ブログ
2018年 9月 26日 朝の大切さについて
こんにちは!明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!
最近急に寒くなってきました。体調管理をしっかり行うようにしましょう。
今日は朝の大切さについて話したいと思います!
みなさんは実際の試験の時間帯などを意識しているでしょうか?
実際の試験はセンター試験は9時30分、二次私大はほとんどが10時くらいから始まります。
今のうちから朝の勉強になれるように朝登校を必ずしましょう!
朝目覚めてから脳がしっかりと活動し始めるまでおよそ2時間かかります。
つまり、試験の時には7時には起きていなければなりません。
朝登校する場合7時くらいに起きると思うのでちょうどいいです!
また勉強時間も確保することができるので一石二鳥です。
家で勉強できないという生徒も多いのでしっかり登校するようにしていきましょう。
2018年 9月 25日 高1、高2生のみなさんへ
こんにちは!
上智大学経済学部経営学科1年担任助手の宮川真琴です!
2学期がスタートして約1ヶ月が経とうとしています。
高1、2生(特に高2)にとっては
周りの差をつける最後の期間。
きっと皆さん東進に入学するときに
目標を立てたと思います。
その目標は
達成できそうですか?
今の自分で合格できる自信はありますか?
高1、2生の皆さんはきっと
部活や文化祭の準備など
勉強以外にも色々大変だと思います!
だからこそ大事なのはメリハリです!
メリハリをつけるためにまずはぜひ校舎に来てください!
集中力はかなり環境に左右されます。
周りに勉強している人が見えるだけでも意識は変わってきます!
私は家で勉強するのがとても苦手でした…
何度か家で勉強しようとしましたが、
イマイチ集中出来ず、、、
ということが続き、最終的に校舎で思い切り集中して勉強するという選択をしました!!
私のような体験をしている人はいませんか?
もちろん、今後受験生になっていき少しでも多くの勉強量を積んでいく中家で勉強する習慣をつけるのは非常に重要です。
しかし結果的に満足のいく勉強が出来なかったのであればそのために費やした時間は本当にもったいないです!
家で勉強する習慣なんて受験生になれば自然とつきます。
それより問題なのは“今”勉強してないことだと思います。
家で勉強出来ない、少しでもそう感じている人は
ぜひ校舎に来てください!
校舎にはGMなどで出来た仲間、ライバルや受験生もいます!
そしてなにより私達担任助手がいます!!
校舎で会いましょう!
2018年 9月 24日 全国統一高校生テストまで1か月
みなさん、こんにちは!
埼玉大学経済学部経済学科1年の野口海人です。
2学期が始まり、約1か月経過しました。そろそろ夏の生活リズムから、学校がある日のリズムになれたと思います。
さて、CMなどでもおなじみの全国統一高校生テストは10月28日(日)実施です。つまり、残り1か月に迫りました。
東進をはじめほかの多くの予備校が一年中多くの模試を実施していますが、この全国統一高校生テストはその中でも断トツの受験数を誇ります。
その大きな理由の一つに、受験料が無料!!という要因があります。
受験料無料→受験者数が多い→志望校判定がより正確に!!さらに、より受験に近い規模でテストを実施できるので偏差値・順位などが正確に出ます。
また、受験後中3日で成績表がスピード返却されるので復習・次の対策がしやすいです!
このように内容の詰まった全国統一高校生テストがしかも無料で受けられます!
受けない理由はないと思います。ぜひ、みなさん受験して第一志望校合格へ引き続き頑張っていきましょう!
2018年 9月 21日 就職活動を通して
こんにちは!
4年の大久保です。
最近一気に寒くなりましたね・・・
体調管理には十分気を配りましょう。
さて今日はみなさんが今後経験する就職活動についてお話ししたいと思います。
今受験生の方はおおよそ3,4年後にはビジネススーツを着て就職活動に励んでいると思われます。
私も数ヶ月前までは就活生でした。
そこで色んな事を学び、経験しました。
今回は2つのことを紹介したいと思います。
①学歴は普通に関係ある
「就活では学歴はもう使えない」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
もちろん今の就活では学歴だけでは採用してくれない企業もありますが、基本最初に見られるのは学歴です。
よくよく考えれば大企業は何千人、何万人も応募してくるわけですから一人一人を細かく見ることは不可能です。
自分が面接官や人事担当であればまず学歴を見て選考に進ますかを判断します。これは当たり前のことです。
ただし、今の時代、学歴があっても「コミュニケーション能力」がない学生は採用してもらえません。
考えてみれば、あまり話せない人だったら一緒に仕事をしてても楽しくないし、意志の疎通も図れませんよね。
「コミュニケーション能力」は面白い話が出来るかどうかではなく、気軽に相手に自分から話しかけるだったり、話を振ってもある程度答えられるかどうかという能力なので話が上手い下手は関係ありません。
なのであまり心配しないで大丈夫です。
②他の人に無い自分の武器を必ず作る
就職活動で避けて通れないのは「面接」です。
1対1の面接もあれば、1対5や5対5など様々な面接が存在します。
その面接の中で100%と言っていいほど聞かれる質問があります。
「学生生活で一番力を入れたことはなんですか?」です。
毎回聞かれるので正直飽き飽きしましたが、これをしっかり答えられない人は評価されません。
面接を経験していく中で、学業に力を入れた、ボランティアをやった、アルバイトを頑張った、サークルを頑張ったなど色んな人がいました。
私はどこの企業の面接でも一番頑張ったことは東進での担任助手としての活動と答えます。
担任助手はとにかく色んな仕事を経験できます。
生徒指導から、ビラ配り、研修、入学面談、入学手続き、生徒向けのHRなど数えきれない程色んな事を経験できます。
まあその分すごく大変なんですけどね笑
なのでみなさんも大学生になったら一つ大きなことに挑戦したほうがいいと思います。
東進生だったら第一志望校に合格して後輩のために担任助手になるのもいいですし、東進以外なら留学や、学業、サークルなんでもいいので頑張った事を必ず一つ作る事をオススメします。
長くなりましたが、今回はこの辺で終わりたいと思います。
また機会があれば就活について書きたいと思います。
受験生は目の前に迫っているセンター試験に向かって最後まで全力を尽くしてください!
2018年 9月 20日 効率的に勉強を!
こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年の松澤亮佑です!
だいぶ寒くなってきて、体調を崩す生徒が出てくると思いますがこの時期は時間があっという間に過ぎてしまいます。体調を崩すと勉強時間の確保が難しくなってしまうので気をつけていきましょう!
みなさん、学校が始まってからはどういった勉強をしていますか?勉強を始める時になって何をするか考えていたりしていませんか?先程も言った通り時間が無いのです。
自分は受験生の頃、毎日ルーティンを作ってその通りに勉強を進めていました。学校にいる時間、寝る前の時間などに予定を立てておいて勉強をするのでもいいと思います。
二次私大の勉強、過去問等やる事はたくさんあります。センターの問題と二次私大の問題は想像以上に違います。第一志望校の問題は早めに解いてみて今の実力との差を確認しておくのもいいと思います。
あまり解けなかったら基礎に戻って復習していき、苦手な分野を一つずつ潰していきましょう!
どれだけ苦手な分野をなくして得意な分野を伸ばせるかが合格できるかどうかにかかってきます。短い時間に効率的に勉強できるように工夫して勉強していきましょう!