ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 225

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 225

ブログ 

2018年 8月 15日 与野大学実施中!

みなさんこんにちは!

東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科に所属している滝沢陸です。
 
ついに8月も中盤に差し掛かり、8月模試までは12日となりましたね。私の受験生時代のこの時期は、ただ時間に追われ焦って勉強する日々が続いていたことを覚えています。今思うともう少し綿密に計画を立て1つ1つ丁寧に勉強すればよかったと後悔があります。
 
皆さんも時間に追われている時こそ、1度やらなくてはならないことを明確にし、丁寧な勉強をしましょう。
 
本日、20:30から井澤先生と倉田先生による与野大学が行われます。
 
与野大学とは、与野校の担任助手が大学で受けている講義を30分間で再現し生徒に大学の講義を体験してもらおう!という企画です。
 
20:30からの井澤先生を講義では身近な法学についての講義が行われます。身近な事例を法学的な視点から考え、細かく説明してくれます。
 
21:30からの倉田先生の講義では経営学についての講義が行われます。
内容は「フェルミ推定で多角的検討視座の獲得を目指す」となかなか難しそうな内容ではありますが事前に発表を聞いてみたのですが理系の私にも分かりやすく説明をしてくれ、文系だけでなく理系にも必要な力だと思うような講義でした。理系の皆さんもぜひ出席してみてください。
 
大学でどのような講義が行われているか知らない生徒も多くいると思います。この機会にぜひ大学の講義というものを体験し、志望校決定に役立ててください。また、あまり興味のない講義に出席すると新しい発見があるかもしれません。積極的に多くの授業に参加しましょう!
 

2018年 8月 14日 向上得点と合否

こんにちは、明治大学の倉田です。

皆さん夏休みの学習はどうでしょうか。

夏休みの学習は合否に直結します。今更確認することなく、当たり前ですね。

ここで向上得点と難関大学合格の相関関係を見てみましょう。

東進の調査では難関大学合格者の7月-8月期の向上得点平均が40.85点、不合格生徒の平均点が34.63点です。

もちろん勉強していない生徒よりも勉強した生徒の方が合格の可能性が高い

というのは当たり前ですが、受講量の差にして10コマ強です。

一か月間で10コマ強の差は確実に合否に直結する学習量です。

担任助手を始めて3年目にもなると大方学習の方法や成績の伸びによって合否を予想することが可能です。

学習することが分からない、どうしたら伸びるかが分からないという方は是非スタッフを捕まえて相談してください。

最初に申し上げた通り夏休みの学習は合否に直結します。

残り半月合格を引き寄せるような学習量を取りましょう。

最後まで気を抜かずに頑張りましょう!

2018年 8月 13日 暑さに負けず・・・!!

こんにちは!!早稲田大学社会科学部杓井満太です!!

 

厳しい暑さが続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

この暑さでだるさを感じてしまい、眠くなってしまう人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は勉強中眠くなってしまったときの対処法について書こうかと思います。

 

僕の生徒時代の対処法は、ズバリ、”寝てしまう”です!

 

しかしただ寝るのではありません。僕の場合は15分だけ寝るというのを意識して寝ていました。

 

15分経ったら確実に起きるために、寝るときはベッドにはいかず、机に突っ伏して寝ます。机は固く、寝心地も悪いので熟睡すること

 

無いはずです。またアラームを設定して寝るのも重要です。僕は生徒時代、校舎で寝るときはチャイムを目覚まし代わりに使っていま

 

した。

 

他に軽めの運動をするのもとてもいい対処法だと思います。

 

勉強と休憩とけじめをしっかりつけ、暑さに負けず勉強を頑張ってください!

 

2018年 8月 12日 無駄にできる時間は無い


こんにちは!担任助手の大久保です。

みなさん夏休みはいかかがお過ごしでしょうか。

あと2週間程度で夏休みも終わってしまします。

勉強の成果は現れてきていますか?

もし伸び悩んでいる人がいれば一度自分の生活を見直してください。

無駄にしている時間はないですか?

たった10分、20分が合格を左右するということをここで言っておきます。

10分で何が出来るかというと・・・
①10分あれば英単語20個程度覚えられます。
②10分あれば古文単語20個程度覚えられます。
③10分あれば長文の音読が2回出来ます。

たった10分でこれだけの勉強ができるんです。
これが30分になると恐ろしいですよね。

だからこそみなさんに無駄な時間は無いんです。

もし今自分の生活を振り返ってまずいと感じた人がいればまだ間に合います。

今からでも遅くないので自分の生活を改善してください。

無駄な時間を過ごさずに勉強に時間を費やせば今より成績は上がると思います。

夏休みも後半戦です!

最後まで気を抜かずに頑張りましょう!

2018年 8月 9日 夏の勉強!!

みなさんこんにちは!
明治大学政治経済学部齋藤大伽です!
 
今日は夏にやらなくてはいけないことについて話していきます!
 
まず、一番最初にやらなくてはいけないことは主要科目のセンター過去問を解くことです。
 
まずセンターレベルの基礎問題ができなくては9月からやっていく私立レベルや二次試験レベルの問題を解いていくことはできません。
 
基礎が完成しているかチェックするためにも必ず主要科目のセンター過去問をやっていきましょう!
 
どのくらいやればいいのかは人それぞれですが、10年分はやるようにしていかないとセンター特有の問題に慣れていくことができません。
 
 
次に副科目ですが、これは主要科目のできによって変わってきます。
 
主要科目がセンターレベルで9割程度までとれていたらどんどん副科目のインプットをしていきましょう。
 
反対にぜんぜん主要科目ができていなかったらそっちを優先して解くようにしていきましょう。
 
必ず自分がやらなければいけないことを計画立てして勉強していくようにしましょう!
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!