ブログ
2020年 11月 5日 集中するために
こんにちは 担任助手1年の岩松です。
今回は勉強に集中するために僕がしていたことを紹介します。
1.スマホを手の届くところに置かない
ついついスマホを見てしまう人は必ずやりましょう!
ゲームやLINE、YouTubeなどの誘惑に負けてしまう人はスマホを目のつくところに置いてはいけません。
電源をきって鞄の中や席から届かないところに置きましょう。
2.机をきれいにする
汚いところで勉強をするよりきれいなところで勉強した方がいいに決まっています。
捜し物をする時間も省くことができ、一石二鳥だと思います。
3.時間、科目を決める
時間や科目を決めることでそのときそのときのゴールを設定することができ、より集中することができると思います。
集中できなくて困っている人はぜひ試してみてください!
2020年 11月 4日 辛いことの先に待っているもの
こんにちは、埼玉大学教育学部1年の
恩蔵千菜美です
気づけばあっという間に11月ですね。
私は最近大学の部活動でリーグ戦がありました。
私は小学校2年生からバスケをしていますが、ずっと下手くそで、高校ではバスケの強豪校に入学して、ベンチに入れるかどうかの位置にいました…
結局大学でもバスケ部に入部して、未だに自分の下手さを痛感しています。
しかし、今までよりかは自分のプレーに少しづつですが、自身が持てるようになりました。
それは、今まで、どんなに怒られても、どんなにミスして落ち込んでも、どんなに試合に出られなくても、
諦めずに練習してきたからだと思います。
これは、受験でも同じことが言えると思います。
これまで、成績が伸び悩んでいたり、やめたくなったこともたくさんあると思います。
しかし、諦めることなくここまでやってきたみなさんは胸を張って良いと思います。
自信をもってください。
みなさんの努力は神様が見てくれているはずです。
残り2ヶ月、頑張って行きましょう!!
2020年 11月 3日 ニガテをなくそう
こんにちは!法政大学1年の関口耀です!
11月に入り、共通テスト本番まであと70日ほどになりました。
最近、東進模試以外にも多くの外部模試を受けていると思います。
模試を活用できていますか?
模試で点数を上げたい、良い判定を出したいと思っている人、模試の復習やニガテな問題の克服取り組んでいますか? この時期少しでも点数を上げたいなら、地道にやっていくしかないと思います。
一日を大切に頑張っていきましょう!
2020年 11月 2日 冬期特別招待講習受付中!!!
こんにちは!担任助手1年の細矢晶大です!
今日は冬期特別招待講習について話したいと思います!
今回の冬期特別招待講習は無料で1講座5コマの授業を3講座体験することが出来ます。
僕は高2冬にこの招待講習を体験して入学しました。
高2生の皆さんは冬が受験に真剣に向き合うためのラストチャンスだと思います。
ぜひ興味のある方は下のバナーをクリックしてください!
また東進生の皆さんも一緒に競い合いたい友達や勉強で困っている友達などぜひ誘ってみてください!!!!
2020年 11月 1日 勉強の優先順位!
こんにちは!東進担任助手の木村です!
ついにもう11月ですね!
昨日は世間ではハロウィーンでしたがみなさんは遊んだりしていないですよね!?
大学生になれば中学、高校のときと比べて自由な時間がたくさんあるので大学に入ってから思う存分遊びましょう!
以前、東進の生徒から「この時期のそれぞれの科目の勉強比率を教えて下さい」と言われたのでここでも共有しておきます。
僕は私立文系だったので使う科目は英語、国語、日本史でした。
文系は理系に比べて英語の重要性が高いと言われています。
それは一般入試のときに英語の配点を大きくしている大学がたくさんあるからです。
そのため、僕は配点の大きさがそれぞれの科目の重要性を決めると考えていました。
そうなると、最優先はもちろん英語です。この時期はまだ私大の一般入試まで約三カ月あります。
いまはまだ英語の勉強比率が高くても良いと思います。
その次に勉強していたのは日本史です。日本史はインプットとアウトプットを一番丁寧にやらないと伸びない科目のため、英語とほぼ同じくらいの時間をかけて勉強していました。
国語に関しては僕は現代文と古文のみで暗記の作業は主に現代文の漢字と古文だけだったので、他の科目よりは勉強比率が少なかったです。