ブログ
2022年 3月 27日 自分を振り返る
こんにちは!担任助手2年の細矢晶大です!
春になってきて徐々に気温も暖かくなりいい季節になってきましたね!
今回は自分自身が継続している事について話したいと思います。
それは年度終わりに振り返りをすることです。振り返りの主な項目としては①大学生活②バイト③プライベートについてそれぞれまとめています。
このことをまとめることで自分の反省点や改善点等を客観的に振り返ることが出来、次の行動につなげることができます。
皆さんも振り返るという行動をぜひとって見てください。見えてくることがたくさんありますよ!
2022年 3月 27日 今年の振り返りと来年に向けて
こんにちは!!
与野校担任助手1年の奥田一輝です!
大学受験を乗り越えて春から大学生になる皆さん、本当におめでとうございます。大学生活は、今までとは違って自分でやらなければならないことだらけになります。 大学受験という大きな経験を糧に、どんな困難にも立ち向かって頑張ってください!! 私も1人の大学生としてみんなと一緒に頑張ります!
そして、約10か月後に共通テストを迎える高校生の皆さん、この春休みでの 勉強時間の確保 はうまくいっているでしょうか? 東進や各高校での合格報告会でもあったかもしれませんが、今から勉強の意識を高めていかないとなかなか第1志望校には届きません! 学校が始まったら部活も佳境を迎えて今よりももっと忙しくなります。春休みで勢いをつけて高校3年生を迎えられるようにしましょう!!
2022年 3月 23日 受験勉強に大切なこと
こんにちは! 東進ハイスクール与野校の佐々木琢真です!
今回は担任助手として1年間を過ごした中で感じた僕なりの「受験勉強において大切なこと」について話していこうと思います。
1つ目は「まずやってみること」です。
受験勉強では成績の向上に伸び悩むことが幾度となくあります。そのたびにどうすればいいかわからず、悩むこともあるかもしれません。そんな時はまずは行動に移してみましょう。先が見えず不安は曇ったままかもしれませんが結果は後からついてきます。
今ある課題は何かを把握しどれから手を付ければいいのか順番を決める。そして行動に移す。ある時きっと、曇っていた視界は晴れます。
2つ目は「計画を立てる」ことです。
東進ハイスクールでは担任助手が担当生徒と週1回の面談を行っているのですが、この面談が受験勉強においてとても大切だなと感じています。
勉強において目標はとても大切な要素です。その目標を達成するためにはどうすればよいのかを考える必要があり、その手段を考える場が週1回の面談になるわけです。1週間の計画を立て、実行に移す。次週、その計画を振り返り、反省点はないか、改善できる方法は何かを考え、今週何を目標に勉強するのかを考える。この繰り返しが大切なのではないかと思います。
以上が僕が担任助手を1年間経験して感じた「受験勉強において大切なこと」です。 何か参考になることがあれば、これからの受験勉強への参考にしてみてくださいね!
2022年 3月 21日 4年間の担任助手生活
こんにちは!立教大学4年の井澤寧です。
ついに今月4年間の担任助手生活にピリオドを打ちます。
思い返してみれば、4年前の3月に担任助手をスタートしましたが全く要領が掴めず、当時の上司にも毎回怒られるような1年目でした。
この時点では4年も続けるとは思ってなかったですね。
しかし、ここまで続けてこれたのはまずは、通ってくださる生徒の皆さんや保護者の方々の存在、そして、気の合う同僚たちのおかげです。
そういった人の縁があったおかげで成長した自分というのがいます。
今の段階で担任助手に興味が合ったり、卒業したらやってみたいかもみたいな人に伝えたいことは
「まず、やってみよう」ということです。
大変な仕事かも、自分にはできるのかなと不安な気持ちは放っておいて、とりあえず飛び込んできてください。
何とかなります。
自分のようなコミュ障がここまで成長できたのは、間違いなくこの4年間の勤務のおかげです。
最後に、生徒時代を含めると6年間大学受験と関わってきましたが、
一番実感したのは、「自分の志、目標を持った奴は強い」ということです。
第1志望に合格した生徒、大幅に成績を向上生徒に共通する点はここにあります。
志や目標の大小は関係ないです。
自分は周りのやつらを見返すという気持ちで最後まで頑張れました。
大学受験は成績面でも精神面でも非常に成長できる稀有な機会です。
それをサポートできる担任助手という仕事は本当に価値のあるものでした。
この経験を活かして社会人でも頑張ります!
頑張れ東進生
2022年 3月 20日 最後のブログ
皆さんこんにちは!早稲田大学社会科学部4年の杓井満太です。
実はこのブログが、僕の担任助手としての最後のブログとなります。寂しいですね。
この最後のブログでは、僕が高校生の皆さんに一番伝えたいことを書こうと思います。
それはずばり、「夢を持とう!夢を探す努力を続けよう!」ということです。
これは大学受験に限らず、人生において非常に重要なことだと思っています。今まで数多くの生徒に出会ってきて、色んな生徒がいました。自分なりの将来の目標を持って日々奮闘している人もいれば、何となく偏差値の高い有名大学に良ければいいや、くらいにしか考えてない人、そもそも自分の人生に全く興味がない人もいました。
各個人の人生、どう生きようが各個人の自由ではあります。ただ、間違いなく言えるのは「自分の人生は自分のためにある」ということ。
自分は将来どうありたいのか、どんな人になりたいのか、どんな職業に就きたいのか、どんな人を愛したいのか、自分なりの想いを持って、自分の人生に正直に真っすぐに向き合うことこそ、人生において最も重要なことだと僕は思います。
やや話が壮大になりましたね笑
でもなかなか自分の夢なんか見つからないものです。それに「これが自分の夢だ!」と思っても、将来それが変わることだって沢山あります。実際僕自身も、これから進む進路は高校生の頃からは想像もしてなかったものです。
大事なのは、常に自分の将来について考え、自分の夢を探し続けること。小さなことからでもいいと思います。常に好奇心を持って、色んな事にチャレンジしましょう。
そして自分の人生のために努力を続けられる人になりましょう。
これが僕からの最後のメッセージです。
僕も頑張ります、またどこかで会いましょう!