ブログ
2022年 1月 10日 本番に持っていくもの!
こんにちは!与野校担任助手の竹下颯真です。
いよいよ共通テスト本番が近づいてきましたね。受験生がんばれ!!
今回は試験本番が近づいてきたということで、当日持っていくといいものを紹介したいと思います。
それは、ずばり「使い古した参考書」です。これの効力は正直半端ないです。
メリットは二つあります。
一つ目は、休み時間などの短い時間でも自分の苦手な分野などの最終確認ができること。
二つ目は、気持ちを落ち着かせられること。→お守り的な存在。
ちなみに私は、日本史の一問一答を常に持ち歩いていました。受験本番は不安なことが多いと思います。そんな時にいくつもの苦難を共にしてきた参考書があるとなんだか余裕が生まれてきます。自信も湧いてきます。
ぜひ参考にしてみてください。頑張れ受験生!!
2022年 1月 8日 忘れ物が無いように!
こんにちは!東洋大学ライフデザイン学部3年の山岸優太です。
2022年 1月 6日 本番直前!これだけはやるな!!
明けましておめでとうございます。
埼玉大学教育学部2年の野口鮎奈です
今回は、、、
共通テスト・二次私大直前!!これだけはやるな!!
特集です。
①行き当たりばったりの勉強
直前、特に1週間前~前日は「何をやればいいのかわからない」、「やりたいことが多すぎる」
という状態に陥りやすいです、、、。
月間である程度の過去問計画や直前1週間の勉強計画はあらかじめ立てておくことをお勧めします
精神的に余計な不安やストレスを与えないように、できることは前もってしておきましょう
②ギリギリ出願
私大を中心にWEB出願が主流となってます。
保護者の方に頼りきるのではなく、自分で調べて取り組むことをお勧めします
特に、WEB登録~書類(調査書等)の郵送・受験料の支払いまでに期限を設けている大学もあります
早めに知っておきましょう!!
③新しい過去問にチャレンジ
前日に新しい過去問を解いて実力を試そうとする受験生をよく見かけますが、
結果が良くも悪くも自分に毒です!!!!
大問別演習や単元ジャンル演習など全体の点数が出ない問題に取り組むことをお勧めします!
直前こそ淡々と!!!
2022年 1月 4日 試験直前のアドバイス
こんにちは!東進ハイスクール与野校の井澤寧です。
今日は試験本番前の学習についてお話したいと思います。
試験直前のアドバイスとして「新しいことをやらない」です。
人間、不安になりがちなのでもっと細かいところまで詰めていかないとと考えてしまったり、普段やらないようなことをやってしまいがちです。
しかし、それは逆効果。新しい知識を直前に詰め込むことは元々あった知識が抜けるということです。
それよりも今までやった範囲を総復習したほうがよっぽど点が取れます。
焦る気持ちはわかりますが、一旦落ち着いて考えよう!
2022年 1月 2日 明けましておめでとうございます!!!
こんにちは!担任助手2年の細矢晶大です!
まず初めにあけましておめでとうございます??
今年も皆さんの更なる飛躍を願っています!そして来たる1月15日、16日には共通テストが行われます。
受験生を始め、同日模試を受験する新学年の皆さんも素晴らしい結果が残せるように最後まで全力を尽くして勉強をしてください!
ということで今月のテーマは共通テスト・2次試験のアドバイスです!
自分からのアドバイスは試験日は毎回昼ご飯を食べることです。
昼ご飯はおにぎりとポットに入れたお味噌汁、ウイダー、チョコレートを持っていっていました。
おにぎりはお弁当と違って箸を使わずに食べれることから無駄な力を使わなくていいので重宝していました。
お味噌汁は体が温まるので持っていっていました。またウイダーやチョコレートは試験の休憩時間で軽く食べられるのもいいので持っていっていました。
食べるものを予め決めとくなどいつもやるルーティンを決めておくのはいつも通りを引き出す上ではいいと思います!
皆さんもぜひ自分の中のルーティンを決めてみるのはどうでしょうか??