ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 215

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 215

ブログ 

2018年 10月 13日 受験での戦略

こんにちは!明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!

今日は受験での戦略について話していきたいと思います。

受験を成功させるためには何が必要かというと、私は得意科目をひたすら伸ばしていかなくてはいかないと思っています。

苦手科目をやっていくのも大切ですがそれより自分の好きな科目を伸ばしていったほうがやる気も出ると思います。

もちろん、苦手科目をやらなくていいというわけではありません。

苦手科目もある程度はできるようにしていきましょう。

そこからさらに得意科目をやりこみ、高い点数をとれるようにしていけば必ず受験で合格をつかむことができると思います!

センターまで100日を切っています!

まだまだ成績は伸びるのであきらめずに頑張っていきましょう!

 

<

2018年 10月 13日 過去問を解こう!!

こんにちは!!

立教大学1年の井澤寧です。
 
皆さんついにセンターまで残り100日を切ってきました。ここからあっという間に本番を迎えます。皆さん第一志望の大学の過去問は
 
解き始めているでしょうか。その大学に合格するためにはその大学の過去問を解くことが1番の近道だと思っています。第1志望だった
 
ら10年分以上、第2、第3志望だったら5年分以上はやるようにしましょう。センター直前になるとセンター演習に取り組むため、過去
 
問をやる時間がありません。また過去問の復習にはとても時間がかかります。今のうちからどんどん進めていきましょう。

 

<

2018年 10月 11日 テストの活用

こんにちは。

 

明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。

 

10月も半ばに差し掛かり、

 

もうすぐテスト期間に入る人も多いのではないでしょうか?

 

12年生の皆さんには特に、のテストを有効活用してほしいと思います。

 

学校のテストには範囲というものが存在します。

 

教科書の何章から何章まで、を勉強すれば点数が取れます。

 

しかし、受験本番の試験範囲は高校で学習した内容すべてです。

 

教科書全てを理解して望まなければなりません。

 

学校のテストのタイミングでその範囲を完璧に理解することが出来れば、

 

今後の受験勉強で他の苦手な範囲に時間をかけることが出来ます。

 

この機会に得意な分野を増やすことで、

 

後々確実に有利に勉強を進めることが出来ると思います。

 

成績のためではなく、

 

受験のためにテストを頑張りましょう!

 

 

<

2018年 10月 10日 センター試験までまもなく残り100日!?

みなさん、こんにちは!

埼玉大学経済学部経済学科1年の野口海人です!

 

本日は10月10日ですね!はやいことに今日が終われば、センター試験まで残り100日となります。

これまでは、あまり残り時間などを気にしていなかった人も残り日数が2ケタになる急に気になると思います。

ここからはほんとに時間の経過がはやいです。

国立の二次対策や私立の過去問対策は難しいので時間の経過と学力の向上がうまく比例しない人が出でくると思います。

 

また、勉強以外でもセンター利用入試や一般試験の出願校をそれぞれの難易度や入試日・入金締切日を考慮したうえで決めていかなければなりません。

つまり、単純にやることが増える上に一つ一つの難易度があがるので時間がかかります。

 

これからいっそう忙しくりますが、受験生のみなさんは最後まであきらめずに頑張っていきましょう!

 

<

2018年 10月 9日 読書から学べる受験テクニック!?

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部社会環境工学科に通っている、大学2年の横井亨朱です!

 

突然ですが、秋は「読書の秋」と言われてますよね?(由来は分かりません。)

そういった季節の流れもあり、最近私は本を読む機会が多いです。 なので今日のブログでは 本を読んで得られた、

「受験に役立ちそうな知識」

を皆さんに2点紹介したいと思います!

 

まず1点目ですが、勉強に対する集中力がなくなった時に集中力を回復させられる方法を紹介します。

それはズバリ、 「小猫の写真を見る」です!

何を言ってるんだと思いますよね?ちゃんと根拠があります。

人間は赤ちゃんであったり、小動物を見ると無意識のうちに「守らなくちゃいけない!」という防衛本能が働きます。この防衛本能により、集中力もつられて上がると言われてます。ちなみに子猫じゃなくても例えば赤ちゃん、子犬とかでもOKです!

 

次に2点目は、暗記物は寝る前と起きた時にそれぞれ確認すると効率よく覚えられるということです!

まず理由としては、脳は常に視覚から情報をインプットしていて、またさらにインプットしていく過程で古い情報を捨てていく傾向にあります。寝る前に暗記物を確認することは、つまり次に新しい情報が脳にインプットされず、すぐ寝ることで脳に暗記物の情報が残ったままでいさせることができます。 また、情報は出会う頻度、回数が多ければ多いほど頭に残りやすいです。なので次の日に確認をすると効率よく覚えることができます。

 

以上の2点を是非日常に活かし、勉強頑張ってくださいね!!

<

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!