ブログ
2021年 9月 18日 私が受験生の頃に集中力が切れたときにしていたこと
こんにちは!
東進与野校 担任助手1年の松下翔です!
今回のテーマは「集中力が切れたときにするべきこと」です。
まず、大前提ですが私たち高校生・大学生の集中力の限界は60分、長い人は90分と言われています。
これは人間の脳には15分周期で飽きが来ることに由来するみたいです!
なのでこれから私が紹介する手段以外でも、何かしらの手法を用いる場合は上記のタイミングで執り行うべきです。
自分がやってみて効果があったなと感じたものを紹介します!
①外の空気を吸う
一番典型的ですが、かなり効果があると思います!座ったままでいると足に血液が溜まりやすいのでその対処にも適しています。
②別の科目の問題を数問解く
いわゆる「勉強の休憩に勉強する」という行為です。狂気じみているように思われるかもしれませんが、一度やってみてください。オススメは数学の問題集の簡単めな問題、英単語です。
③エナジードリンクを飲む
この方法は人をかなり選びます。あとあまり健康に良くないです。この方法を行う場合は自己責任でお願いします。(コロナウイルスが流行っているので人が集まっているところでは飲まないでください)
ただ、効果は素晴らしいです。集中力が数倍に跳ね上がります。私の受験生活はこの方法によって支えられていたといっても過言ではないです。
これまで色々な方法を紹介してきましたが、結局どれが一番効果的な方法かというと、、、
実際にやってみて自分に効果があったものです。
なのですでに自分で良いと思える方法を見つけている人は是非その方法を続けてください!
ただ、忘れて欲しくないのは休憩は勉強の為にしているということを忘れないで欲しいです。
10分以上の休憩は望ましくないです。勉強の効率を上げるはずが寧ろ下がってしまいます。
受験は戦いです。敵は全国の高校3年生、浪人生です。その戦場にあなたもいることを忘れないでくださいね!
2021年 9月 14日 10分だけ…
2021年 9月 13日 集中力を保つためには
こんにちは!担任助手の中原です!
夏休みも終わりとうとう2学期が始まりました。ひさびさの学校でいつもの生活リズムに慣れるまですこし時間がかかったり、夏休みの反発で集中力の低下もみえるかもしれません。
そこで私が集中力を保つための方法をいくつか紹介します。
1つ目は勉強の節目に音楽を聴いてリラックスするということです。メッセージ性のあるものやバラード系、バンド系自分の好きな音楽を聴いて気持ちを落ち着かせていました。
2つ目は仮眠をとるということです。がっつり寝るのではなく私の場合19分睡眠を心がけていました。20分睡眠は体を睡眠状態にしてしまうらしいので、そこの1分の違いは注意していました。
これからもこれらの方法を参考にしながら勉強に励んでください!
2021年 9月 12日 勉強に集中できないときは…
こんにちは! 東進ハイスクール与野校担任助手1年生の佐々木琢真です!
夏休みが終わり学校が再開しましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は「集中が切れたときの対処法」というテーマでお話をしていきたいと思います。
受験生時代、集中が切れた時に私が実践していたことは「一旦勉強から離れる」ことです。
仮眠をとること、外の空気を吸いに行くこと、問題用紙を印刷にいくことなど、さまざまな方法を実践していました。それぞれ自分に合った方法でリフレッシュすることをオススメしますが、どの方法を実践するにしても「できるだけ短い時間でリフレッシュする」ことを意識してみてください。勉強から離れる時間が長くなればなるほど、やる気は落ちていきます。あくまでも勉強に集中するための休憩なので休み過ぎは禁物です!
これから模試や過去問など、より集中力を要する勉強が増えていきます。
集中して勉強できる時間をどんどん伸ばしていきましょう!
2021年 9月 12日 集中力が切れたときの対処法
こんにちは!担任助手1年の野村日和です!
夏休みも終わり、みなさんも焦り始めているところでしょうか?
勉強しなきゃいけないのに集中力が続かない、、なぜだか今日はやる気が出ない、、、そんなみなさんに今日は私が受験生時代にやっていた集中力が切れたときの対処法についてお話していきます!
私が実際にやっていた対処法は主に二つあります。
まず一つ目は、勉強以外の好きなことをすることです。
私は集中力が切れたら一旦勉強をやめて、コンビニまで歩いて好きなお菓子を買って食べたり、好きなアイドルのステージを一曲だけ見たり、好きな音楽をかけながらお風呂洗いをしたり、、、などなどその時の気分に合わせていろいろなことをしていました。
そのままだらだらと勉強を続けるよりも何かリフレッシュできるものをしたほうがその後の勉強がはかどるので、やる気が起きないな、集中力が切れたな、と思ったときは受験を忘れて少しの間だけは好きなことをしていました!
二つ目は、自分の成績と志望校の差を意識することです。
これは先ほどの一つ目の勉強をやめて好きなことをするという対処法とは真逆の対処法です。
志望校の合格最低点や偏差値等を見ることで、自分の今の実力(またはこれまでの成績)と志望校との差を意識し、これだけ志望校との差がある自分に勉強を休んでいる暇はない!とムチをいれていました。一つ目の対処法ばかり使っているとあまり勉強が出来ない日ができてしまったので、このままじゃだめだ!と強く意識させて自分を追い込んでいました。
この対処法は少しつらいですが、今の自分の現状と向き合った上でなぜその大学に行きたいのかという志望理由や志望校への熱意も再確認することができるので、自分を見つめなおすいいきっかけになると思います!
今回は集中力が切れたときの対処法についてお話していきましたが、いかがでしたでしょうか?少しでも皆さんの力になれたら嬉しいです!
共通テストまで残り125日!一日一日を大切に頑張っていきましょう!!