ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 35

ブログ 

2022年 4月 26日 自己紹介

こんにちは!新しく与野校の担任助手になりました佐藤佳蓮です!

浦和西高校を卒業して、春から芝浦工業大学建築学部に通っています。高校では女子サッカー部に所属してキーパーをしていました。

皆さん新学期になって新しいクラスには慣れてきましたか?環境の変化で疲れも溜まっているころかと思います。

今回、私が伝えたいことは1日を全力で過ごすということです!

高校生活の3年間は長いようであっという間です。その1日1日を部活も勉強も遊びも全力で取り組んでほしいと思っています。

現在高校3年生になった皆さんはこれから苦しい時期を迎えると思います。それでも、全力でやり抜いた先にはこれまでにない達成感自信があります!!

そして低学年の皆さんはどうかこの時期に自分の好きなことについて考えてもらいたいと思います。具体的な目標やその理由について考えておくことで後に勉強が辛くなった時のモチベーションにつながります。

何か相談があれば遠慮なく頼ってください!!全力でサポートします!!

最後になりますが1年間よろしくお願いします!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 


2022年 4月 25日 自己紹介!!!

こんにちは!

 

担任助手一年の永井洸太郎です

 

浦和西高校出身でハンドボール部でした。

 

4月から早稲田大学社会科学部社会科学科に通っています。

夢だった早稲田大学に通えてとても充実した日々を送っています。

 

皆さんに僕が一番伝えたい事は覚悟を持つことの大切さです。

 

一度自分が本気で目指すと決めた決断に対して覚悟を持ち、最後の最後まで諦めずに戦い続ける事が第一志望合格に一番重要な事だと思います。

 

自分は受験期全然成績が伸びず悩みました、そんな時に担任助手の先生が支えてくれたので今の自分がいると思います。

 

自分が叶わず死ぬほど後悔した第一志望合格を勝ち取るために、自分の経験を活かして努力するので宜しくお願いします。

 

何かあったらどんどん声を掛けてください

 

皆さんを全力でサポートします!

 


2022年 4月 24日 自己紹介

こんにちは!

担任助手1年の石井祐羽です。

浦和西高校出身サッカー部に所属していました。

4月から中央大学 理工学部 都市環境学科に通っています。

 

僕が伝えたいことは、何事にもチャレンジしてほしいということです。

 

僕は理系なのに数学や理科の科目が苦手でした。

そして、自分の苦手な教科から逃げていました。

その結果、模試の成績は落ち込んでいくばかり、、、

 

流石にこのままではやばいと思い、きちんと自分の苦手教科と向き合うことにしました。

基礎を何回も繰り返し、自分で満足したら応用問題にチャレンジしました。チャレンジして問題が解けた時の達成感、爽快感はものすごいです。この感覚は苦手教科と向き合ったからこそのものだと思います。

 

チャレンジしないと何も始まらない。

 

みなさんもこれからの人生、様々なことにチャレンジしてください!

 

チャレンジしてもダメなときは僕たち担任助手に相談しに来てください!

全力でサポートします!!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

 


2022年 4月 23日 はじめまして

こんにちは

担任助手1年の 中村 怜 です!

よろしくお願いします。

高校は浦和西高校出身です。高3の7月まで、

女子バスケットボール部に所属していました。

4月から立教大学観光学部に通っています。

 

私が本気で受験勉強を始めたのは、高3の6月でした。

高1・2年生のときは部活1本で、東進に通ってはいたものの与えられていたものを最低限こなす程度で、恥ずかしながら自力で学校の課題すら終わらせることができませんでした。

しかし、高3になって部活を継続する選択肢を考え始め、周りとの差への焦りから気持ちを切り替え、受験勉強を本格的に始めました。

元々英語が苦手だった私は、時間がない中でも高マスだけは毎日

触れることを意識していました。

共通テストの英語は高マスを完全に習得できれば点数が格段に上がること間違いなしです。

まだ進んでいない人は早期習得を目指しましょう!

 

部活に残っていたため周りの人より勉強時間が少ないことに不安を感じたり、世界史の点数が伸びなかったりで焦っていたこともありましたが、仲間や担任助手の先生方の声掛けのおかげで、無事第一志望の大学に合格することができました。

私も皆さんにとって支えになるような存在になれるよう努力しますので共に第一志望校に合格にむけて、一緒に頑張りましょう!

1年間よろしくお願いします!!


2022年 4月 20日 3年間を振り返って

こんにちは!東洋大学4年の山岸優太です。

 

私事ではありますが、自分は4月をもって東進ハイスクール与野校を去ることとなりました。なので今回のブログが最後となります。

 

3年間は非常に長いようで本当にあっという間でした。

 

今回は、3年間の中で見てきた「受かっている生徒の特徴」について話していこうと思います。

 

あくまで自分の中で感じたことです。それが全て正解とは限らないので、その点に関しては御理解頂けたらと思います。

 

自分が考える「受かる生徒の特徴」はいかに能動的に勉強しているかだと思います。

 

予備校は受講や単語等の勉強ツールを提供するため、どうしても与えられているように感じてしまいがちですが、自分が見てきた「受かる生徒」はただ与えられた物を使って勉強している訳ではありませんでした。

 

彼らはそれに加えて自分で考え、必要な要素を見つけ、自分で設定した目標を達成するために時間を惜しまずに勉強していました。

 

彼らに共通していたのは、自分が今どの立ち位置にいて、目標をクリアするためにはあと何を頑張ればいいのかという「自分を客観視」する事に長けていたと感じました。

 

皆さんの中にいまいち勉強を頑張り切れていない人や何かを言い訳にして勉強を進めていない人がいたら、ぜひ参考にして欲しいなと思います。

 

自分の定める目標に向かって、しっかりと頑張ってください!応援しています!


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!