ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 44

ブログ 

2021年 11月 24日 埼玉大学のここがすごい!

こんにちは、東進ハイスクール与野校の恩蔵千菜美です。

 

私は、現在埼玉大学に通っている大学2年生です。

大学2年生といえば、大学に友達がいない世代ですね。

私もその一人です。

 

そして大学にもほとんど行っていない私がおすすめする、埼玉大学の魅力を紹介していこうと思います。

ちなみに、私は、埼玉大学教育学部中学校国語コースに通っています。

 

埼玉大学のおすすめポイント、それはずばり...

『都心に近い』

遊び盛りの大学生にとって埼玉県内では物足りない!

そんな方にとって都心に近い事は好都合なのではないでしょうか。

最寄駅が京浜東北線北浦和駅、埼京線南与野駅があります。

京浜東北線では、上野、秋葉原、東京まで一本!

埼京線では、池袋、新宿まで一本!

 

こんなに便利な埼玉県内の大学が他にあるでしょうか?!

 

また、ちょっとしたおすすめポイントとしては、

国公立大学のため、合格すると親戚からもちあげられます。

気分は悪くないです。

 

埼玉県内の高校生は国公立大学目指すなら埼玉大学を選ぶ人も少なくないと思います。

ぜひ、埼玉大学合格を目指して頑張ってください!!

 

 


 

2021年 11月 22日 【大学紹介】中央大学 理工学部数学科

 こんにちは!東進HS与野校1年担任助手の奥田一輝です。今日は、私が通っている中央大学理工学部キャンパス数学科について紹介したいと思います!

 まず、中央大学理工学部キャンパスは後楽園にあります!近くには東京ドームがあったり、新宿に近いから空き時間に気軽に都内に遊びに行けちゃいます!

 文系の多摩キャンパスよりかは広くないけれども、他の大学と近い分、サークル交流もたくさんあります!自分もサッカー兼フットサルのインカレに時間のある時は参加してます!

 数学科の偏見として、公式の証明ばかりしているというのがあると思います。実はそんなことはなく、コンピュータ(計算機)を使って色んなプログラミングもしています。中大には、数学科専用計算機もあり、好きな時に使うことができます!

 理系は特に、大学によって力の入れている分野も異なるし、専門の教授がいるかどうか問題もあります。自分がそこで何を学べるのか、興味深いことがあるかを、オープンキャンパスや実際の大学生からの話でたくさん知ってください。自分の将来を豊かにする4年間の準備はいつ始めても遅くないです!

 勉強以外にも、大学受験や大学生活について色んなことを知りたければ、東進HSに足を運んでみてください!頑張れ高校生!


 

2021年 11月 20日 大学・学部紹介~都の西北~

皆さんこんにちは!早稲田大学社会科学部4年の杓井満太です!

今月のテーマは「自分が通っている大学・学部紹介」ということで、我が母校、

早稲田大学社会科学部の紹介をしたいと思います!

 

まずは早稲田大学の紹介からです!

おそらく日本で一番有名な私立大学ですね!キャンパスは色々あるんですが、あの有名な大隈重信像がある早稲田キャンパスは、JR高田馬場駅から徒歩20分、東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩5分のところにあります!

早稲田の魅力は何といっても周りの街!学生街なので安くてボリュームのある美味しい飲食店がたくさんあります!多分4年かけても制覇できないくらいあります(笑)。ワセ飯と呼ばれる大学周辺のグルメの中でもラーメンや油そばが特に人気です!

もちろん、学びの場としても最高の環境です!日本を代表するような有名教授の講義はもちろん、留学支援や学生の多様性も豊富で、もう何でもできる大学ですね!

そして次に自分が通っている社会科学部についてです。社会科学部の魅力は、学べる分野の幅広さです!政治、経済、法律、商学、文学、歴史などなど、学習できる内容は非常に多岐にわたります。

1年生次に幅広い分野を履修し、2年生の後期から始まるゼミナールで興味のある分野を深く学ぶというのが社学生の王道パターンです!

大学で学びたいことがまだわからない人や、分野に囚われず幅広く幅広く学びたい人にはうってつけの学部です!

といった感じで、今日は早稲田大学社会科学部の紹介でした!とても良い大学・学部だと思うので、是非志望校を決める際に参考にしてみてください!


 

2021年 11月 18日 学部紹介 ~芝浦工業大学建築学部~

 

こんちには 芝浦工業大学建築学部2年の岩松です。

今回は、学部紹介をしたいと思います。

 

建築学部

建築学部とは、、、

建築の構造や材料などについて研究する工学的な側面、制度や法規などについて研究する社会科学的な側面、デザインや歴史を研究する芸術的・文化的な側面を学ぶことができる学部です。

建築と一言にいっても応用範囲は広大かつ多岐にわたります。構造、芸術だけでなく、都市計画などでは、人間社会におけるライフスタイル、精神的分野などについても学びます。

 

建築学部を持つ大学は、、、

・工学院大学     ・近畿大学      ・明星大学

・芝浦工業大学    ・日本工業大学    ・武庫川女子大学

・金沢工業大学    ・東北工業大学    ・関西学院大学

・京都美術工芸大学

建築学科がある大学はたくさんありますが、学部としてある大学は10校しかありません。

学部として誕生したのは2011年がはじめなので比較的新しい学部です。

 

学んでいること、、、

私が今学んでいることの一部を紹介したいと思います。

図面の書き方、表現の仕方

建築と聞いて1番はじめに思い浮かべるのが、設計図面を書くことだと思います。

現在はITが発達してきてPCで図面を手軽に書くことができますが、まずは手書きで、自分の力で書くことができないと建築士としてスキルアップすることができません。

芝浦工業大学ではまずはじめに手書きでかく練習をしてからPCでかくことを学ぶので、力をどんどんつけることができると思います。

構造力学

建築物を建てるときに適当に設計しても建つはずがありません。建築物にかかる重力や風や雨などに耐える力、地震などの災害に耐える力、建築物内で過ごす人やものの力など、様々なことを考慮しなければなりません。そこでその力を計算するときに使うのが構造力学です。

芝浦工業大学では、初歩から専門的な分野まで学ぶことができます。

 

他にも、建築材料や建築史、建築環境など様々な分野を学んでいます。

建築に興味がある人はぜひ調べてみてください。

大学ごとに力を入れている分野が異なります。

自分がより学びことを学べるのかどうかを調べ、行きたい大学が決まったら合格できるように

今すぐに受験勉強をスタートしましょう!

 


 

2021年 11月 16日 大学紹介 中央大学!

こんにちは!与野校担任助手1年の高瀬あずさです!

今月のブログでは私が通っている中央大学を紹介します!

私は中央大学の多摩キャンパスに通っています。

多摩キャンパスの最寄り駅は「中央大学・明星大学駅」です。

大学は駅直結なのでとても便利です。

入るとすぐ目の前にスターバックスがあります。そしてその奥にFOREST GATEWAY CHUOという今年4月にオープンしたとても新しい建物があります。

建物内は木の香りがしてとても落ち着きます。誰でも使えるのでオンライン授業は大体ここで受けています。

他のところで授業を受けるよりもやる気が出ます笑 やっぱり勉強する環境って大事ですね。

 

多摩キャンパスの特徴としてとても広いことが挙げられます。

私が通っている経済学部の校舎はほぼ一番奥にあるのですが、そこに行くのには駅から10分程かかります。

この10分を登校時間に入れないと遅刻してしまいます。大学入って最初の授業で危うく遅刻しそうになりました。。。

キャンパスの奥に行けば行くほど、棟の外観が古くなっていきます。つまり、経済学部棟の外観は結構古いです。

外観だけで中は古くはないので気になりませんが、、、

なのでやはり一番手前にあるFOREST GATEWAY CHUOが一番お気に入りの校舎です!

 

遠いからという理由で受験を控える人が多いですが、乗換のプロになれば時間も削れるし、毎回通っていると登校時間はあまり気にならなくなります!

是非調べてみてください!


 

\お申し込み受付中!/