ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 42

ブログ 

2022年 2月 10日 試験前日の過ごし方

こんにちは!立教大学4年の井澤寧です。

 

ついに入試も本格化してきました。

 

皆さんは一回は会場に足を運んだと思います。

 

入試期間の中で自分が1番気をつけていたことは「食事」です。

 

自分は志望校の前日の夕飯でステーキが出され、胃もたれで次の日きつかった思い出があります。

 

試験前日の勉強も大切ですが、それより大切なのは試験前日の体調管理。

 

食事、睡眠時間、寒さ対策、気をつけるべきことは山ほどです。

 

ベストなコンディションで受験会場に臨めるようにしましょう。

 


 

2022年 2月 8日 大学選びで後悔しないために

こんにちは。東洋大学3年の山岸優太です。

今回は、高1生や高2生に向けてお話しようと思います。
 
皆さんは、もう行きたい大学や将来やりたい事は決まっていますか?
 
おそらく決まっていない人の方が多いかと思います。そもそも「それ今決める必要あるの?」「大学入ってからでも良くない?」と考えている人もいるでしょう。
 
正直自分もそうでした。今通っている大学もなぜ進んだのか聞かれたときに明確な答えは出せませんでした。
 
ただ、これを今決めている人とそうでない人で勉強のモチベーションや大学に入学してからの充実度は遥かに違うと思います。
 
今絶対に具体的な理由付けまでして決める必要は無いと思いますが、それが出来ている人の方がその大学へ合格するために何が必要かをよく理解しています。
 
逆に目指す理由が曖昧な人は、大学に入ってからよく後悔しているように感じます。
 
ではどうすれば、大学の理想と現実のミスマッチを防ぐことが出来るのか?
 
それは目指す大学の事をよく知ることです。
 
当たり前のことかもしれませんが、これはどこまで知るのかが大切です。
 
試験問題の出題傾向を知るのは大前提です。その上で、どのような勉強をしているのか・学習環境は充実しているのか・自分のしたいことが出来るのか。これらをちゃんと調べた生徒は大きなミスマッチも無く、大学入学後も自分のしたい事が出来て充実すると思います。
 
調べる手段は沢山あります。人に聞く、HPを見る、オープンキャンパスに行く。特に東進に通う生徒なら、担任助手伝手に自分の目指す学部に通う大学生に聞くことも出来ます。
 
今の時代に情報を集める上で苦労することはほとんどありません。あとは皆さんの行動力にかかっていると思います。
 
大学に入って後悔しないように、今から行動しましょう!

 


 

2022年 2月 6日 ポモドーロ・テクニックを駆使せよ

 

埼玉大学教育学部2年の野口鮎奈です

 

今回は集中力を上げたい人に知ってほしい

ポモドーロ・テクニックについて紹介します!!

 

新型コロナウイルス感染症の拡大により、

登校を余儀なくされている低学年の方も多いと思います。

それでも1年後、受験はやってきます。

今が差をつけるチャンスです!!!!!

同日で間に合わなかった分を取り返すラストチャンス!

 

 

ポモドーロ・テクニックとは、、、

25分間の作業時間と5分間の休憩で構成された、集中力を高め、生産性を上げるタイムマネジメント術

25分ー5分のセットを4回繰り返したら長め(15~30分)の休憩を取ります

 

ダラダラ受講をやっていませんか?

高マス・単語帳をやって寝落ちしていませんか?

 

効率よく勉強するためにこの方法を活用している大学生も多いです。

スマホアプリにも時間管理をしてくれるポモドーロアプリがあるので是非試してみてくださいね!

 

 

 


 

2022年 1月 22日 【理系必見!】定着する勉強法

 

 こんにちは!

 与野校担任助手1年の奥田一輝です。

 共通テストから一週間が経ち、早い人は来週から本格的に私立入試が始まる時期になりました。新型コロナウイルスの影響などから、多くの受験生が在宅学習を強いられていると思いますが、最後の最後まで受験をやりきってほしいと心から応援しています。

 私が今月紹介するのは、今の時期に習慣として取り組んでほしい勉強についてです。自分は理系なので、理系の勉強方法を1つ紹介したいと思います。これは、これから受験生になる新高3生、スタートダッシュを切りたい新高1、2生も当てはまると思うので、是非参考にしてほしいです。

 それは、解法の確認も込めて毎朝シンプルな問題を解くことです。解法が分かっていても、手がつけられないという現象を経験したことがあると思います。それは、真にその問題を理解していないから起きます。試験問題は典型問題に色んな設定を施して生まれます。シンプルな問題でも手を動かすことで、それをしっかり理解し応用問題に対応することが出来ます。家での勉強リズムを作る方法としても、気になった人は試してみてください!

 東進与野校に来れば、その他色んなこともお話しできると思うので、勉強に悩んでいたり、志望校決定に悩んでいたら、是非来てください!

 


 

2022年 1月 20日 試験当日に心掛けるべきこと

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の杓井満太です!

共通テストも終わり、自己採点結果を基にした合否判定等も出るころだと思います。状況は人それぞれありますが、この時期に何より大事なのは切り替えです!僕自身、受験生時代にセンター試験後に学習量がガタンと落ちて、第一志望校合格を逃した苦い経験があります。共通テスト後のこの時期に学習量が落ちないように、最後まで全力を尽くしてください!

さて、今月のブログテーマは、「試験本番に向けたアドバイス」です。僕は試験当日、試験会場での注意点について書こうと思います。

試験当日何より大事なことは、自分のペースを乱さないこと!

試験会場には色んな人がいますし、何故か他のみんなが頭がよく見えたり、周りに翻弄されてしまいそうな場面が多々あります。しかし、常に自分自身の事に集中し、過ぎたことは振り返らず、とにかく次に向けて準備をすることが何より大事です。

僕は受験生時代、センター試験を自分の高校で受験したんですが、周りが同じ学校のメンバーということもあり、休み時間中にお喋りをする人がかなりいました。しかし自分はとにかく自分のことに集中し、友達に話しかけられても試験当日は塩対応。話しかけるなオーラを出しまくり、集中力を高めていました。そして試験中はまさに”ゾーンに入り”、過去最高の結果を収められました。

このように、自分自身に目を向け集中力を高めることで、普段以上のパフォーマンスを発揮できることもあります。試験当日はとにかく自分のペースを崩さず、集中力を高めること!

まだまだ大学入試は続きます。皆さんが最高の成果を収められることを祈っています。

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!