ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 214

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 214

ブログ 

2018年 10月 9日 読書から学べる受験テクニック!?

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部社会環境工学科に通っている、大学2年の横井亨朱です!

 

突然ですが、秋は「読書の秋」と言われてますよね?(由来は分かりません。)

そういった季節の流れもあり、最近私は本を読む機会が多いです。 なので今日のブログでは 本を読んで得られた、

「受験に役立ちそうな知識」

を皆さんに2点紹介したいと思います!

 

まず1点目ですが、勉強に対する集中力がなくなった時に集中力を回復させられる方法を紹介します。

それはズバリ、 「小猫の写真を見る」です!

何を言ってるんだと思いますよね?ちゃんと根拠があります。

人間は赤ちゃんであったり、小動物を見ると無意識のうちに「守らなくちゃいけない!」という防衛本能が働きます。この防衛本能により、集中力もつられて上がると言われてます。ちなみに子猫じゃなくても例えば赤ちゃん、子犬とかでもOKです!

 

次に2点目は、暗記物は寝る前と起きた時にそれぞれ確認すると効率よく覚えられるということです!

まず理由としては、脳は常に視覚から情報をインプットしていて、またさらにインプットしていく過程で古い情報を捨てていく傾向にあります。寝る前に暗記物を確認することは、つまり次に新しい情報が脳にインプットされず、すぐ寝ることで脳に暗記物の情報が残ったままでいさせることができます。 また、情報は出会う頻度、回数が多ければ多いほど頭に残りやすいです。なので次の日に確認をすると効率よく覚えることができます。

 

以上の2点を是非日常に活かし、勉強頑張ってくださいね!!

<

2018年 10月 8日 時間に余裕をもって

皆さんこんにちは。早稲田大学社会科学部杓井満太です。

今日は僕が最近読んだ本について書きたいと思います。
いかに時間を無駄にせず最大活用するかについての本だったのですが、得られるものはとても大きかったです。その本によると、現代人は時間がない感覚に追われている人が多いですが、そういった感覚はほとんど単なる錯覚に過ぎないというのです。
時間に追われる感覚というのは受験生も多く味わうと思いますが、落ち着いて自分の今やるべきことに目を向けると少しは余裕が出てくるかもしれません。というのも、その本によると時間がない感覚というのは「この後はこれをやらなければならない」だとか、「あのときあれをやっていればよかった。」など意識が今に向いてないことで引き起こされるというのです。
自分が”今”やるべきことに目を向けそこに集中することが出来れば時間に対するストレスも軽減されるかもしれませんね。

 

 

<

2018年 10月 7日 全国統一高校生テスト

こんにちは!明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!

今日は全国統一高校生テストについて話したいと思います!

皆さん全国統一高校生テストって何だか知っていますか?

これはまず無料で受けられる模試です。

模試と言ったら5000円くらいかかってしまうものですが、それが無料で受けられます!!!

さらに、受験生部門、高2生部門、高1生部門と学年ごとにあった模試を受けることが出来ます!

これから受験を控えている受験生にとっては自分の実力を測るいい機会なのでぜひ受けてみてください!

また、高校1年生は新しいテストに対応した模試を受けることが出来ます!

ぜひこの機会い生かしてみてください!!!

 

<

2018年 10月 5日 自分に合った予定を立てよう

こんにちは!

日本大学理工学部建築学科1年の松澤亮佑です

 

三者面談をして新しく受講を取った生徒は順調に進んでいますか?

 

担任助手と合格指導面談をして詳しい予定を立てたと思いますが、

 

それ通りに進んでいるか見直してみて下さい。

 

予定通り進んでいる生徒はその調子で進めて

 

記述対策や二次私大の対策も進めていきましょう!

 

定通り進んでない人は、まず自分の生活を見直す所から初めて見てください!

 

ただ受講を多くやるだけでは予定に追いつくかもしれませんが、

 

いずれまた遅れをとってしまうかもしれません。

 

自分の生活で何が悪いのか考えて、

 

それを改善して時間を作ることで今後の生活が変わっていきます。

 

 

受験生ではなくても同じことが言えます。

 

週間予定シートを書いてその通りに受講ができているでしょうか?

 

まだ危機感が足りないのか低学年の中にはたまにさぼってしまったりしている生徒が見られます。

 

予定を立てることはその予定を守ってこそ意味があることです。

 

守れないのは予定とはいいません。

 

自分の力を考え、だけど妥協すること無く頑張っていきましょう!

 

 

 

<

2018年 10月 4日 過去問、やっていますか?

 

みなさんこんにちは!

上智大学経済学部経営学科の1年担任助手、宮川真琴です!

最近ニュースでよく台風が話題になっていますが、みなさんの周りは無事でしょうか??

台風の影響で、私の近くの高校の修学旅行が延期になってしまったそうです、、、。

また近頃激しい台風が上陸するようなので気を付けて生活していきましょう!

 

ところで皆さん
二次・私大の過去問は進んでいますか?

「まだ解ける実力じゃないから…」
と思っている人も少なくないのではないでしょうか。

過去問を解く上で
皆さんに行って欲しい事は

過去問の分析です。

実際の試験時間をかけて
過去問を解いてみてください。

大問数、傾向、配点、科目、出題範囲、自分で解いてみた手応え、難易度、時間配分など
過去問を解いて初めて気付く事
があります。

時間が多くとれる休日に過去問演習を行うのがベストだと思います。

過去問演習頑張っていきましょう!

 

答練を活用して第一志望合格に近づきましょう。

<

\お申し込み受付中!/