ブログ
2020年 11月 28日 時間の無駄
こんにちは、与野校担任助手1年の
恩蔵千菜美です。
11月も残りわずかです。
受験生の皆さんはさすがにもう誰かに何かを言われる前に自分で何を優先するべきか考えて勉強できていますよね?
大丈夫だと信じています。
高校2年生の皆さんはそろそろ受験への意識はつけられていますか?
私は正直、高2のこの時期は全くそんな意識はしてもいませんでした。
結果的に、高3からほとんど一から勉強しました。
時間もない、周りとは差をつけられる。
正直、第一志望に合格できたのも奇跡に近いです。
(努力もあります(笑))
今の受験生でも、もっと早く勉強しておけばよかったと嘆いている生徒もいます。
しかし、どんなに嘆いても、過去の時間は取り戻すことができません。
そのため、変えることができるのは未来だけです。
未来を変えることができるのは今の自分だけです。
ここまで勉強してきて成績が伸び悩んで泣きべそをかいている人も少なくはないと思います。
しかし、正直そんなのは時間の無駄です。
ただでさえ周りと差がついているのにそんなことしている間にほかの人にどんどん置いて行かれますよ。
厳しいことを言いましたが、ここで頑張れたら確実にあなたは
一つランクアップできます。
さあ、ここまで読んで、逆にやる気を失った方は、それまでです。
未来は決まっています。
しかし、ここまで読んで、やる気が切り替えようと思えたあなたは
その時点で一歩進むことができたと思います。
受験は一人の人間として成長できるチャンスでもあります。
誰のためでもなく自分自身のためにもうひと踏ん張り
頑張りましょう
2020年 11月 27日 受験校を決める上で。
こんにちは!東進担任助手の木村です!
そろそろ受験校を決める時期になってきましたね。
今回は受験校を決める上で二つアドバイスをしたいと思います!!
1、 まずなによりも重要なことは日程だと思います。
同じくらい行きたいと思っている大学が二つあったとしても、日程が重なっていれば一つに絞らなくてはいけません。なんとなくここの大学に行きたいから受験をしようと考えるのでなく、まずはその大学、学部の日程をきちんと調べてから考えましょう。
また、4日連続、5日連続で試験が続くという状況も避けたほうがいいと思います。試験は本番の一度きりでなかなか体力を使います。連続の日が続いたとしても、最高でも3日くらいが良いと思います。
2、 次は挑戦校、実力校、安全校の三段階にしっかりと分けて考えるということです。
自分の納得のいく大学に受からなければ浪人をすると、心に強く決めている人は、受験校は行きたい大学のみで良いと思いますが、そうでない人は先ほど言った三つの段階に分けましょう。 挑戦校を少なめにして、安全校を多めにするのか、挑戦校を多めにして安全校を少なめにするのか、最後は自分の判断ですがそこもしっかりと考えるようにしましょう。
受験校を決めるという作業はかなり時間と労力がかかると思います。しかしこれは他人に任せられるものでもないし、自分で考えるしかありません。
しかし皆さんには私たち担任助手がついているので、相談したいときはいつでも相談してください。受験校がなかなか決まらないときは一緒に考えます。いつでも頼ってください!
2020年 11月 26日 二次私大対策は大丈夫?
こんにちは!法政大学理工学部の関口耀です。
今日のテーマは「二次私大対策はできていますか?」です。
今の時期に二次私大対策をある程度終えておく必要があると思います。
皆さん今後のスケジュールは頭の中にきちんと入っているでしょうか? 共通テスト1か月前になったら共通テスト対策をし、共通テストが終わったらあっという間に私大の受験日を迎えることになると思います。
今の時期の二次私大対策が大事になってくると思いますので、単元ジャンル別演習・第一志望対策演習・過去問などでしっかり準備をしておきましょう!
2020年 11月 25日 集中力が高まる食べ物
埼玉大学教育学部1年の野口鮎奈です。
いよいよ寒くなってきましたね。
今日は受験に向けてお勧めの食べ物を紹介します。
①ラムネ
脳にとって需要なエネルギーであるブドウ糖を補給するのにぴったり!!!!
小さいころに駄菓子屋でかったであろう緑のボトルラムネを勉強机においておくといいですね
②バナナ
ブドウ糖だけでなく、さまざまな糖を含んでいます。
片手で食べられて受験生のデザートにぴったりですね
③ナッツ
精神を安定させ、やる気を起こさせるノルアドレナリンが含まれている!!!
休憩にもってこいですね
他にもチョコレートやガムなどの定番お菓子もいいですね
これらを摂取しなかったら、、、
眠い、ぼーっとする
など妨げる原因にもなるんですよ~~~~~
2020年 11月 24日 まわりの人への感謝を忘れずに
こんにちは 担任助手1年の岩松です。
みなさん、勉強にしっかり向き合えてますか?
気が緩んできていませんか?手を抜いている部分はありませんか?
一回振り返ってみてください。
もし少しでも心当たりがある人は今すぐに心を入れ替えてください。
毎日勉強できる環境があるのは、まわりの人の協力があるからだと思います。
あたりまえのことではありません。
家族や先生、先輩、友達などみなさんのために協力をし支えてくれているひとがいることを忘れないでください。
まわりのひとのために勉強をしろとは思いませんが、自分でやると決めたことや目標を立てたなら妥協せずに最後まで一生懸命やりきってください。
自分が何をするべきなのか考えて行動してください。