ブログ
2021年 5月 22日 夢なきものに成功なし!!!
こんにちは
埼玉大学教育学部2年の野口鮎奈です
低学年のみなさん!!
志作文は順調ですか!?
テスト期間で後回しにしがちですが、とっても重要なことなのでちゃんと考えてくださいね!
なぜ重要か、、、?
①大学受験を頑張る目的が必ず見つかる
なぜ大学受験するんですか?なぜ勉強するんですか?
将来の自分のためですよね。行きたい大学に行き、学びたいことを学ぶため。
やりたいことや、なりたい自分がいれば苦しいときの原動力になるはずです!!!
②考える時間は今しかない
高校生のうちに将来について考えている人は正直あまりいません。
だからこそ、ちゃんと向き合う時間を作ってほしいです。
高2の冬になれば、勉強に精いっぱいになって後回しにするでしょう。
時間をかけて考えられるのは今しかないチャンスです!!!!
私も将来について考えてから
第一志望校を決めればよかったなと後悔しています。
頑張る理由を知らない受験生にならないようにしましょう!!
2021年 5月 18日 君は本気になれているか?
こんにちは、早稲田大学社会科学部4年の杓井満太です。
5月も後半に差し掛かり、1学期の中間テストがそろそろ始まるところも多いと思います。ついこの間新学期が始まったばかりだというのに、時間がたつのは早いですね…
大学受験において、時間はあっという間に過ぎ去っていきます。もちろん自分が受験生だったときもそうですが、東進で働いている今も、気が付けば共通テスト(センター試験)本番という感じでした。
そこで受験生の皆さんに問いたいのは、今本当に受験生としての自覚を持ち、1日1日を大切に過ごせているか?ということです。
土日にいつもより長く寝てしまう。集中力が続かない。部活やテスト勉強で忙しく、受験勉強に手を回せていない。こういうような受験生は要注意です!
皆さんがだらだらしてしまっているような間にも、必死に勉強している生徒はいます。中だるんでくるこの時期にも、1日1日最大限努力を積み重ねている生徒はいます。
1日単位で見れば、その努力量の差は僅かなものでしょう。ですが塵も積もれば山となる。試験本番、合格と不合格の分かれ目はその小さな小さな積み重ねの差です。
今一度気を引き締め、受験生としての自覚と覚悟を持ち、1日1日を大切に過ごしください!
2021年 5月 14日 コロナに負けるな!
気づけばもう5月も半分が過ぎました。
学生の皆さんは新しい環境に慣れてきましたか?
私は相変わらず去年同様ほとんど学校には行っておらず
昨年1年間大学に行っていなかったので友人もいないため
週に2回学校に行っても授業が終わったらすぐに家に帰っています
正直こんなはずじゃなかった。
学校の実習もなくなりこの先が全く想像できません。
しかし、この状況は誰のせいでもなく
みなさんも同じだと思います。
置かれている環境でいかに自分が頑張れるか、何かを始めることができるか、
自分の行動次第でどうにでも変えられると思います。
まだ、勉強を本気で始められていない人、
これを機に頑張ってみませんか?
東進ハイスクールはそんな皆さんを応援します!
2021年 5月 10日 両立の仕方
こんにちは 担任助手2年の岩松です。
だんだんと暖かくなってきましたが、朝や夜は冷えるので体調管理に注意して過ごしましょう。
今回は両立について話していきたいと思います。
両立といわれて想像するのは、部活と勉強ではないですか?
もちろん間違っていません。部活生にとって部活と勉強の両立ができないと命取りになります。
自分は部活と勉強の両立ではなく、テストと受験勉強の両立について今回話したいと思います。
もう少しで中間テストだとおもいますが、受験勉強との両立はできていますか?
私も高校生のときテストとの両立で苦労しました。
「テスト勉強と受験勉強の両立なんて無理だよー」なんて思っている人もいると思います。
テスト勉強は非常に大切ですが、受験勉強を疎かにしてはいけません。
両立のコツは、隙間時間と朝の時間の使い方です。
隙間時間の使い方に関しては、小さいメモ帳や紙に単語や重要なことを書いてポケットに入れて持ち歩き、時間があったら見るようにする!!
朝の時間の使い方に関しては、朝いつもより1時間早く起きてテスト勉強をして、放課後はいつも通り受験勉強をする!!
などのように工夫してみてください。
自分に1番合っていると思うやり方を見つけてみてください。
私も毎日大学の課題に追われていますが、時間の使い方を工夫して効率よく勉強しましょう!!
2021年 5月 6日 夏までの学習
こんにちは!立教大学4年の井澤寧です。
東進では勝利の方程式を元にした指導を行っています。
夏までの具体的な学習として、第一志望校に合格する生徒の多くは6月から7月にかけて共通テスト10年分、8月に二次私大過去問演習を10年分修了し、最高の状態で9月からの単元ジャンル別演習に臨みます。
この通りに進めることができれば第一志望合格の軌道に乗せることができます。
そのためにも綿密な合格設計図を立てて、1週間の予定に組み込んでください。