ブログ
2022年 2月 6日 ポモドーロ・テクニックを駆使せよ
埼玉大学教育学部2年の野口鮎奈です
今回は集中力を上げたい人に知ってほしい
ポモドーロ・テクニックについて紹介します!!
新型コロナウイルス感染症の拡大により、
登校を余儀なくされている低学年の方も多いと思います。
それでも1年後、受験はやってきます。
今が差をつけるチャンスです!!!!!
同日で間に合わなかった分を取り返すラストチャンス!
ポモドーロ・テクニックとは、、、
25分間の作業時間と5分間の休憩で構成された、集中力を高め、生産性を上げるタイムマネジメント術
25分ー5分のセットを4回繰り返したら長め(15~30分)の休憩を取ります
ダラダラ受講をやっていませんか?
高マス・単語帳をやって寝落ちしていませんか?
効率よく勉強するためにこの方法を活用している大学生も多いです。
スマホアプリにも時間管理をしてくれるポモドーロアプリがあるので是非試してみてくださいね!
2022年 1月 22日 【理系必見!】定着する勉強法
こんにちは!
与野校担任助手1年の奥田一輝です。
共通テストから一週間が経ち、早い人は来週から本格的に私立入試が始まる時期になりました。新型コロナウイルスの影響などから、多くの受験生が在宅学習を強いられていると思いますが、最後の最後まで受験をやりきってほしいと心から応援しています。
私が今月紹介するのは、今の時期に習慣として取り組んでほしい勉強についてです。自分は理系なので、理系の勉強方法を1つ紹介したいと思います。これは、これから受験生になる新高3生、スタートダッシュを切りたい新高1、2生も当てはまると思うので、是非参考にしてほしいです。
それは、解法の確認も込めて毎朝シンプルな問題を解くことです。解法が分かっていても、手がつけられないという現象を経験したことがあると思います。それは、真にその問題を理解していないから起きます。試験問題は典型問題に色んな設定を施して生まれます。シンプルな問題でも手を動かすことで、それをしっかり理解し応用問題に対応することが出来ます。家での勉強リズムを作る方法としても、気になった人は試してみてください!
東進与野校に来れば、その他色んなこともお話しできると思うので、勉強に悩んでいたり、志望校決定に悩んでいたら、是非来てください!
2022年 1月 20日 試験当日に心掛けるべきこと
こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の杓井満太です!
共通テストも終わり、自己採点結果を基にした合否判定等も出るころだと思います。状況は人それぞれありますが、この時期に何より大事なのは切り替えです!僕自身、受験生時代にセンター試験後に学習量がガタンと落ちて、第一志望校合格を逃した苦い経験があります。共通テスト後のこの時期に学習量が落ちないように、最後まで全力を尽くしてください!
さて、今月のブログテーマは、「試験本番に向けたアドバイス」です。僕は試験当日、試験会場での注意点について書こうと思います。
試験当日何より大事なことは、自分のペースを乱さないこと!
試験会場には色んな人がいますし、何故か他のみんなが頭がよく見えたり、周りに翻弄されてしまいそうな場面が多々あります。しかし、常に自分自身の事に集中し、過ぎたことは振り返らず、とにかく次に向けて準備をすることが何より大事です。
僕は受験生時代、センター試験を自分の高校で受験したんですが、周りが同じ学校のメンバーということもあり、休み時間中にお喋りをする人がかなりいました。しかし自分はとにかく自分のことに集中し、友達に話しかけられても試験当日は塩対応。話しかけるなオーラを出しまくり、集中力を高めていました。そして試験中はまさに”ゾーンに入り”、過去最高の結果を収められました。
このように、自分自身に目を向け集中力を高めることで、普段以上のパフォーマンスを発揮できることもあります。試験当日はとにかく自分のペースを崩さず、集中力を高めること!
まだまだ大学入試は続きます。皆さんが最高の成果を収められることを祈っています。
2022年 1月 16日 二次私大入試までにやるべきこと!
こんにちは!去年の今頃、過去問が全く解けず、めちゃくちゃ落ち込んでいた高瀬あずさです!笑
共通テストが終わってから、二次私大の入試が始まるまでの二週間、私はスランプに陥ってしまいました。
合格最低点が7割なのに、5割ほどしか取れないなんてことが多々ありました。
とにかく不安で仕方なかったです。。
この時私は、点数が取れないことが怖かったので、とにかくひたすら過去問を解きまくっていました。
今考えれば、この勉強法が一番自分を不安にさせていた原因だったのかなと思います。
直前期むやみやたらに過去問をたくさん解くことは、逆効果になってしまい、精神的にも辛くなってしまう可能性があります。
過去問を解きまくるよりかは、過去問を分析し、頻出単元を確認したりする方が良いです。
よく言われることですが、新しいことを始めるよりかは、今までやってきたことを完璧にしていく方が点数は伸びやすいと思います。
過去問が全然解けなかった私ですが本番は、過去問解けなかったしなー、という気持ちであまり緊張せずに行けて、合格できました。
今過去問で点数が伸び悩んでいる人も、本番の問題次第なところがあるので、諦めるにはまだ早いです!
1問でも多くの問題を正解できるように、総復習に力を入れていきましょう!
2022年 1月 14日 受験の極意!
こんにちは!
東進与野校 担任助手1年の松下翔です!
本日は受験直前期ともあり、受験本番までにすべきことや受験当日にすべきことを紹介します!!
①試験開始まで勉強し続ける
これは文字通り試験開始直前まで勉強すべきということです。共通テストのリスニングなら試験前の休み時間にスマホで英語の音声を聞く、地理や化学などの科目では直前まで教科書を眺めておくことが重要です。この試験直前の勉強が合否を分けてしまうことすらあります!試験開始まで実力は伸びるものです!!必ず怠らないように!!!
②マークは鉛筆で!!
以前のブログでも書かせていただきましたが、マークは鉛筆で必ずしましょう。特に共通テストはシャープペンシルでマークしたがために試験番号が読み取られず、0点になってしまう恐れがあります。マークシートを読み取る機械とシャープペンシルは相性が悪いのです。皆さんはリスクよりも鉛筆を取りましょう…
③当日にエナジードリンク飲むなら…
まず、前提としてエナジードリンクを飲むことは推奨しません。尿意がひどくなるからですね。ただ、やはりメリットは非常に大きいです。私が受験生のころはどの試験の際も摂取していましたね。摂取する場合、休み時間は毎回トイレに行きましょう。尿意がなくとも、です。ただリスクがどうしても付きまとうので摂取する場合は自己責任で!!!また、水かお茶も買っておいたほうがいいです。エナジードリンクを飲むだけだと脱水症状になり、頭痛を引き起こしがちです。
以上です!皆さんのお役に立てたら幸いです!!
また、来年度以降受験する方は以上のことを忘れないようにすれば模試もばっちりです!