ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 213

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 213

ブログ 

2018年 10月 14日 解き直しまでやりきろう

こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年の松澤亮佑です!

全国統一高校生テストまで2週間となりましたが勉強の調子はどうですか? 全統だけでなく他の模試もあったりして意外と勉強の時間が取れなかったりすると思います。二次私大の勉強をしていきながらセンターのスピード感を取り戻すためにもう一度センターの演習をしておきましょう!

また、二次私大の過去問はどれくらい進んでいるでしょうか?第一志望校は10年分できるように計画してください。大学によって出題傾向が大きく変わります。センターに寄せた問題傾向だったり記述がメインだったり様々です。過去問演習講座をやって演習をしていきましょう。

とってない人はデータベースを使えば過去問演習ができます!自分も受験生の頃にデータベースを活用して演習をしていました。 過去問は解き終えてからが重要です。

解き直しをしてできなかった問題がもう一度でできたときはもちろん、似た問題がでできたときでも応用して解ききれるくらいまで理解を深めてください。よく答えを見ながら解き直しをしてわかったと勘違いしている生徒がいます。そういう生徒にもう一度同じ問題を解かせるとできなかったりします。まずは自力で答えまで導いてみましょう!

 

 

<

2018年 10月 13日 受験での戦略

こんにちは!明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!

今日は受験での戦略について話していきたいと思います。

受験を成功させるためには何が必要かというと、私は得意科目をひたすら伸ばしていかなくてはいかないと思っています。

苦手科目をやっていくのも大切ですがそれより自分の好きな科目を伸ばしていったほうがやる気も出ると思います。

もちろん、苦手科目をやらなくていいというわけではありません。

苦手科目もある程度はできるようにしていきましょう。

そこからさらに得意科目をやりこみ、高い点数をとれるようにしていけば必ず受験で合格をつかむことができると思います!

センターまで100日を切っています!

まだまだ成績は伸びるのであきらめずに頑張っていきましょう!

 

<

2018年 10月 13日 過去問を解こう!!

こんにちは!!

立教大学1年の井澤寧です。
 
皆さんついにセンターまで残り100日を切ってきました。ここからあっという間に本番を迎えます。皆さん第一志望の大学の過去問は
 
解き始めているでしょうか。その大学に合格するためにはその大学の過去問を解くことが1番の近道だと思っています。第1志望だった
 
ら10年分以上、第2、第3志望だったら5年分以上はやるようにしましょう。センター直前になるとセンター演習に取り組むため、過去
 
問をやる時間がありません。また過去問の復習にはとても時間がかかります。今のうちからどんどん進めていきましょう。

 

<

2018年 10月 11日 テストの活用

こんにちは。

 

明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。

 

10月も半ばに差し掛かり、

 

もうすぐテスト期間に入る人も多いのではないでしょうか?

 

12年生の皆さんには特に、のテストを有効活用してほしいと思います。

 

学校のテストには範囲というものが存在します。

 

教科書の何章から何章まで、を勉強すれば点数が取れます。

 

しかし、受験本番の試験範囲は高校で学習した内容すべてです。

 

教科書全てを理解して望まなければなりません。

 

学校のテストのタイミングでその範囲を完璧に理解することが出来れば、

 

今後の受験勉強で他の苦手な範囲に時間をかけることが出来ます。

 

この機会に得意な分野を増やすことで、

 

後々確実に有利に勉強を進めることが出来ると思います。

 

成績のためではなく、

 

受験のためにテストを頑張りましょう!

 

 

<

2018年 10月 10日 センター試験までまもなく残り100日!?

みなさん、こんにちは!

埼玉大学経済学部経済学科1年の野口海人です!

 

本日は10月10日ですね!はやいことに今日が終われば、センター試験まで残り100日となります。

これまでは、あまり残り時間などを気にしていなかった人も残り日数が2ケタになる急に気になると思います。

ここからはほんとに時間の経過がはやいです。

国立の二次対策や私立の過去問対策は難しいので時間の経過と学力の向上がうまく比例しない人が出でくると思います。

 

また、勉強以外でもセンター利用入試や一般試験の出願校をそれぞれの難易度や入試日・入金締切日を考慮したうえで決めていかなければなりません。

つまり、単純にやることが増える上に一つ一つの難易度があがるので時間がかかります。

 

これからいっそう忙しくりますが、受験生のみなさんは最後まであきらめずに頑張っていきましょう!

 

<

\お申し込み受付中!/