ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 52

ブログ 

2021年 8月 29日 受験生時代のゾッとした経験

こんにちは!東進与野校担任助手1年の佐々木琢真です!

 

今回は受験に関するゾッとした経験について話していきたいと思います。

 

 

私が受験生だった今から1年前の今頃、8月にある共通テスト形式の模試が終わり、私は受験校について考えていました。

そろそろ併願校について本格的に考える時期だと思いそれぞれの学校の試験形式を確認したところ、なんと私の第1志望だった大学の試験要項に共通テストで漢文の受験が必要なことが記載されていたのです。

私立文系の大学で漢文とも縁のない学部だったので、国語と書いてある表記を勝手に漢文がいらないと解釈したことが原因でした。

急いで漢文の勉強を始めたわけですが、もうすでに秋に差し掛かっており過去問と問題演習に追われる時期。半年かけて許容される点数まで持っていくことはできましたが、代わりに現代文で大ごけしてしまいました。

もっと早くに漢文が必要なことに気づいていればと後悔しています。

 

しくじった私の失敗談に巡り合ったことを良い機会に、自分の大学の試験要項をもう一度読み返してほしいです。特に国語の表記方法には注意してくださいね!

 

 

 


 

 

2021年 8月 26日 マーク試験で鉛筆を使う必要はあるのか?

こんにちは!
東進与野校 担任助手1年の松下翔です!

もう夏休みも終わりに差し掛かっていますね。

この夏はどうでしたか?自分で胸を張って「勉強できた!!」と言えますか?

自分で自信が持てるくらい勉強してこの夏を終えましょう!!!

これは受験本番でも同じです。
試験会場に行き、試験が開始されるまでにどれほど自分の勉強量に自信が持てるか。
これは非常に重要になっています!!

さあ、長い受験勉強という旅路もあと6ヶ月と短いです。
最後まで全速力で駆け抜けましょう!
受験が終われば待ちに待ったキャンパスライフという新たな旅が始まりますよ!

 

さて本日はタイトルの通りマーク試験に於いて鉛筆を使う必要があるのかどうかについて書いていこうと思います。

結論から書くと、個人的に鉛筆を使うことが望ましいです。

その根拠ですが、まず第一に共通試験の受験案内には「マークには鉛筆を使用し、シャープペンシルは使用しないこと」と明記されていること、そして自分の受験生時代の経験からです。

私の経験について詳しく書きます。
あれは私が9月の有名大・難関大模試の成績表を受け取った時のことでした。
私は自分の目を疑いました。その成績表には「第一志望校」が書かれていなかったのです。この状況には当時の私の担任助手も困惑を隠せずにいました。

このようなことがシャーペンを用いると起こりうるのです。

なのでこれから受験を控えている人は、次回の模試から鉛筆を使ってマークすることを非常に強く推奨します。
受験本番でいきなりシャーペンから鉛筆に変える。という行為は浅はかすぎます。

皆さんは私と同じ過ちを犯さないでくださいね!!!

 


 

 

2021年 8月 25日 受験生時代の怖い話

 

こんにちは!

担任助手1年の野村日和です!

夏休みも残るところ一週間となってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

夏休みということで今回は私の受験生時代にあったヒヤッとした体験談についてお話していこうと思います。

これは9月にあった記述模試でのお話です。その日は朝早くおきて、勉強をして、準備万端の状態で試験会場に向かったはずでした、、。ところが、自分の座席について筆記用具など必要なものを机の上に出している途中で、私は時計を持ってきていないことに気づきました。試験会場にも時計は設置されておらず、試験時間まで残りわずか、、結局わたしは時計のないまま試験を受け続けましたが、残り何分なのかもわからない、解答を書き直したいけど書き直す時間があるのかも分からない、そんな状況で試験を受け続けるのはひやひやする体験でした。

これが模試ではなく本番の試験だったら大変なことになっていましたよね。試験本番は緊張して細かいミスをしがちです。小さな失敗が大学受験では命取りとなりますので、持ち物の確認は念入りに!

それでは残りの夏休み、悔いのないように勉強頑張ってください!

 

 

2021年 8月 24日 寝落ちあるある【ゾッとする怖い話】

こんにちは!

担任助手1年の奥田一輝です。

 受験生で最も大事な夏も終盤に差し掛かりました。日々勉強でたくさん頑張っている生徒の皆さんと夏らしいことを共有したいと思います。ということで、受験期に起きた怖い話を紹介したいと思います!

 

 私が受験生の頃、、、

朝早くから東進で勉強して昼ごはんを食べた後、15時ごろとても眠くなってしまい、いわゆる寝落ちみたいな感じで首をガックンガックンしてました。そのとき、たまたまシャーペンを逆向きに持っていて、寝てました。。

受験生は大変なので、寝落ちすることもたまにあります。

寝ている時に顔の辺りが痛いなーとおもって起きたら、なんと目と目の間にシャーペンが刺さってました。!!

少しずれていたら大惨事でした。みんなも気をつけてこの夏乗り越えてください!応援してます!!

 

 

2021年 8月 22日 受験生時代のヒヤッとした話

 

こんにちは!立教大学一年の竹下颯真です!

 

暑い日々が続いていますが、暑さに負けずこの夏を制しましょう!!

 

さて夏ということで今回のテーマは受験生時代の怖かった話です。是非一読して少しでも涼しい気分になってください。

 

これは学校で行った共通テスト前最後の模試の話です。追い込みの時期ということもあって相当気合が入っていたこの模試で私はやらかしてしまいます。一番力を入れ、時間を費やした英語でマークをずらしてしまいました。気づいたのは終了30秒前、全てを写し直す時間はもう残されていませんでした。当時の自分は相当落ち込みました。自分が今まで培ってきたものを本番前に最終確認できる機会だったために、悔やんでも悔やみきれませんでした。

 

模試ではなく、共通テストや二次私大でマークシートをずらしてしまっていたらと今考えるととてもヒヤッとします。1つのミスで自分の人生が大きく変わっていたかもしれません。当時の自分もそうですが、まさか自分がそんなミスを起こすとはと考えている人も多いでしょう。しかし、他人に起こることは自分にも起きます。他人事とは考えずに是非自分のことのように考えましょう。少しでも意識することでつまらないミスを減らすことが出来ます。受験勉強だけでなく細かいところまで気を配りましょう!!

 

 

\お申し込み受付中!/