ブログ
2020年 11月 10日 やるべきこと多すぎてパンクしそうなあなたへ
みなさんこんにちは!!
中央大学理工学部2年高橋涼です。
あと少しで共通テスト本番まで2か月となりますね。みなさん毎日を悔いなく過ごせてますか??
今日は自分の受験生時代のこの時期にどういう意識をもって勉強に励んでいたかを伝えようと思います。
この時期あれもやらなきゃこれもやらなきゃと頭がいっぱいいっぱいになってる人、いませんか?
おそらくたくさんいると思います。なんせ僕もそうでしたから、、
じゃあ僕はどのようなことを意識して頑張っていたか、、
それは、時間は有限なんだからやりたいことをやれる限度というものがある。一日一日一つの後悔も残らないように過ごすしかない。朝今日はこれをやると決めた量を完璧にこなせればいい。やると決めたものを自分にとってためになるものにする。
これです。自分のモットーは上のバナーにも書いてありますが後悔先に立たずです。高校受験の時からこれが書かれた紙を自分の勉強机に貼っています。
受験を終えてからこの言葉が深く感じるようでは皆さん、遅いです。
やることがいっぱいあってもやろうと思ったことを日々やっていくしかないんです。これが意識できているかどうかで余裕が生まれ、勉強の質も変わってくる気がします。
是非意識してみてください(^^)
2020年 11月 9日 特別公開授業に参加しよう!!!
皆さんこんにちは!早稲田大学社会科学部3年の杓井満太です。
今日は、東進の一大イベントの紹介をしようと思います。そのイベントとはズバリ!特別公開授業です!!
皆さんもご存じと思いますが、東進の授業は映像授業です。しかしこの特別公開授業は、東進の講師が実際に校舎に来て生授業をしてくれるという、スペシャルな機会になります!!
今までとは違う臨場感の下、東進の一流講師の生授業を受けられることから、非常に人気のイベントになっており、年に3回しか行われない貴重な機会でもあります。しかも参加費は無料!!
そしてこの度、なんと与野校でもその特別公開授業が行われるんです!!
今回与野校に来てくれるのは、英語科の慎一之先生です。慎先生は関西を中心にご活躍されている講師で、授業の満足度は東進の中でもトップレベルです。実際に自分も受験生時代に慎先生の公開授業を受けたんですが、わかりやすく面白い授業にどはまりしてしまいました!
そんな慎先生の特別公開授業は11月19日(木)19時半からを予定しています。席数に限りがあり、東進の中でも大人気なイベントなので、お申し込みが遅れるとご案内できない可能性もあります。。。
ですので!少しでも気になる方は、下のバナーからどしどしお申し込みください!!!
2020年 11月 8日 集中しやすくなる○○○!?
みなさんこんにちは!!
埼玉大学教育学部1年の野口鮎奈です。
寒い季節がやってきましたね、、、
暑さで朦朧としてしまったり、エアコンで風邪をひいてしまう夏とはまた違い、
・寒すぎて風邪をひいてしまう
・暖房で暖かすぎて寝てしまう
そんな受験生が多くなるのが冬です。
そこで今回は、勉強に集中しやすい飲み物を紹介します!!!!
①コーヒー・紅茶
これは定番、カフェインを摂取すると覚醒効果(眠気覚まし)があると言われています。
②ペパーミントティー
メントールという成分は清涼感が特徴で、頭をすっきりさせる、眠気を覚ます効果があります。
③ココア
糖質、カカオマスポリフェノールによる疲労回復の効果があります。
疲れたら糖分摂取!!!
④しじみのお味噌汁
鉄分など疲労回復物質が摂取できるそうです!!!
⑤100%フルーツジュース
糖質とビタミンCを補給できるので効率的ですね!!!
どれもコンビニで買えて、体を温めることもできるので勉強のお供にしてみてください!
2020年 11月 7日 早く、正確に!
こんにちは!東洋大学2年の山岸優太です。
突然ですが、皆さん高速基礎マスターは順調でしょうか?
というのも最近進みが遅く、高速ではなく「鈍足」になりかけている生徒をちらほら見かけるからです。
それでは高速基礎マスターの良いところを全部潰していることになり、非常にもったいない・やっても成果が伴わないです。
「高速」と名前にある通り、早く正確に単語、熟語を修得することが大事になります。
今、与野校では「高マス10冠王への道」を実施していますよね。
現受験生の子の中には、それを2カ月で達成・繰り返し演習を行った結果、大幅に点数を更新した生徒もいます。
早くやるから意味があるんです。そのことを十分に理解した上で日々の演習に励んでください!
2020年 11月 6日 勉強は好きですか?
みなさん、こんにちは!
埼玉大学経済学部3年の野口海人です!
最近、本格的に寒くなってきて、風邪をひいてしまっている方がちらほら出てきたかなと思います。
さて、みなさんに質問です。
【勉強】は好きですか?
好きだという人もいるとは思いますが、私が受験生の時この質問をされると『いいえ』と答えたと思いま
す。私と同じ考えの人もいるのではないでしょうか?
どちらにせよ大学受験を選んだあなた方は最低でも大学が要求するレベルに到達するための勉強はしなければなりません。
嫌いだと全く勉強した内容が
頭に入らない、残らない、、、。又は、全く集中できないはずです。
そんな時
「あー嫌いだーダメなんだー」
と思わずに
「どうやったら楽しく感じられるかな?」
と考えてみてください。
好きなことやってる時はものすごく集中できますよね?
きっとそれはその好きなことに楽しさがあるからだと思います。
私は
現代文であれば
「筆者の言いたいことを理解したい!」
「難しい内容だけど、これを理解したらすごいから頑張ろう!」
英語であれば
「このたくさんの単語を覚えれば自力で長い文を読むことができる!」
「英文読めてる自分かっこいい」
といった感じで楽しさや頑張る理由を作っていました。
『勉強してる自分かっこいい』
というような漠然とした理由でも全然かまいません。
とにかくどんなことにも楽しさを見つけること!
それが物事をやりきる最大のポイントだと思います!
ぜひ実践してみてくださいね!!