ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 76

ブログ 

2021年 1月 6日 共通テストにむけて

こんにちは!学習院大学理学部2年の小林千宙です!!

高校3年生の皆さん共通テストまであと1週間と少しになりました。

ここから大事なのは自分を信じることだと自分は思っています!

過去の自分を信じ、今の自分を信じ、そしてこれからの自分を信じること

最後まで諦めることなく自分を信じて頑張っていきましょう!!

また高校1,2年生の皆さんも共通テスト当日は受験1,2年前と同日模試がとても大事な模試になってきます。

なぜなら東進のデータではこの共通テスト同日体験受験の点数でどの大学にどのくらいの確率で合格することが出来るのかということが分かってしまうからです。

なので高校1,2年生の皆さんも共通テスト同日体験模試にむけて勉強をしていきましょう!

そして東進ハイスクールでは今回特別に共通テストに向けた対策授業を無料でご用意させていただいています。

ご興味ある方は東進ハイスクール与野校までお電話ください。

そしてまだ共通テスト同日体験受験をお申込みされていない方はこの機会にぜひお申し込みください!!

こちらも無料で受験することが出来ます。

2021年 1月 5日 優先順位をつける!

こんにちは!東進担任助手の木村です!

 

1月になりました。

 

ついに今月、共通テスト本番があります。

いま自分がやるべき勉強はなんなのか、それを考え取捨選択をして勉強するようにしましょう!!

 

今回は共通テスト間近の勉強方法についてお話ししたいと思います。

 

あくまで私の考えを話すだけなので、この話を鵜呑みにせずに参考にして自分の勉強に役立ててください!

意識することは二つあります。

 

1つ目は、基礎基本の徹底です。

本番が近くなるとどうしても実践的な演習をやりたくなるかもしれません。

 

しかしどの科目においても基礎基本が抜けてしまっては、点数は上がりません。

たとえば英語を例にだすと、単語・熟語・文法という基礎が固まっていない状態で演習をしても、良い点数が取れるはずがありません。

直前期は演習を増やしたくなる気持ちは分かります。

しかしそんなときこそ復習、基礎をもう一度確認することが大事だと思います。

私が受験生時代に非常にお世話になった東進の英語講師の今井先生も、直前期こそ基礎をやれ!というように言っていました。

私が第一志望に合格できたのは、基礎を怠らずに毎日ノルマを決めて復習しつづけたからだと思います

この本番に近い時期でも基礎基本を徹底して復習しましょう!!

 

2つ目は、点数が上がりやすい科目を重点的に勉強するということです。

本番まであと1週間だとします。その1週間でたとえば国語の現代文や英語の長文を演習しまくるよりは、暗記科目の社会を重点的に勉強した方が、費やした勉強時間に対する伸びるであろう点数が高いと思います。

 

これは賛否両論あるかもしれませんが、私が受験生のときはこの考え方を持っていたので、この時期はとにかく日本史に力を入れていました。

 

この私の考え方と自分に必要な学習を織り交ぜて考え、最も良い勉強を自分で選択するようにしてください!!

2021年 1月 4日 勉強してますか?

 

こんにちは 担任助手1年の岩松です。

 

みなさん、勉強していますか?

受験生の人はもちろんしていると思いますが、低学年の人はどうですか?

 

この時期は勉強しないための理由をつけるのは簡単だと思います。

帰省する 見たいテレビがある 正月くらい休みたい などなど

 

ですが、勉強しないで後になってから後悔するのはみなさんです。

 

受験直前になってから

「あのときもっとやっとけば、、、」

と後悔することのないように今やるべきことを考えて行動してください

 

 

 

2021年 1月 3日 新高2・3の皆さんへ

新年明けましておめでとうございます!担任助手1年の細矢晶大です。

 

共通テストまであと13日となりましたが、新高2・高3の皆さんは共通テスト本番に向けて勉強はできていますか?

 

今回の共通テストは受験生はもちろんのこと、新高2・高3の皆さんにも大切な試験となっています。

 

なぜなら今回のこの試験によって過去の東進のデータから1年後、2年後のおおまかな合否がわかってきます。

 

また今回が共通テストの初実施となっています。是非1年前、2年前にどのような試験かを確かめてみるべきです。

 

ぜひ共通テストについて興味のある方は下のバナーをクリックしてみてください!!!!!

 

2021年 1月 1日 1番を目指せ!!

皆さん、明けましておめでとうございます!!!

東洋大学ライフデザイン学部2年の山岸優太です。

あっという間に2021年です。年ですね。
 
ところで、皆さん干支の順番がなぜあのようになったか知っていますか?
 
諸説ありますが、大昔に神様が「1月1日元日の朝に挨拶に来た12番目までを毎年交代でリーダーとして仕事をしてもらう」と
 
宣言し、それを聞いた動物たちが神様の元を目指した結果が今の十二支の起源とされています。
 
しかしこの話には動物ごとにそれぞれのエピソードがあり、牛は2番目になったとき、
 
2番目だったら満足だ」と思ったそうです。
 
皆さんはこれを聞いてどうですか?確かに牛の頑張りを見れば2番目でも納得できるかも知れません。
 
しかし!しかしですよ!皆さんには1番を目指して欲しいです!
 
その意気でやっていれば自然と合格へ近づいていくと思います。
 
やるならトップを目指しましょう!
 
絶対に第一志望合格して、2021年を自分史上一番アツい年にしましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!