ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 74

ブログ 

2020年 12月 28日 今年もラストスパート!!

こんにちは!東進担任助手の木村です!

もう12月も終盤ですね。

あと3日間で今年が終わってしまうと考えると恐ろしいですね、、、

共通テストがだんだんと近づいてきていますが、併願校の対策は大丈夫でしょうか!

 

今回は自分の体験談も含めて、併願校の対策や赤本をどれくらいやっていたかを紹介したいと思います。

 

僕は明治大学が第一志望で、とにかく明治大学に行きたかったので経営学部商学部10年分やりました。

情報コミュニケーション学部に関しては時間が足りず、5年分しかできませんでした。

また、第一志望群である青山学院大学法政大学に関しては、志望度が明治大学よりは低かったので、青山学院の経済学部5年分経営学部5年分、法政大学の経営学部5年分社会学部3年分やりました。

 

次に抑えの大学の対策についてです。 抑えの大学を決める上で色々な大学の問題を解きました。

成城大学は1年分、成蹊大学は1年分、中央大学は1年分、東洋大学は1年分…など色々な大学の問題を解いた上で、自分に合っている問題を考え抑えの大学として、國學院大学を受験すると決めました。

 

しかし抑えということもあり國學院大学の問題を2年分しか解いたことがなかったため、一般受験で落ちてしまいました

明治大学、青山学院大学、法政大学の一般受験は合格したのですが、対策の足りなかった國學院大学には落ちてしまいました。

 

このことから併願校もしっかりと赤本を解き、出題形式に慣れ時間配分もマスターしておかないと落ちてしまいます。

 

みなさんは第一志望群だけでなく、抑えの大学の問題も解き、しっかりと合格を勝ち取りましょう!!

2020年 12月 27日 朝登校できていますか?

こんにちは!法政大学1年の関口耀です。

 

冬休みに入って数日立ちましたね。

 

皆さん朝登校は出来ていますか?残りの時間をどう使うかは自分次第ですが、何をするにおいても時間をかけることは絶対だと思います。

朝に弱くてなかなか起きれないという生徒を良く見かけますが、試験当日は朝早く準備することになります。今のうちから準備しておきましょう!!

 

最後の最後までやりきって本番を迎えられるようにしましょう!!

2020年 12月 26日 受験は我慢

こんにちは、与野校担任助手の
恩蔵千菜美です。

今日は12月26日
私の好きな俳優さん、松島庄汰さんの誕生日です。
おめでとうございます(*^_^*)
そして今夜、誕生日生配信があります。

実は去年も誕生日生配信がありました。
しかし、もちろんのことながら私は受験生だったので見ることができませんでした。
そのかわり絶対第一志望に合格して来年は見ると誓っていました。

受験生は我慢することがたくさんあると思います。
クリスマス、正月、、、
そんなことにかまっている暇もないのが受験生です。
年間行事と呼ばれる日いつもと変わらずに日常を送る。
つまり勉強する。

私は受験生時代、SNSもテレビも全く見ていませんでした。
それは焦りからくる自分への戒めです。
正直これくらいストイックになるのが当たり前だと思います。
それくらいの覚悟が受験には必要だと思います。

それだけ我慢したら受験が終わったら好きなだけ推しを推していいし、
好きなテレビを見ていいし、好きなだけ寝ていい!!

だから、今は我慢です。
良くも悪くもあと少しで受験が終わります。
最後まで全力で走り抜けましょう!!

2020年 12月 25日 Happy Holidays

こんにちは!学習院大学理学部2年の小林千宙です!!

本日25日はクリスマスですね!

皆様はどんな1日を過ごされる予定ですか?

いつもよりほんの少しでも良い日になることを祈っています。

そして25日は冬期特別招待講習の最終申し込み締め切り日となっております。

冬休みは夏休みに比べとても短いですがこの冬休みに友人と差をつけたい方、まだ受験勉強を始めていない、何すればいいか分からない、そんな方冬期特別招待講習やってみませんか?

きっと第一志望合格への大きな一歩となると思います!

これは無料でやることが出来るので気軽に参加することが出来ます!

お申込みお待ちしております!!

そして受験生の皆さん3週間後の今日は共通テスト1日前となっております。

最後までギアを落とさず走り切っていきましょう!!

この3週間頑張れた人はこの先ずっと頑張ることが出来ると思います!

自分を信じて勉強をしていきましょう!!!

 

2020年 12月 24日 今すぐ集中力を上げたいときに効果的な方法

埼玉大学教育学部1年野口鮎奈です

受験生の皆さんはいよいよ大詰めの時期ですね。

低学年の皆さんは学校の定期テストが終わったばかりでしょうか。

疲れがたまって集中力が欠けてきた、、、、という人も増えてくる時期です。

そこで今回は、集中力を高める方法を紹介します!!!

 

①仮眠

体内時計のリズムは、就寝時間からおよそ15時間後に眠気のピークが来ると言われています。

日中12時~16時ごろは眠気を感じやすく、集中しにくい時間帯!!!!

15時までに15~20分程度の適度な仮眠を取れ!!!

15時以降に仮眠をとると体内時計のリズムが崩れ、夜の寝つきが悪くなるので注意!

 

②ゆっくり深呼吸

集中するためには「力を入れる」よりも「力を抜く」!!

力を入れるとイライラしたり、焦ったりするので注意

良きを吸う時間よりも吐く時間を長めに。

2~3秒かけて息を吸い、10~15秒かけて吐く。

 

③「ホワイトノイズ」を活用する」

ホワイトノイズと呼ばれる雨や風、川のせせらぎなどの自然の音は、脳の不要な活動を防ぎ、集中しやすくなる!

イージーリスニング系や音楽やクラシック音楽などもよいです。

 

④朝食は抜かない

体内時計をリセット!!!

 

\お申し込み受付中!/