ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 76

ブログ 

2020年 12月 17日 ストレス発散方法

こんにちは 与野校担任助手1年の岩松遼介です。

 

共通テスト本番まで1ヶ月

受験生にとって1番大切な時期だと思います。

模試で点が伸びなくて悩んでいる生徒もいると思いますが、まだまだこれから伸びます。

諦めずに最後までやってください。

 

今回はストレス発散方法の紹介をしたいと思います。

 

①運動をする

やっぱり運動は1番ストレス発散できると思います。

一人でできるし好きなときにできるのでいいと思います。

気分転換にもなるし、汗をかくことで体がスッキリすると思うので1番おすすめです。

 

②歌う

自分の好きな歌を歌うことでかなりストレス発散になると思います。

カラオケに行くのはコロナやインフルなど心配だと思うので、風呂に入りながらや休憩のときなどにやってみてください。

 

③食べる

食べることによって幸福感が得られ、ストレスが軽減されると思います。

甘いものや辛いものなどが特におすすめです。

 

誰もが少なからずストレスを抱えていると思います。

ストレスを抱えたまま勉強をしてもなかなか身につかないと思うので、しっかりとストレス発散してから勉強しましょう。

2020年 12月 16日 残り1ヶ月!!

こんにちは!法政大学理工学部1年の関口耀です。

 

あと本番まで1ヶ月ですね。

 

本番のこと考えるとドキドキします 直近の模試はどうだったでしょうか?良かった人も悪かった人も必ず復習をしましょう!

 

この時期は少しでも苦手や分からないとこをなくすことが大事だと思います。 残り少ない時間を有効活用できるように取り組んでください。

 

不安なことがあったら気軽に質問してください!

2020年 12月 14日 上手に休憩を取ろう!

こんにちは!東進担任助手の木村です!

 

今回は僕のストレス発散方法を紹介したいと思います。

 

受験勉強は定期テストと違って終わるまでがとても長く、辛い時期が長く続きます。上手にストレスを発散しましょう!!

 

一つ目は、食べたいものをとにかく食べまくることです!! 受験生は基本、東進にずっといると思うので軽食などでガッツリ何かを食べる機会があまりないと思います。閉館まで勉強を頑張り、お腹ぺこぺこの状態で家に帰ってからご飯を食べまくることは、なかなかストレス発散になります。

 

二つ目は、30分ほど休憩でカラオケに行くことです。 祝日の閉館時間が少し早いときなどは30分ほどならカラオケに行ってストレスを発散することは大事だと思います。受験勉強は効率よく休憩をしっかり取ることができる人が受かると思います。全ての時間を勉強に使おうと思っても、なかなかそうは行きません。頭がパンクしないように気をつけましょう!

 

三つ目は、一週間で1時間ほど勉強を全くしない時間を作り、その時間はリラックスをすることです。 意識の高い受験生だと、少しでも自分が勉強をしないと焦りを感じてしまうと思います。そのため、一週間で自分がこの時間は休憩をする時間なんだと決めれば、焦りを感じることなくリラックスできると思います。

 

勉強時間が多いということは良いように見えますが、それで身になっていないのであれば意味があるとは言えません。上手に休憩を取り、効率よく勉強できるようにしましょう!

2020年 12月 13日 寒くなってきましたね

こんにちは、埼玉大学教育学部
恩蔵千菜美です。

とても寒くなってきましたね。
体調には十分に気をつけましょう。
どんなに今頑張って勉強しても本番に熱を出したり体調が万全じゃなかったら元も子もないですよね笑
おすすめは、『R-1』です。
去年、担任助手の方に勧められて1月以降は毎日飲んでいました。

しかし、今年はこれまでのインフルエンザに加えコロナウイルスも流行っていますね…
塾や図書館、学校で勉強している人がほとんどだとは思いますが、感染症対策には十分に気をつけましょう。
自分のカラダは自分で守る。

私たち担任助手もインフルエンザの予防接種を2回受けました。
痛かった…涙

また、今日は受験生にとって最後の共通テストレベル模試です。
今出せる、自分の全力をぶつけてきてください!!!!

2020年 12月 12日 自分の受験勉強

 こんにちは!東進ハイスクール与野校の小林千宙です!

最近さらに寒くなってきましたが皆さん体調管理は出来ていますでしょうか。

これからインフルエンザが流行する時期になりますのであらかじめ予防の方をしておきましょう!

今回は自分の受験生時代の勉強方法について少し書きたいと思います。

まず自分が本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生の1月でした。

そのきっかけは運よく東進ハイスクール与野校に行き今勉強を始めることの大切さというのを知れたからになります。

そしてまずは何をしたかという圧倒的先取り学習をしました。

理由としてはまず自分の高校のカリキュラムではどうしても受験科目の早期修了が出来ず第一志望合格とは大きくかけ離れてしまうためです。

そのため学校での授業は東進での授業の復習の場となっていきました。

自分の受験科目は英語、数学、物理だったのですが高校のカリキュラムでは数学Ⅲ、物理を3年生からやり始めるものだったのですが自分は高校3年生の6月には全て終わっていたと思います。

その為学校の定期テストなども苦労することなく、また夏休みには膨大な演習量を確保することが出来ました。

そのおかげか高校内での模試の結果はどんどん良くなっていきました。

ここまでで自分が伝えたかったことは先取り学習の大切さです!

今回のブログではここまでとしますが東進ハイスクール与野校では去年大学受験を経験された担任助手がおります。

校舎にお越しいただければより詳しいお話などもすることが可能です。

もし今少しでも困っていることがありましたら1度東進ハイスクール与野校にお越しください。

ご本人様・保護者様お待ちしております。

<

\お申し込み受付中!/