ブログ
2021年 3月 3日 学年が変わる前にやっておこう
こんにちは!!学習院大学理学部の小林千宙です!
いきなりですがこれから3年生になる皆さん、時間を無駄にはしていませんか?
高校3年生になったら夏休みが始まるまで、、共通テストを受けるまであっという間に過ぎていってしまいます。
前のブログでも書いたかもしれませんが高校3年生になるまでの残り1カ月がとても大事です!
ここが周りと差をつける一番のチャンスです!!
また高校3年生になったら夏休みまであっという間です。
今のうちに基礎を固めておきましょう!
基礎を固めるというのは簡単に言うと今までにした授業などを完璧にしようということです!
春休みのうちにやっておきましょう!!
また次高校2年、1年生になる人も同日模試の点数に1年後又は2年後しっかりと届くような計画を立て勉強をしていきましょう!
2021年 3月 2日 公開授業のすすめ
みなさんこんにちは!早稲田大学社会科学部の杓井満太です。
今日は与野校の一大イベントのご紹介です。
そのイベントとはズバリ!特別公開授業です!!
これは普段映像で授業をしている東進の一流講師が、実際に校舎に来て生授業をしてくれるというイベントになっています。
今回与野校に来て下さるのは、英語科の武藤一也先生です!非常にわかりやすく、テンポのいい授業に定評のある、実力派講師です!英語の勉強を頑張りたい!苦手を克服したい!という生徒には、オススメの授業です!!
しかもなんと、、、
参加無料!!!
席が埋まり次第締め切りますので、少しでも興味がある方は、下のバナーから今すぐお申し込みください!!
2021年 3月 1日 東進が一番!!
こんにちは!東進担任助手の木村です!
ついに3月になりました!!国立後期、私立後期もまだ残っている人いると思います。
最後までだらけることなく頑張りましょう!!
そろそろ1、2年生も塾、予備校に通い始める時期になってきました。
そこでまず東進の良さを教えたいと思います。
まずはなんと言っても映像授業という点です。
部活が忙しい生徒でも映像授業であれば、部活が遅い時間に終わってもその後に東進に来て受講を受けることができます。
対面式の予備校では授業の時間が決まっていて、部活が長引いてしまった場合は授業に遅れて出席することになります。
部活が忙しい生徒は是非、東進を検討してみてください!
部活に所属していない生徒も、時間に余裕があればどんどん受講を進めて先取りができます。
対面式の予備校であれば、時間に余裕があっても周りの人たちと同じ授業を同じ時間でしか受けることができません。
部活に所属してなくて時間に余裕がある人は東進に来てどんどん先取り学習をしましょう!
これで数ある塾、予備校の中で東進が良いことはわかったと思います。
そこでその東進の中でも与野校がすばらしいことを教えたいと思います。
与野校の良さは、主に2つあると思います。
1つ目は駅から非常に近いということです。駅から東進与野校まで徒歩で1分ほどでつきます。
2つ目は、アットホームな雰囲気ということです。 与野校は生徒と担任助手の距離感が近く、何でも相談できます。
生徒と担任助手が非常に仲が良いので、生徒が担任助手をいじったりすることもあります。
このように勉強以外でも東進では受験で第一志望校に合格するために必要なものがすべてそろっています。
受験で勝ちたいという生徒は是非、東進与野校に足を運んでみてください!
2021年 3月 1日 【第11弾】 合格速報!!
2021年 2月 26日 受験は計画性!!
こんにちは!東進担任助手の木村です!!
ついに今月もあと少しで終わりです。
私立大学受験で中期日程、後期日程が控えてる人は残りあと少しです。
最後の最後まで手を抜くことなく本気で頑張りましょう!!
今回は現在高校1年生、2年生の人に向けてブログを書きたいと思います。
まず大学受験とは努力だけでは合格することができないということを知りましょう。
合格に必要な学力を知り、試験日から逆算して計画を立てることが重要です。
1,2年生のみなさんは現在ただ単に受講をやっているという生徒、多くないでしょうか。
たとえば、英文法の受講であれば、受講を受ける前と後で確実に成長したと分かると思います。
なぜなら文法のような知識が単純に増えたということだからです。
しかし長文読解のような受講ではどうでしょうか。
受講を受け身になってただ聞いているだけでは何の成長も得られません。
長文読解であれば、どのような解法を学ぶことができたのか。
ここが一番重要だと思います。
受講を受ける前と後で、自分はどのように、どれくらい成長したのかを考えましょう。
模試で点数が上がらないと伸び悩むときがあると思います。
これは今後生きていく上でも必要だと思いますが、まずは原因を考えましょう。
なぜ点数が上がらないのか、なぜ英語の点数が伸びないのか、原因がわからないと解決の仕様がありません。
原因追究をしたあとに、その原因を解決するための策を考えて行動に移します。
当たり前のことですが、この考え方が全てだと思います。
受験は主体的に行動しなければ受かりません。常に頭を使って行動しましょう!!