ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2023年07月の記事一覧

2023年 7月 23日 高校と大学で学ぶ内容の違いとは?

こんにちは!

中央大学経済学部3年の

高瀬あずさです!

大学が期末テスト期間に入り、

時間の流れの早さを実感しています。

 

今回のブログでは高校と大学で勉強する

内容の違いについてお伝えしたいと思います!

今回書くことはあくまでも私個人の考えで、

人によって色々な考えがあると思うので、

参考程度に読んでみてほしいです!

 

高校と大学で勉強することの違いとして、

大学は高校までの学習に比べ、

専門的なことを学ぶということは

周知の事実だと思います。

ただ私は特に文系においては、

これ以外にも大きな違いがあると思います。

 

それは

小学校~高校:答えのある問題に対して、解法を学ぶ

大学:答えのない問題に対して、自分なりの考えを構築する

という違いです。

ちょっとかっこよく

言いすぎたかもしれません笑

 

大学では、答えのない課題に対して考える

ことが多いです。

例えば少子高齢化対策、原発再稼働問題、

就農人口減少、自由貿易について、

など学部によって、授業によって取り上げる問題は変わります。

(もちろん答えのない問題について考えるために、

まずは既に確立されている解決策を学びます)

 

大学は課題設定能力を身につけるところ、

ということを大学に入ってから

よく耳にするようになりました。

そのため、どの大学学部に行きたいかを考える際には、

現代問題の何に課題意識を感じるか、

について考えてみてほしいです。

(これは、何に興味があるかという

ことに繋がっていますが、、)

環境問題、労働問題、経済格差、

人口減少問題、ICT化の遅れ、、、など、

現代課題はたくさん存在します。

 

私は高校生の時に、漠然と過疎化問題に関心があり、

町おこしに興味がありました。

そのため大学は地方創生などについて学べる

経済学や政策学、社会学系統の学部学科を受験しました。

将来は地方創生に携わる仕事をしたい

と考えています。

 

夏休みは普段より時間があると思います。

オープンキャンパスの学部説明会等に行き、

自分の興味関心のある分野

について考えてみてください!

 

2023年 7月 19日 建築学部で勉強していること

こんにちは、担任助手2年の佐藤佳蓮です!

 

高校生の皆さんは、期末テストが終わって

いよいよ夏休みですね!

 

今回は、私が大学で学んでいる内容についてお話したいと思います!

 

私は現在、芝浦工業大学の建築学部に所属しています

 

建築学部では、その名の通り建築士になるための勉強をしています

 

建築学部というと、

製図をしたり模型をつくったりしているイメージ

が強いと思いますが、

 

概ね想像通りです!!!

 

その他にも、

建築士になるうえで必要な知識や技能

例えば、構造力学や建築計画、建築史、環境工学などを学んでいます

 

学部を選ぶうえで、

建築学部は忙しそう…

というイメージもあると思います

 

実際、設計課題の提出日前は徹夜で仕上げることも多く、

なかなか根気が必要な学部だと思います

 

ただ、建築学部に進学している人の多くは

「設計をしたい!」

と考えているので

 

こだわりをもって課題をこなして、

自分のイメージが形になっていく感覚が

楽しくて乗り越えられています

 

設計をしたいと考えている人はもちろん、

地震など災害に強い建物をつくるための構造を研究したい人、

まちづくりに興味がある人、

建築の歴史に興味がある人

にもおすすめの学部です

 

 

建築学部を受験するか悩んでいる人は

ぜひ気になる大学の

オープンキャンパスにいったり、

研究室について調べてみてください

 

オープンキャンパスでは

研究設備や作業場所を見ることができたり、

大学の雰囲気がわかる

またとない機会です

 

研究室について調べると、

同じ建築学部でも

大学ごとの傾向がわかります

 

教授によって研究内容が異なるので、研究室は大学の特色を表します

 

ゼミや研究室に配属されるときに

気になる研究をしている教授のもとにつくことができれば、

教授と関わることができ、研究について話を聞くこともできます

 

夏休みは、進路を考えるために時間をかけられる良い機会です

ぜひ、いろいろな大学を調べてみてください!!

 

 

 

2023年 7月 15日 夏が勝負を分ける!

 

こんにちは!

与野校担任助手1年の山本 こころです。

 

7月ももう折り返し地点ですね。みなさん夏休みが待ち遠しい頃かと思います。

 

さて今回は、受験生時代の私の夏休みの過ごし方についてお伝えします!

 

私はとにかく夏休みの勉強モチベーションが高かったです。

 

それまで部活生だったため、

夏休みに圧倒的な勉強量を確保しないと絶対勝てない!!

とても焦っていたからです。

 

また東進の受験生ホームルームで夏休みの意義づけを何度もしてくれたことも、今考えると非常にありがたかったです。

 

具体的にどんな勉強をしていたかというと

世界史のインプット

共通テスト過去問10年分の演習 です。

 

他にも色々やってはいましたが、とにかくこの二つに重点をおいていました。

毎日東進に来て22:00まで勉強する生活は辛くもありましたが、

閉館まで頑張って帰る時の達成感がとても大きかったので続けられました。

 

必死に勉強した結果、8月の共通テスト模試では成績を大きく伸ばすことができました!!!!

 

 

 

夏休みの40日間一生懸命勉強したことはとても自信になり、その後段々と成績も安定していったので、

2学期以降は焦りをあまり感じることなく自分のペースで勉強できていました。

 

夏休みの使い方で確実に勝負が決まります!

受験生の皆さんも、高校1、2年生のみなさんも、

夏休みで自分を大きく成長させましょう!

2023年 7月 11日 この時期の勉強方法

こんにちは!担任助手2年の藤原敦大です。

最近とても暑いですが皆さん体調は大丈夫ですか?

校舎を冷やして待っているので毎日登校して快適に勉強しましょう!

 

多くの人が部活を引退して夏休みを迎えようとしている時期だと思います。

そこで今回はこの時期に自分がどのような勉強をしていたのか書いていこうと思います。

 

自分は高校3年生の6月中旬に

部活を引退しました。

そこから毎日学校が終わり次第友達と東進に登校し、閉館まで勉強していました。

この時期は受講が終わっていたため

共通テスト過去問を中心に演習していました。

また大門別演習という共通テストの各大門ごとに演習することができるコンテンツがあったため苦手な範囲をそこで対策していました。

夏休みにいきなり15時間勉強しようとしてもできないので

この時期から休日は10時間、

平日は6時間ほど勉強する習慣をつけ

受験の天王山とも呼ばれる夏休みを全力で乗り越えましょう‼


2023年 7月 9日 夏が正念場

こんにちは!

担任助手1年の田島陽奈です!

今回は私が受験生時代のこの時期に何をしていたかについて紹介していきたいと思います。

 

私は7月に入ったタイミングから過去問を始めていました。

受験科目が多かったため夏休みに入る前から過去問に取りかかろうと思い共通テストの過去問をメインで進めていました。早めに始めてよかったと思ったことは、

復習に時間をとれる

ということです。

復習に時間を取り、解説などをよく読むことで考え方が分かったり、頻繁に出題される問題などに気がつくことができ、次に活かすことが出来ます!

復習をしない過去問演習には意味がありません、、

とにかく

演習<復習

ということを意識していました。

 

夏休みに入ると一日の勉強時間は今までの何倍にもなるので集中力が続かなかったり、眠くなってしまうことがあると思います。

そんな時私がやっていたのは立ち勉です!立っていると眠気も吹っ飛び、集中して勉強することが出来ていました。

 

夏休みは長いようで一瞬で終わってしまいます。

この夏を全力で頑張りきれた人は、受験本番まで頑張りきることが出来ると思います。

夏が正念場です!

実りある夏にしましょう!

 

 

最新記事一覧

過去の記事