ブログ
2022年 7月 4日 健康について
こんにちは!
東京理科大学経営学部1年の藤原敦大です。
7/2日(土)に学校でTOEICを受けました。大学の講義以外で英語に触れていなかったため英語力の低下がすごく全然解けませんでした…英語は毎日やらないとだめだなと実感しました。相変わらず単位がやばいので期末テスト頑張ろうと思っています。
前置きはここまでとして今回のテーマは健康についてです。
私が思う1番の健康生活は人と関わることです。受験勉強をしていると孤独になりがちです。実際に私も夏休みは1人で勉強していました。1人で勉強するのも大切ですが精神的に結構きついです。夏休み終わってこのままだと最後まで受験勉強することができないなと思い9月からお昼ご飯や登下校の時間を友達と過ごすようにしました。その結果精神的に楽になり勉強頑張ろうと思えるようになりました!
また東進にはチームミーティングや担任助手とのショートコンタクトがあります。
そこで勉強のことはもちろん、学校で何があったかなど雑談も大歓迎です!
受験は個人戦ではなく団体戦だとよく言いますが入試本番以外はその通りだと思います。家族であったり担任助手だったりみんなのことを支えてくれる人はたくさんいます。うまく利用して楽しく受験を乗り切りましょう!
2022年 6月 30日 食べるものを工夫しよう!
こんにちは!
中央大学経済学部2年の高瀬あずさです。
この前、違う学部の特別講義のために、大学にデヴィ夫人が来ていました!
ちょうど隣の教室で授業をしていて、授業終わって教室を出たら、列が出来ていたのでそこで待っていたら、ご本人を見ることが出来ました。
生で有名人を見るのは初めてだったので、とても嬉しかったです!
経済学部にも誰か有名人来てくれないかな、と思っていたら、今授業を受けている教授が結構すごい人だということが発覚しました。
有名な方の授業を受けられるというのも、大学の授業の魅力だと思います!
前置きが長くなりましたが、今回のブログでは健康管理の仕方について書いていこうと思います。
おすすめの健康管理の仕方は食べるものを工夫することです。
食事を抜かないというのは大前提ですが、生活習慣が崩れがちな受験生にとっては、その他に、食べるものを工夫することも必要だと思います。
例えば、乳酸菌や、ビタミンCを意識して多く摂るなどです。
私は、糖分を摂りたい時はなるべく乳酸菌ショコラを食べるようにしていました!
長時間イスに座っていたり、ストレスが溜まったりすることが多いと思うので、ちょっとだけでも食べるものに気を使ってみて下さい!
引き続き、夏休みに向けて頑張っていきましょう!!
2022年 6月 25日 BEST OF 健康法
こんにちは!最近筋トレにどハマりした与野校担任助手の竹下です。
上半身を鍛えているのですが毎日、大胸筋、上腕二頭筋、腹筋、腹斜筋が悲鳴をあげております。
今日もやれるか?と胸筋に問いかけたところ今日は休ませてほしいとのことだったので、家でおとなしくすることにし
ます。
さて前置きが長くなりましたが、今月のテーマは健康についてです。自分が実際に受験というものを経験して感じた一
番の健康法は友達と話をするということです。健康を維持するということは精神の安定も維持するということだと
思います。正直、受験勉強はつらいししんどいと思います。気持ちが乗らなかったり、思うように成績が伸びなかった
りと様々な要因で気持ちが落ちることもあります。しかし、そんな時に友人と話すことで気持ちがリフレッシュされま
す。いろいろな話、くだらない話、当時はそんな話をするために生きていたようにも感 じます。皆さんの周りにも
くだらない話で笑いあえるような友達がいると思います。気分が沈みがちな時は頼ってみてください。もちろん私たち
担任助手も全力でサポートします!
これからさらに暑くなってくると思いますが、頑張りましょう!!
2022年 6月 22日 早寝・早起き・朝ご飯
こんにちは 芝浦工業大学3年の岩松です。
暑くなってきました! まだ6月なのに最高気温が35℃近くになってます。
今年の夏は40℃を超える日が多くなりそうですね。熱中症に気をつけてください。
今回は健康管理方法について話したいと思います。
僕の健康管理方法は、
「早寝・早起き・朝ご飯」です。
皆さん、この言葉は小さい頃からたくさん聞いてきたと思います。
しかし、ちゃんと実行できている人はあまりいない気がします。
皆さんも自分の生活を振り返ってみてください。
夜更かしをしたり、昼まで寝ていたり、
朝ご飯を食べずに学校に行ったりしてませんか?
多くの人が心当たりあると思います。
その結果、体調を崩したり、どこか具合が悪くなったことはありませんか?
多分ありますよね。
昔から言われていることには必ず理由がある!
そして言われ続けていると言うことは、それだけ大事だと言うこと!
みなさん 「早寝・早起き・朝ご飯」を軽く捉えてはいけません。
もう一度よく考えてみてください。
そして、「早寝・早起き・朝ご飯」でこの夏の暑さを乗り越えましょう!
これからさらに暑くなってくると思いますが、頑張りましょう!!
2022年 6月 19日 疲労に気づく
こんにちは! 担任助手1年の石井です!
実は僕、つい先日体調を崩しました。
健康についてのブログを書くのに体調を崩しました。
でも自分の体験談を話せるのでちょっとラッキー(???)
ということで健康に過ごすために早めに疲労に気づくということを話していきたいと思います。
大学に入学してから2か月半、授業、サークル、バイト、遊びなど高校では体験できなかったことを色々とやってきました。新しい環境ばかりでとても楽しく生活を送っていましたが、その裏では疲労が蓄積されていました。
自分でもわかっていました。遊びすぎたな~とか働きすぎたな~とかちょっときついと思う瞬間もありました。この時に自制して自分の体を休ませる=睡眠していれば40度っていう高熱なんか出さずに済んだのに…
こんな風にならないように皆さんは自分、疲れているなというサインに気づいたら早めに休んでください。休息の時間を取らずに勉強だけしていてもいいことはありません。勉強するときはする。休憩するときはする。これで毎日乗り越えていってください!!
以上健康についてでした!
これから暑くなるので注意してくださいね~