんこんにちは!

東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科に所属している滝沢陸です。
 
最近みなさんは学校での休み時間をどのように過ごしているでしょうか??
 
多くの生徒が友達と喋っている、遊んでいる。と答えてしまうと思います。友達との会話は楽しいし、ある程度のコミュニケーションは必要だと思います。
 
実際、私にもそのような時期はありました。
 
ですが、受験を経験した私からするとその休み時間でさえも勉強の時間に当てて欲しいです。
 
休み時間は10分ととても短い時間だと思いますが、やれることは多くあります。10分あれば高速マスターを1.2ステージ進める事が可能ですし、東進与野校が独自で作っている、与野トレで英単語熟語の確認もできると思います。
 
周りの友達が勉強していない状況で1人だけ勉強すると、少し浮いてしまうのではないかと心配になる事もあると思います。そんな時は友達も巻き込んで勉強しましょう。
 
初めはお互いで単語のテストをし合うなど軽い勉強からスタートし、徐々に自分の周りを勉強で埋め尽くしていきましょう。
 
勉強できる環境に身を置く事も良い事ですが、
自ら周りを勉強できる環境に作り上げていく事も大切だと私は思います!
 
そんな周りを変えるきっかけとなるイベントが東進で10月28日に開かれます。
 
全国統一高校生テストです。
 
まで受験に本気になれていない友人をこの模試をきっかけに変えることができるチャンスです。無料で受験できるのでぜひ周りの友人を誘い受験に対して本気にさせましょう!

2018年 10月 21日 模試直前の勉強

こんにちは!!立教大学1年の井澤寧です。

 

ついに全国統一高校生テストまで残り1週間となりました。

 

皆さん受講や高マスなどをがんばっていると思います。

 

今日は自分が実践していた模試までの1週間の勉強を紹介します。

 

まず英語は高マスを上単まで復習しながら大問別演習で時間を測ってどんどん問題を解いていました。

 

国語や古文も現代文単語や古文単語を復習しながら問題演習を重ねました。

 

社会科目は一問一答で全範囲の単語の復習をしていました。

 

今週は問題演習だけでなく単語などの復習も取り組んでいきましょう。

 

今から新しいこと覚えるより復習をしたほうが確実に点が取れます。

 

今回の模試では自己ベストが更新できるよう頑張りましょう!!

2018年 10月 20日 今一度基礎を振り返ろう!

こんにちは! 4年の大久保です!

最近一気に寒くなりましたね・・・ 体調管理を忘れずにしてください!

さて今日は受験生の皆さんにもう一度基礎についてお話します。

今みなさんは過去問演習をメインに勉強していると思います。 もちろんその勉強に力を入れて欲しいです。

ただ、この時期基礎を忘れている人が多く見かけられます。

英語なら単語、熟語、文法

国語なら現代文単語、古文単語、古典文法

数学なら方程式、解法など・・・ 挙げればいくらでも出てきます。

そのくらい基礎って大切なんです。 よくよく考えれば応用問題も標準、基礎から作られているので、基礎が抜けてしまったら応用問題を解くことは難しいですよね。

得点が思うように伸びてこない・・・

今まで理解できたところが理解できなくなった・・・

などの悩みがある人はもう一度基礎を振り返る事をオススメします。

センター試験まで残り90日です。 3ヶ月後には運命の日を迎えます。

現役生は最後の最後まで点数が伸びます!

諦めずに戦い抜きましょう!

2018年 10月 19日 過去問の実施

 

東京理科大学 理学部 物理学科に通う内田巧です。

受験生の皆さんは、今週で、担当の先生と個人面談を行い、過去問の日程化をしたと思います。

今までは、センター試験の過去問や自分の持っている問題集などを解いて演習をしてきたと思いますが10月も下旬を、迎えいよいよ 志望校の過去問を解き始めなくてはなりません。

 

気をつけて欲しいのは思ったよりも過去問を解くのには時間がかかるということです。

 

試験時間が90分でその後の復習の質と量によりますが、だいたい100分ほど復習に時間を割くことになると思います。そのため、  過去問だけを解くと参考書を解く時間がなくなり、参考書だけを解くと過去問を解く時間がなくなってしまいます。

 

なので、これからは時間の使い方が大事になってくるので、予定を上手く立てて、いかに予定通りに勉強するかも大事になります。

 

まずは担任の先生ときめた予定を守ること。仮に予定がずれてしまったなら、すぐに修正しましょう。

自分でうまく立てることが出来ないなら、担任助手の先生に相談してください。これからあっという間に受験が始まります。

 

後悔のない受験生活を終えるために、一緒に頑張りましょう。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!