ブログ
2018年 6月 20日 受講の早期終了!
こんにちは!明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!
2018年 6月 19日 模試は受けた後が一番大切!?
皆さん、こんにちは!
埼玉大学経済学部経済学科1年の野口海人です!
先日、6月17日(日)に全国統一高校生テストが実施されました。
無料模試ということもあり東進生はもちろん、東進に通っていないひとも多く受験されたと思います。
さて、みなさん今回の模試の成績はどうだったでしょうか。
できた人も、思うように実力が出せきれなかった人もいるでしょう。
しかし、全員に共通して言えるのは今は「〇〇ができた」より「〇〇ができなかった」というように考えるべきだということです。
なぜなら、これは模試だからです。つまり本番の受験ではないということです。
模試はあくまで本番で得点をとることを目標とした中間チェックのようなものです。自分の成績は伸びているのか、これまでの合格者
の得点と比べて順調なのかということを確認するのはもちろん大切ですが最も大切なのは”復習”をすることです。
よく言われることだと思いますがこれが一番です。センター試験に限らず試験は出題範囲が決まっています。知識の問われ方にも傾向
があります。復習をすればできなかったことが1つできるようになります。次試験に出てきたときにはとけるはずです。そしてまたそ
のときできなっかた問題を復習してできるようにすれば着実に成績は向上します。さらにいうと各模試でできなかった問題をとってお
き、次の模試の前に見直せばなお確実です。
このサイクルを徹底できれば毎回の模試で得点が上がり続け、必ずや志望校の合格を掴み取れます!さあ、いますぐ模試の復習をしなおしましょう!
2018年 6月 18日 ライバル
こんにちは!早稲田大学社会科学部の杓井満太です!!
突然ですが、皆さんにはライバルはいますか?
受験を乗り切る上で、ライバルの存在は大きいと思います。
僕自身、高校受験時代の話ですが、ライバルからの刺激は大きかったです。
当時その僕の親友は、僕よりも早く受験勉強に身を入れ始めていました。それまで僕の方が勉強は得意だったので
すが、いつのまにかテストの点数などで追い抜かされるようになりました。その劣等感、焦りから自分も受験勉強に
本気で向き合うようになりました。
「こいつには負けたくない。」「アイツが頑張るなら俺も頑張る」というような存在が、勉強するうえでの起爆剤になるか
もしれませんね。
まあ、最終的に敵は自分自身なんですが、、、
2018年 6月 16日 模試の心構え
こんにちは!明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。
明日はいよいよ全国統一高校生テストです!
今回の試験は、いつもの校舎ではなく、外部会場での受験となる人も多いと思います。
本番と同じ緊張感で受けることができる良い機会です。
知らない人の中で、慣れない環境で自分のベストを出すことができるようにいつも以上に集中して取り組みましょう。
また、試験で注意したいことは、前の教科を引きずらないことです。
今回の模試は朝から夜まで、センター試験本番は2日に渡って行われます。
前の教科が思うように解けなかったからといって、次の教科も気分がのらずに諦めて適当にマーク、なんてことはないようにしましょう。
1問でも多く取って、前の教科の分を取り返すつもりで望むことが大事です。
皆さんが思う存分力を発揮出来ることを祈っています!
2018年 6月 15日 予定の管理
こんばんわ、東京理科大学理学部物理学科に通う内田巧です。
みなさん、自分が立てた予定通りに勉強はできていますか? そもそも、なぜ、予定を立てる必要があると思いますか?
私の理論になってしまいますが、予定とは逆算して行うものです。
例えば、〇〇大学に合格したいなら、過去問を10年分やらなくてはならない。そのためには演習を終えて過去問の問題を解けるようにならなくてはいけない。そのためには受講をしなくてはならない。
などの大きな目標を成し遂げるためには、小さい目標から合格する必要があるわけです。
そのためにも小さいことから予定を立ててやらなくてはなりません。
しかし、予定を立てるだけで終えていませんか?私からすると、まだまだ予定通りにできていない生徒がほとんどだと思います。
予定は立てて完了ではありません。予定通りにこなして初めて意味があるものになります。
自分が立てた予定はどんなことがあってもこなすように心がけてやりましょう!!