ブログ
2022年 5月 9日 全国統一高校生テストの前に
こんにちは! 芝浦工業大学3年の岩松です。
暖かくなってきましたね。これから梅雨に入り、気分が下がり気味になりがちですが、気合入れて頑張りましょう!
今回は 「全国統一高校生テストに向けてやっておくべきこと」について話したいと思います。
私がやっておくべきことだと思うことは二つあります。
一つ目は、基礎基本の再確認です。
主要科目は一通り学び終えたと思います。ですが、まだ固まり切っていない部分があるはずです。
今やるべきことは、そこの部分を一つずつ潰していくことです。
急いで応用に入るのではなく、まずは基礎基本が固まっているのか再確認して下さい。
今のうちに固めておかないで、あとから基礎に戻ると余計に時間がかかってしまいます。
今がラストのタイミングだと思います。
模試などで自己分析をし、基礎基本の確認をしてみましょう。
二つ目は、過去問を解くことです。
模試を受けてみて、時間が足りなかったり問題形式に戸惑ったりしたと思います。
その対策をするには、過去問を解くことが1番効率がいいです。
時間配分の目安としては、制限時間の約8割ほどで解ききることです。
8割で解く理由としては、本番は焦って最初手につかないということが起きます。
そのときに日頃から8割の時間で解くことによって、もし焦っても時間に余裕を持って解くことができます。
また、見直しの時間を十分に確保することができます。
マークがずれていたり、間違えてマークしていたとしても、見直しをすることによって防ぐことができます。
過去問を解き、模試に臨むことはとても重要です。
結果が思うように出ない人は、是非過去問を解いてから臨んで下さい。
6月模試は中間チェックです。
各自今できる万全の準備をして、挑んで下さい。
2022年 4月 30日 自己紹介+激励
こんにちは
担任助手1年廣田穏人です
獨協埼玉高校でテニス部でした
4月から法政大学文学部史学科に通ってます
大学ではサークルなどでたくさん友達ができてとても楽しいです。
僕から受験生のみなさんへ
自分は共通テスト同日まで国語がとても苦手で、本番、国語はなんと半分も取れていませんでした、そして共通テスト利用入試は全滅かと思ったし、これから始まる一般受験は国語のせいで全落ちするのではないかと不安でした。しかし僕は最後まで諦めてはいませんでした。なので2月前はひたすら勉強してました。その結果しっかり合格できました。受験勉強はかなりきつくてなかなか成績が上がらず悔しい時もあれば病んでしまうときもあると思いますが、大丈夫です。
諦めなければ絶対受かる!!
こんなボクでも受かったんだから!!
なので、これから諦めず頑張りましょう!!!
2022年 4月 30日 感謝と抱負
こんにちは! 4月から担任助手になった 吉武 剛 です!
栄東高校出身で部活はテニスをやっていました!
春から明治大学政治経済学部経済学科に通っています。
自分は文系ですが数学が得意科目でした。
自分は高校1年の夏季特別講習で初めて東進に来て、秋から本格的に通い始めました。自分は東進に通い始めた頃は英語が本当に苦手で、リスニングとリーディングどちらも50点に行くか行かないかくらいの点数でしたが、東進で高マスを何回も繰り返し演習したり、講座を受けたりすることで、本番ではリーディングもリスニングも80点台の点数を取れました。
第一志望校に合格することはできませんでしたが、ここまで僕の点数を上げてくれた東進のスタッフの方々には本当に感謝してます。
そして、新たに与野校にスタッフとして後輩を第一志望校に合格させて、恩返しをしたいです。
また、今から受験をする後輩たちは感謝という言葉を忘れずに日々勉強して欲しいと思います。皆さんが勉強するためには保護者の方々の助けが不可欠です。受験をするときも「自分のために」ではなく「自分のことを応援してくれるみんなのために」と思って勉強するとまた1段階勉強をする気にもなると思います。
改めて、これから与野校の生徒全員が第一志望校に合格するために全力を尽くしたいと思います。これからよろしくお願いします!!
2022年 4月 29日 自己紹介!!
こんにちは!
担任助手1年の 矢野 心乃香 です!
大宮高校出身でダンス部に所属していました!
4月から慶應義塾大学 経済学部に通っています。
私は、私立文系志望では少しイレギュラーな数学受験を選択しました。とはいっても数学が得意だったわけではなく、受験科目の中で数学が常に足を引っ張っているような状況でした。
勉強時間を1番割いているのは数学であるのに、成績はなかなか上がらず、かなり落ち込んだ時期もありました。それでも諦めず、基礎から見直して演習を重ねた結果、12月の模試では目標点を突破することができ、最終的に第一志望合格を掴み取ることができました!
私が皆さんに伝えたいのは、大学受験で大切なのは志望校への気持ちを強く持って最後まで諦めないということです。
私自身、勉強が辛く心が折れそうになったことが何度もありましたが、最後まで頑張ることができたのは第一志望にどうしても行きたいという強い気持ちがあったからです。
皆さんも勉強に行き詰まったら、是非、志望校に入学してやりたいことを考えてみてください!!
不安なことや聞きたいことがあれば、いつでも相談に来てください!
皆さんの受験勉強を全力でサポートしますので、共に頑張っていきましょう!
1年間よろしくお願いします!!
2022年 4月 27日 自己紹介
こんにちは。新担任助手一年の藤原敦大です。
浦和西高校出身で男子ハンドボール部に所属していました。ハンドボールのほかに野球や水泳など様々なスポーツを小学生や中学生の頃にやってきました。
四月から東京理科大学 経営学部 経営学科に通っています。
文系の学部ですが実は高校生の頃は理系でした。そのため得意科目は数学と生物です。
4月といえばやっぱり周りの環境が一気に変わると思います。私も周りの環境が一気に変わり早く慣れようと毎日頑張ってます。また、東進の生徒はもちろん大学の授業やサークルのメンバーなど新たに人の名前と顔を覚える機会が多くてとても大変です。
新高校3年生は今年度から受験生です。色々な人が言っていますが早めの基礎固めと夏休みに過去問10年分を解くのが第一志望合格の鍵となります。過去問10年分と聞くと最初は驚くと思いますが1日1年分解くと10日で終わります。そう考えると過去問10年分はたいしたことないです。
重要なことは毎日コツコツと勉強することです。
私の担任助手としての目標は「生徒全員が行きたい大学に合格する」ということです。楽しく勉強ができるような雰囲気を作れるようにこれから頑張っていこうと思います。
1年間よろしくお願いします!