ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 72

ブログ 

2021年 2月 2日 頑張る君に贈る名言集

埼玉大学教育学部1年野口鮎奈です

 

「いよいよ入試も真っ只中!!」という方が多いのではないでしょうか?

 

連日の試験、体力面でも精神面でもきつい…

早く終わんないかなあ…。

 

と感じる方もいると思います。

そこで!!最後の最後まで力を振り絞るための言葉を贈らせてください。

 

 

「できると思えばできる、できないと思えばできない。

      これはゆるぎない絶対的な法則である。」(パブロ・ピカソ)

いくら模試の判定が悪くても最後までできると信じれば合格できるのです。

 

 

「明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。

       賢者はもう昨日済ましている。」(チャールズ・クーリー)

明日やろうは馬鹿野郎ですね。少々厳しいようですが、今日できることは今日やりましょうということです。

何かやり残した勉強はありませんか。しっかりやりきって試験に挑みましょう!!

 

「過ちを改めざるこれをすなわち過ちという」(孔子)

勉強において間違えることは当然あります。

本当の間違えは間違えた問題をそのままにしておくこと。

たとえ受験において、やらかした!と思うことがあっても、

今一番大事なことは、切り替えて同じ過ちを繰り返さないことです。

連日の試験で引きずらないようにしましょう。

 

「人間にとって成功とはいったいなんだろう。

結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、

努力したかどうか、ではないだろうか。」(岡本太郎)

たとえどんな結果になろうとも、その頑張ってきたプロセスは必ずあなたの宝物になります。

決して無駄なことは1つもありません。

「今」しかできないこの受験勉強において、最後の最後までどれだけ努力できるかが重要だと思います。

 

 

連日、試験続きで妥協してしまったり、

できない言い訳を並べて勉強時間が共通テスト前よりも落ちている

という生徒は例年少なくありません。

今回はそんな生徒に向けて喝を入れるつもりで厳しめの名言を紹介しました。

もうひと踏ん張り、がんばりましょう!!!!

 

 

 

 

 

 

 

2021年 2月 1日 ストレス発散方法

 

こんにちは!東進担任助手の木村です!!

 

ついに2月が始まりました。

これからは私立の一般受験で忙しくなると思います。

 

いままでの皆さんの長い受験生活の努力が無駄にならないように、規則正しい生活を送り、順調に日々を過ごせるようにしましょう!!

 

この大事な時期こそ、精神的なストレスや、夜に眠れなくなってしまったりなどなかなか思い通りにはいかないということが多いと思います。

 

そんな時はストレスをしっかり発散する方法を覚えておきましょう!!

 

私が受験生の時には、ストレス発散として運動をしていました。 一日中予備校にいたり、ずっと集中している状態で勉強を何時間もしていると疲れると思います。

 

そう言った日は、しっかりとストレスを発散する時間を確保し、うまく自分の体調を管理しましょう!

 

受験勉強をどれだけ頑張ったとしても、自分の体調管理不足による体調不良で試験日に受験できないというのは非常に悔しいと思います。

2021年 1月 31日 明日から2月に突入

 

こんにちは!東進ハイスクール与野校の小林千宙です!!

本日は1月最後の日です。

明日から2月に入りますが受験生はここから受験日が連続したり受験日が多くなってきて

体力的にも精神的にも厳しくなってくることもあると思います。

自分の受験時代は周りの人と不安を共有したり、励ましてもらったりしてました。

受験は周りの人が全員敵のようにも思えますが自分は常に自分との戦いということも意識していました。

最終的には自分が頑張ることが大事だとも思いますが

少しでも辛くなったときはいつでも担任助手がサポートしたいと思っています!

何でも気軽に話しかけてみてください!

またここからは試験日が増えてきたりすると思います。

皆さん

1、生活習慣を整えること

2、健康には気をつけること

3、知人との会話を減らさないこと

を大切に自分は受験期を乗り越えました。

皆さんも是非参考にしてみてください!!!

 

2021年 1月 29日 入試、緊張する?

こんにちは、与野校担任助手の
恩蔵千菜美です

本格的に私大入試も始まってきました。
早いところでは合否発表が既にされている生徒もいます。

受験生に日頃話を聞いていると、緊張不安で押しつぶされそうな人はもちろんいます。
けど、それはみんな同じです。
「周りにいる人が全員頭よく見える」
そんなことない!あなたが一番の主役です!
周りの人はあなたの受験にとってただの脇役です。
ハッピーエンドを迎えましょう!
 
あまり不安を感じていない人も中に入ると思います。
しかし、それは決して悪いことではありません。
私は埼玉大学の入試本番の日は到着するまではとても緊張していましたが
北浦和からのバスに乗っている時、目の前の髪の長い女性のポニーテールをみて
一気に緊張がほぐれました。
そして、試験会場に入ったあとは周りの人を見て、
「あの子とは友達になれそう」
みたいな感じで勝手に選別していました。
めちゃくちゃ失礼です。
でもそれくらいに楽しんでいました。

緊張していたほうが力が出せる人、
緊張しない方が力が出せる人、
いろいろいるとはおもいますが、いつもどおりでやればきっと大丈夫です!
絶対はありませんが、勉強してきた皆さんは可能性は0ではないので
自信をもっていってきてください!

 

 

 

2021年 1月 28日 入試期間も学力は上がる

こんにちは!担任助手1年の細矢晶大です!

 

受験生の皆さんの多くはもうすぐ私立入試が本格的に始まる時期になりましたね。

 

そこで今回は去年僕が入試期間に感じたことを話していきたいと思います。

 

一つ目はまず思っている以上に入試前に比べて心身ともに高いモチベーションを保つのが難しくなっていくと思います。

 

僕自身国立理系で前期の試験が2月下旬ということもあり、周りの私立勢は入試が終わっている同級生がいる中、勉強を続けるのはとても大変でした。また合格しなければいけないというプレッシャーも多くのしかかり苦しかったです。

 

 

そして2つ目は入試期間中に学力が上がっていくということです。

 

これは入試前に高校での予備校講師の講義で言っていたことでした。

 

自分自身あまり信用していなかったのですが、いざ入試期間になると時間内に問題を解いていくという行為を繰り返していく度にいつの間にか学力は上がっていたと思います。

 

実際去年の僕の合格も最後の方に受けた大学が多く受かっていました。

 

以上が僕が去年入試期間に感じたことです。参考になれば幸いです。

 

 

最後に自分がこの頃心に残った考え方を話したいと思います。

 

その考え方は総合格闘家の朝倉未来さんのプレッシャーへの打ち勝ち方で、

 

「『どこかで少し失敗してもいいんじゃないか』という気持ちを持つ。そうすれば心も軽くなるし、より挑戦的になれる」

 

この考え方はとてもいいと思ったのでぜひ「失敗してもいいんじゃないか」という気持ちを持ってみてください。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!