ブログ
2023年 5月 12日 はじめまして
はじめまして!新しく与野校担任助手になった大森美和です。
これから皆さんの学習のサポートをしたいと思っています!よろしくお願いします。
大学は日本大学文理学部心理学科に通っています。
好きな科目は地学基礎、倫理、英語リスニングです!
高校は浦和西高校でした。中高6年間ソフトボールをしてました。
運動したり出かけたりと外出も好きですし、家で寝たり読書するのも大好きです!
心理学科を選んだ理由は、私自身が悩みを抱えてしまったときに多くの人が力になってくれたように、私も人を支えられる人になりたいと考えたからです。
それまでなんとなくで他学部を選んでいた私に、はっきりとやりたいことを見つけるきっかけをくれたのが担任助手の方々でした。
日本大学は日本の私立大学の中で一番最初に心理学科ができた大学なんです!私も大学に入ってから知りました(笑)自分が学びたかったことを専門的に学べるのってすごく楽しいです!
東進で過ごした時間は辛いこともありましたが、今となっては人生において本当に大切な時間だったと思っています。
だから私も、皆さんの進む道がより良いものであるように支えになれたらと思っています!
長くなりましたが、改めてこれからよろしくお願いします!
2023年 5月 10日 自己紹介
こんにちは。新しく東進ハイスクール与野校の担任助手になりました、飯島健心です。
よろしくお願いします!
早稲田大学文学部に通っています。得意科目は日本史でした。第二外国語として朝鮮語を習っているため、今は韓国に行きたいと思っています。
高校では野球部に所属していました。ポジションはピッチャーでした。趣味は体を動かすことと寝ることです。
東進で担任助手としてバイトしようと思った理由は二つあります。まずは与野校の雰囲気が明るくアットホームな校舎だったことです。与野校の担任助手の方々は全員優しく丁寧だったので毎日登校したくなる校舎でした。二つ目は、最初は勉強方法すらよくわかっていなかった自分でも担任助手の方達のサポートのおかげで志望校に合格することができたからです。
自分も生徒の方々を合格に導いていける担任助手を目指していきます!
改めてこれから1年間よろしくお願いします!
2023年 4月 16日 模試は〇〇のためのもの!
こんにちは!担任助手3年の野村です!!
東進ハイスクールでは4月23日共通テスト本番レベル模試が行われます!
今年度二度目の共通テスト型の模試になります。
みなさん模試は実力を測るためのものだと思っていませんか?
模試は実力を測るためだけのものではなく、実力を知り、成績を伸ばすためのものです。
ほとんどの人は、模試を受けて偏差値や志望校判定、順位を目の当たりにしてモチベーションが下がってしまうことが多いと思います。もう勉強なんてしたくないと、思ってしまう方もいるかもしれません。
しかし、偏差値や順位などはそこまで気にしなくてもいいものです。今の自分の何ができて何ができなかったのか、何の勉強が足りないのかをまずは知ること。そしてその自分の課題と向き合いこれからどう勉強すべきなのかをしっかり考えることのできる貴重な経験になります。
落ち込むよりも、未来の自分のために努力し続けましょう。
4月模試のインターネット受付は4月20日までとなります!
20日以降も座席が空いていればお電話で受け付けることも可能ですので、お申し込みお待ちしております!!
2023年 4月 12日 将来の夢がまだ決まっていない方へ
こんにちは!担任助手4年の岩松です!
新学期が始まりましたが、みなさん新しいクラスはどうですか?楽しめていますか?
僕は大学4年になり授業が少なくなりましたが、大学生活残り1年噛み締めて頑張っていこうと意気込んでいます!
今回は志ワークショップについて紹介していこうと思います☆彡
志ワークショップは東進ハイスクールで毎月開催されている志を高めるためのイベントです!
第一線で活躍されている方のお話を聞いて、その講義のテーマにそって参加生徒でディスカッションをします。
もちろん生徒の中には今まで全く興味を持ってこなかった話題について講義を聞き、ディスカッションをすることを躊躇っている生徒も見られます。しかし、実際に参加してみたら面白かった!と言ってくれる生徒も多いです!
今月与野校ではこの志ワークショップに加えて、志望校相談会を実施します!
高校1年生や2年生で志望校がまだ決まっていない、そもそもどんな大学や学部があるのかもわからないという方が多いかと思います。
大学受験についての基礎知識や、興味のある分野からどのような大学・学部があるのか、その大学・学部ではどんなことを勉強するのかを大学受験を経験した現役大学生から聞くことができます!
今月は4月19日20:30〜開催予定です!
一般生でも参加可能ですので興味ありましたらお電話お待ちしております!!!
2023年 4月 8日 高校受験と大学受験の違い
こんにちは!与野校担任助手3年の佐々木です!
4月に入りあっという間に1週間が経ってしまいますね、、、
あと残りわずかで春休みが終わってしまうと思うと少し残念ですが、また大学の友達と会えると思うととてもワクワクします!!
さて今回は学年が切り替わる時期でもあり、新高校3年生が正式に受験生となる4月にと言うことで、【高校受験と大学受験の違い】についてお話ししていこうと思います。
高校受験と大学受験の一番の違いは”やらなければいけないことの多さ”だと思います。
準備期間は中学3年間の高校受験と同じく、大学受験も高校3年間です。
しかし、内容面に関しても量に関してもどちらも高校受験の何倍も多く、難しく、大変になります。
例えば、同じ英語でも単語の量は倍以上、文の構造も複雑なものが多く、理科も地学、化学、生物、物理の4つに分かれ、それぞれの科目の内容はより専門度の高いものになります。
さらに、2年後の2025年度から大学入学共通テストが大幅に変更される予定です。
大きな変更点としては、「地理歴史」「公民」「数学」の科目構成が変わり「情報」が新設されるということです。
2022年4月に高校入学の生徒から新学習指導要領に基づいた授業を受けており、それまでとは違うカリキュラムや科目を勉強しています。そしてそれに合わせて共通テストは6教科30科目から7教科21科目に変わります。
文系理系に関わらずデータ分析などを含む「情報」が必修になり科目が1つ増えることになるのです。
これから大学受験を迎える高校生がそれぞれの教科を受験までに完璧にするためには、なるべく早く一通りの学習を終わらせ、演習をつむ必要があります。
ここまで長々とお話しさせていただきましたが、大学受験が高校受験とかなり異なることはおわかりいただけたでしょうか?
大学受験は思っているより大変かもしれません。ですが、大学受験を乗り越えた先ではたくさんのものを得られると思います。
ぜひ頑張ってください!!
東進ハイスクール与野校では1日体験や志の指導など行なっております。
もしご興味がありましたら、下のバナーかお電話からお申し込みが可能となっておりますのでぜひ!
与野校スタッフ一同心よりお待ちしております!!!