ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 244

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 244

ブログ 

2018年 5月 18日 「一生懸命」


こんにちは!
担任助手4年の大久保です!

いきなりですが、みなさん「一生懸命」という言葉を知っていますか?

たぶん知らない人はいないでしょう。

私の大好きな言葉の一つです。

なぜこの言葉を紹介したかというと受験と結びついているからです。

大学受験というものは辛く険しい道のりを超えて合格を勝ち取ることが出来ます。

生半可な気持ちでは志望校に合格することは出来ないと思います。

もし、これから受験勉強を始める人がいれば命をかけて勉強するくらいの気持ちでスタートしてください。

高校受験とは違い全国の何十万人という受験生がみなさんのライバルです。

簡単に合格できないと考えた方が良いと思います。

もし一生懸命勉強に打ち込むことができたなら、その経験は一生の財産になります。自分も受験勉強を通じ人間としても大きく成長することができました。

生半可な受験勉強では何も得られず、時間の無駄です。

もし今受験勉強を始めようとしている人がいたら、決意を固められる絶好の機会があります。

それは6月11日にある渡辺先生の特別公開授業です

自分も公開授業に参加して受験勉強を一生懸命やる決意が出来ました。

自分の人生を変えたい、受験勉強を始める決意をしたいという人がいれば是非公開授業にお越しください。

あなたの人生が大きく変わる日になるかもしれません。

是非与野校にお越しください!

 

 

 

 

2018年 5月 17日 一日最低6時間

こんにちは明治大学経営学部の倉田です。
 
最近は夏を彷彿とさせる茹だるような気温で参ってしまいますね。受験勉強の基本は健康からです。十分に気を遣っていきましょう。
 
さて校舎で皆さんとお話をするといつも思うことがあります。
それは学習時間が圧倒的に少ないということです。何らかの理由に託けて時間を確保していません。
平日に学校のみの場合少なくとも6時間は学習時間を確保してください。
休日は15時間です。部活や学校行事等もあるので一概には言えませんが、限界まで学習時間を確保してください。
 
これは高校3年生でも1年生でも同様です。よく高校3年生のことを受験生と称しますが、私はこれは間違いだと思っています。
何年生だろうが、大学受験を志した時点で全員が受験生です。
1年生の頃の学習時間は一日3時間でいい!わけがないのです。
 
今一度学習時間に対する認識を改めてください。 大学受験への危機感をもって今後の学習に取り組んでください。

 

 

 

 

 

 

2018年 5月 16日 高速基礎マスターの重要性

こんにちは!!立教大学法学部国際ビジネス法学科1年の井澤です!!

 

皆さん高速基礎マスターはやっていますか?

 

高速基礎マスターを取っているのに手を付けていない生徒は非常にもったいないです。

 

ここではいくつか高速基礎マスターの利点を話したいと思います。

 

 1つ目は音声を聞きながら学習できることです。

 

普通の単語帳だとCDを買わないといけませんが高速基礎マスターはその面倒がかかりません。

 

音声を聞きながら学習することで、単語力だけでなくリスニング力の向上もでき、一石二鳥です。

 

2つ目はすきま時間を使って学習できることです。

 

学校の授業と授業の間の休み時間に友達と話すのも楽しいですが、

その時間を高マスに 使ってみたらどうでしょうか?

 

第一志望に合格する生徒は時間を無駄にしない人が多いと思います。

 

休み時間の10分でできる勉強は限られていると思います。

 

高マスだったら1~2ステージはできますよね。

 

ちょっとした時間にできる高マスはとても役に立つと思います。

 

これだけ利点があってやらないのはもったいないです 皆さん、高マスをフル活用していきましょう

 

 

 

 

 

 

2018年 5月 15日 暗記攻略!

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部社会環境工学科に通っている、横井亨朱です!

 

最近、与野校の生徒から「化学の無機分野が覚えられない」や「センター1800(東進の単語トレーニングツール)が中々覚えられない」といった、暗記に関する相談が多いです。

 

よって本日のブログでは

[いかに効率的に暗記ができるのか]

をテーマにして自分が受験生時代から今にかけて

暗記時に特に意識している2点を紹介します。

 

①前日に間違えた分野の暗記確認

単語帳をやるとき、必ず分からない単語がありますよね。とりあえずその場でその単語を覚えようとしてください。次の日、その単語が覚えられているか確認してください。このときにまだ覚えられていなかったら同じように次の日に覚えられたかを確認してください。こうすることで、その場しのぎで覚えた単語が次の日以降頭に入っているかを確認することができます。

 

②暗記できていないものをなるべく書かない

書くことで覚えられることもあります。しかし、よくあるのは「書いたことで覚えた」と自分を納得させてしまうことです。また、書くのに時間がかかってしまい、他の勉強時間が減ってしまうこともあります。そのため、あまり書いて覚えることはオススメできません。個人的には赤シートを使って隠すのがすごくオススメです!

 

以上の2点を参考にし、みなさんのこれからの暗記に活かしてほしいです!

心より応援しています!

 

 

 

 

2018年 5月 14日 日常生活に勉強を

こんにちは。早稲田大学社会科学部杓井満太です。

 

皆さん、日常生活の中でどれだけ勉強するチャンスを活かせていますか?

例えば通学の電車の中にも勉強するチャンスは潜んでいます。ふとした瞬間に目に入ってきた広告に書かれた英語はどういう意味なのか思い出

したり、たまたま目に入った数字から歴史の年号を連想したりと、たとえペンや教科書が使えない状況であっても頭の中で独力で思い出し、思い

出せなかったところは学校や予備校で教科書を見返して思い出す、これだけでもとても有意義な勉強になると思います。

 

これを機に、自分の日常生活を見直してみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/