ブログ
2018年 5月 7日 GW後の勉強について
皆さん、こんにちは!!
東京理科大学 理学部 物理学科 に通っている大学2年生の内田 巧です。
夏休みの予行練習と呼ばれるGWですが、8:30に登校して21:30分まで勉強することは出来たでしょうか?
1日でも妥協してしまった日がある人は受験生である自覚が欠如しています。
よく話を聞くことではあると思いますが、東京の私立一貫校や浪人生など、すでに自分よりも学力が高い生徒が多くいます。
そういう生徒と受験という戦いを行うなかで、勝たなくてはなりません。
一分一秒無駄に出来る時間はありません!むしろ、一分一秒無駄にしてはいけません!
また、GWが終わり、学校が再び始まりました。
学校であれを勉強して、東進ではこれを勉強するみたいに自分のなかで、ルーティンを作って勉強してください。
そうすることで、今日は何が出来て、何が出来なかったと自分の中で整理しやすくなります。
東進では5月13日に難関大・有名大記述模試があります。1週間という短い期間ではありますが、
どうしたら点を取ることが出来るのか自分で考え、勉強していきましょう!
2018年 5月 6日 早寝早起きの重要性
こんにちは、1年担任助手の井澤です!
突然ですが、皆さん早寝早起きできていますか?
東進から家に帰るのが10時過ぎでそれから遊んでたら寝るのが一時過ぎてた人、
明日休日だからっていつもより遅い時間に起きる人も多いと思います。
しかし、早寝早起きというのは受験生活のなかでとても大切なことです。
試験は大抵朝早くから行われます。
いつも遅く起きてる人は普段通りの力を出せるでしょうか?難しいですよね。
今の時期から早寝早起きの習慣を身につけられれば大きなアドバンテージになります。
夜は早めに寝て朝早く起きて勉強。こんな習慣を身につけられるように頑張りましょう!!
2018年 5月 5日 睡眠との付き合い方
こんにちは!担任助手1年の芳賀 奎果です!
ゴールデンウィークも終盤ですが、皆さんどう過ごしていますか?
部活がある人ない人様々だと思いますが、しっかりと勉強時間は確保出来ているでしょうか?
今日は、受験生時代に私が意識していたことを1つ紹介したいと思います。
それは、
学校でも校舎でも居眠りをしない
ということです。
多くの人は試験当日、早起きをして会場に行き試験を受け、お昼ご飯を挟んでまた試験、というスケジュールです。
それを考えると、学校で授業を受けている時間、そして校舎にいる時間に居眠りをしている場合ではありません。
今のうちから集中できる時間を増やすことで、受験当日に力を発揮しやすくなると思います。また、寝ていた時間を確実に勉強に当てることができ、勉強時間も増えて一石二鳥です。
もしどうしても眠くてなにも手につかない、という時は、時間を測って寝てから勉強に取り組みましょう。15分程度の睡眠は、その後集中力アップに繋がるそうです。
受験本番を意識して毎日過ごしていきましょう!
2018年 5月 4日 部活と勉強の両立
こんにちは!
担任助手4年の大久保です!
いきなりですが、部活生の皆さん 部活と勉強の両立できていますか?
この時期は新入生も入部し、大会などもあり忙しい時期だと思います。
でもこの時期が実は一番勉強の差が生まれるのです。
私も野球部出身なので部活後に疲れ果てて勉強できない気持ちはすごく分かります。
しかし、部活後に必ず東進に行く習慣をつけていました。
たとえ閉館15分前でも校舎に行き、単語など簡単にできるものや受講を半分だけ行い
残りは家で受講していました。
勉強の気分が乗らないときは担任助手の先生と話して帰ることもありました笑
ですが、やはり毎日校舎に通うことに意味があると思います
家に帰ったら疲れがどっときてやる気がなくなります。
毎日の30分が受験の結果を多く左右すると思います。
「継続は力なり」という言葉がある通り少しの努力でも続ければ大きな力となります。
今まで勉強に甘えがあった部活生の人がいれば是非今日から意識を変えてみてください
また東進では高校3年生対象の部活生招待講習も実施しております。
少しでも興味があれば是非東進までお越しください!
勉強・部活なんでも相談できるので気軽にお越しください!