ブログ
2021年 9月 26日 集中力を続けよう!
こんにちは!東進担任助手2年の細矢です!
9月も終盤になり気温も少しずつ低くなってきましたね!これから受験生、高1、2とも大事な時期になります。くれぐれも体調管理には気をつけてください?♂️
今月のテーマは集中力が切れた時の対処法ということで自分が実践していることを紹介します!
1つ目は10分間寝ることです!
自分は集中力が切れる原因が眠気から来てることが多いので眠かったら寝るようにしてます!
しかし寝るといってもずっーと寝ていては寝ている時間も無駄だし起きた後も眠気が覚めずぼっーとしてしまうので短時間寝ることで時間もその後の勉強に影響が出ないようにしてます。
2つ目は瞑想です。
これは受験期から始めました。やり方は目を閉じて雑念を消して10分間ぐらいじっとします。自分も始めはこんなの効果あるのかと思っていましたがやってみると結構頭がすっきりしていいと感じました。YouTubeに瞑想用BGMなどもあるので活用するのもあり!
以上が自分が実践している集中力が切れた時の対処法です。是非皆さんも活用してみてください!
そしてただいま全国統一模試の受付をしています!無料で模試が受験できるいいチャンスなのでぜひご検討ください!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2021年 9月 24日 集中するために
こんにちは 芝浦工業大学2年の岩松です。
今回は集中して勉強するためにするべきことを話したいと思います。
どうしても集中できない、、、集中力がつづかない、、、
誰もが一度は経験したことがあると思います。
こうなったときに皆さんはどうしていますか?
集中できないからゲームしたり、漫画を読んでいては勉強時間が減ってしまいます。
勉強時間が減ることは受験において命取りになります。
じゃあどうすればいいの? 無理矢理勉強するの?
と思った人は是非最後まで読んでください。
集中して勉強するためには、まず環境作りから始めてください。
暑い、寒い、周りがうるさい、机が汚い、暗い、、、
このような状態では勉強に集中できるはずがありません。
集中したいときは、勉強以外の阻害要因を取り除くことが大事です。
特に、スマホをいじってしまう、気になってしまう人、多いと思います。
スマホの電源を切り鞄の中にしまう。これは最低限やりましょう。
これでもだめならスマホを預けたりして、手の届かない場所に置きましょう。
次にやるべきことは、勉強時間、量を決める。
何時間で何ページまで進めるなどより具体的に決めましょう。
たまにどちらかしか決めていない人を見かけますが必ず両方決めましょう。
時間だけ決めると、ただ時間が過ぎるのをまったり、問題の途中で休んでしまいます。
量だけ決めると、一つの問題に時間をかけてしまったり、やるべきことがその日にできなくなってしまいます。
どちらも決めることで集中して勉強することができます。
人間は短時間集中して勉強したほうが高い成果が出るという研究結果があります。
その研究によると、連続して60分勉強するよりも、15分勉強して5分休憩×3で勉強した方が点数の伸びがいいというデータもあります。
むやみやたらに休憩をする必要はありませんが適度に休憩をとることは、集中力を持続でき、かつ、結果にもつながると思います。
これでも集中できないという人は、20分間休憩しましょう。
休憩するときはスマホをいじるのではなく、体をほぐしたり、睡眠をとったり、音楽をきいたりしましょう。
スマホをいじると脳を刺激してしまいます。
そうすると休憩した意味がなくなってしまうと思います。
休憩するなら、休憩後により集中して勉強できるように工夫しましょう。
受験本番まで残り4ヶ月をきりました。
夏の疲れで勉強に意欲がわかなくなってくると思いますが、ここが踏ん張り時だと思います。ここで踏ん張れた人は、まわりと差をつけ、一気に逆転する可能性が高まると思います。
みんなで頑張りましょう!!
2021年 9月 22日 集中力のないあなたへ
こんにちは、東進ハイスクール与野校の恩蔵です。
”恩蔵”という苗字は珍しくて、印象付けしやすく、はじめましての人には覚えてもらいやすいです。
あとは、私の知らない人に知られていることもたまにあります。
最近、恐れていることは、もし私が悪いことをしてしまって報道されたらすぐに知られてしまうことです。テレビには出ないで済むように生きていこうと思います。
さて、本題ですが、今月のブログのテーマは「集中力が切れた時の対処法」です。
ちなみに、毎月のブログのテーマは竹下先生が考えてくれています。
大学生になってから、集中力が格段に落ちたと感じています。
自分の好きなことや興味のあることには集中して気づいたら何時間も過ぎていることはざらにありますが、そうではないことをするときには30分も持たない気がします。
その考えでいくと、勉強を好きでやっている人はごく少数に感じるので(※個人の感想)、勉強中に集中力が途切れてしまう人も少なくはないと思います。
ただ、勉強を好きになれ、と言って好きになれたら苦労はしないですよね。
参考程度に私が集中が切れた時にしていたことを紹介します。
私が集中力が切れたときにしていたことは「はちまきを巻く」です。
なかなか予備校の中ではちまきを巻く勇気がある人の方が少ないと思われますが、個人的にはちまきを巻くことで「自分受験生っぽい~!」とテンションがあがり、勉強がはかどる傾向にありました。
いわゆる形から入るタイプってやつです。
はたからみると「変なの~」というよりかは、「すげえ」だったそうです。
対処法はほかの方のブログをみても分かるとおり、様々です。
いろいろ試してみることもひとつだと思います。
あなたに合った、”集中力が切れたときの対処法”が見つかることを願っています。
2021年 9月 20日 集中のためのテクニック
2021年 9月 18日 集中切れたらこれやろう!
こんにちは!立教大学法学部4年の井澤寧です。
「集中力が続かない」こういう時ってだれにでもありますよね 自分も偉そうなことを言っていますが、大学のテスト前の勉強は集中が続かず、ベットでスマホをいじることなんてしばしばです。
そんな集中力が切れた時に自分が取る行動をいくつか紹介します。
①飲み物を飲む。 温かいお茶やコーヒーを飲んで気分を落ち着けることを意識しています。 よくエナジードリンクを飲む人がいますが、あれはおすすめしません。 理由としては、体調を崩してしまったり、糖分を多く含んでいるので飲み過ぎは肥満や生活習慣病の大きな原因の一つになります。
②仮眠を取る。 15分くらい仮眠を取って、集中力を高めています。15分の仮眠を取ることですっきりした状態で勉強を再開できます。よくあるNGはベットで寝ることです。寝すぎてしまったり、体が完璧におやすみモードに入ってしまいます。
③目的を再確認する。 集中力が切れると「なんでこんなことやってんだ」と自己嫌悪に陥ってしまい、負のスパイラルに陥ります。その時はもう一度それをやっている目的を再確認してみましょう。第一志望に合格する為、赤点を取らないため、あの子にモテるため色々あると思います。それをすることで身が引き締まり、集中力が途切れることなく、頑張ることができます。
ぜひ実践してみてください!