ブログ
2021年 11月 15日 埼玉大学 物理学科とは!!!
こんにちは!
東進与野校 担任助手1年の松下翔です!
本日は私の通っている大学 埼玉大学 及び 物理学科 について紹介させていただきます!!
↑埼玉大学の正門にあるモニュメント「地ニノゾミ知ヲマトウ」通称わかめ ※画像は埼大公式HPより
・基本情報
設置学部…教養、経済、理、工
場所 …桜区下大久保
アクセス…南与野駅(埼京線)より15分、北浦和駅(京浜東北線)より25分
在籍人数…約6500人
・学生の特徴
①国公立だけあって全国中から学生が来ている
北からは北海道、南からは沖縄、というように学生の出身地は多岐にわたる。もちろん地元勢もいる。留学生もかなり多い。
②横のつながりが強い
コロナ禍で会う機会が大幅に減ったといえど、互いに学問を教え合い助け合っていくうちに気づいたら仲が良くなっていることが多い。ツイッターも盛ん
③文系理系問わず仲良くなれる
文理同じキャンパスなので共同スペース等で話したり一緒に遊びに行きやすい。
↑埼大のマスコットキャラクター「メリンちゃん」
・物理学部の紹介
そもそも物理学とは
- すべての自然現象を「数学という言語」を用いて記述し定量的に理解する学問。
- ものごとの本質を見極め、研究する学問。
- 演算によって未来がわかる学問。
物理学科とはそんな物理学を専門的に学ぶ学科である。
学習内容
- 1年:力学Ⅰ、電磁気学Ⅰ、振動&波動
- 2年:電磁気学Ⅱ、力学Ⅱ、解析力学、熱力学、量子力学Ⅰ、解析力学
- 3年:統計力学、量子力学Ⅱ、量子力学Ⅲ、固体物理学
- 4年:専門科目(相対論的量子力学、量子物性論、素粒子物理学、原子核物理学、宇宙物理学、一般相対論等)
もちろん、物理を記述するための数学も学ぶ
2021年 11月 12日 大学紹介!!
こんにちは! 与野校担任助手1年の佐々木琢真です!
今月は大学紹介ということで僕が現在通っている國學院大學のキャンパスと経済学部について話していきたいと思います。
僕は現在渋谷駅から徒歩15分に立地している渋谷キャンパスに通っています。経済学部の生徒は基本的にこの渋谷キャンパスに通っています。
僕のお気にいりの場所は学食です。
渋谷キャンパスには2カ所あり、洋食・中華・そばを中心に販売しているレストラン、和食中心のレストランに分かれています。僕のオススメは讃岐うどんです。生麺と自家製出汁の材料は香川県から取り寄せているそうです。
僕が所属している経済学部は「経済学科」「経営学科」から構成されており、経済理論をはじめ、グローバル経済から地域経済の現状、ベンチャー企業から会計まで幅広く学ぶことができます。学科の壁を越えて柔軟な科目履修が可能です。
学校へのアクセス、充実した施設、幅広い学問を学ぶことができるカリキュラムなど、国学院大學にはたくさんのカリキュラムがあります。ぜひ調べてみてくださいね!
2021年 11月 10日 スポーツに興味があるあなたへ
こんにちは!与野校担任助手の竹下颯真です。
今日は私が通っている立教大学スポーツウエルネス学科について紹介していこうと思います。
まず、この学科では大きく分けて三つのことを学ぶことができます。
①実技を通してスポーツについて学ぶ
スポーツ学科ということもあり体を実際に動かしながら学ぶという内容の授業は多くあります。将来、体育の教員になりたいと考えている人向けに、その競技の指導内容や指導方法を学べるのもポイントです。
②座学(運動療法やスポーツと文化、ジェンダーを結び付けた講義)
今や世界では、スポーツは様々なものと結びついています。それらをグループで話し合ったりして様々な視点から考えるという授業も多くあります。スポーツを単体のものとして考えるのではなく発展させて考えることで興味深いっ派遣が多くできるのがポイントです。
③言語などの他の文系学部でも学ぶようなもの
スポーツ学科といっても他学部と同様言語の授業はあります。さらに他の学部学科の授業も選べるようになっているので、時間割がスポーツのことばかりという風になることはありません。様々な分野を満遍なく学習することができます。
まとめると、スポーツに興味がある人にお勧めできる学科です。
将来、トレーナー等のスポーツに関わる職業に就きたいと考えている人にはもちろんお勧めですし、そういう人に限らずスポーツが好きな人も楽しいキャンパスライフを過ごせると思います。ぜひ参考にしてみてください!
2021年 11月 8日 大学紹介 ~東洋大学~
こんにちは。東洋大学3年の山岸優太です。
今回は「大学学部紹介」がテーマということで、自分からは現在通っている
東洋大学 ライフデザイン学部 について話していこうと思います。
2021年 11月 7日 千葉大学!
こんにちは!与野校担任助手2年の細矢晶大です!
11月になり、共通テスト本番も残り3ヶ月となり大変かとは思いますが頑張っていきましょう!
今月は大学学部紹介ということで僕が今通っている千葉大学の建築学コースについて話していきたいと思います!
僕は千葉大学の西千葉キャンパスに通っています。大半の学部がこのキャンパスを利用しています。
僕はここで建築について学んでいます。
建築と聞くと多くの人が建物の設計をするのではないかと思うと思います。
設計はもちろんのこと建物の構造の計算や建物に入る光の計算といった建築環境など設計だけではないたくさんのことを学びます。
設計の授業では自分の作品を他の同級生に発表したり、他の同級生の作品の発表を聞いたりと様々な刺激や提案をもらうことができます。
高校では学べないようなことが沢山学べるのでぜひ千葉大学に来てみてください!