ブログ
2018年 7月 17日 集中力のこと
こんにちは!早稲田大学創造理工学部社会環境工学科の、横井亨朱です!
近頃はまさに夏!といった気候で苦しい毎日が続いてますね。
こんな時だからこそ、体調管理には十分に気をつかってください!
さて本日のブログでは、そんな夏に失われがちな集中力の維持法について話したいと思います。
まずはじめに、集中力が切れるのはどういったときですか?
例えば、
ゲームをしたくなったとき
お腹が空いたとき
そもそも勉強に飽きてしまったとき
などなどですね。
いかにして対策していくか。
私が推奨するのは、時間制限を設けることです!
時間制限を設けることにより、
あと何分頑張ればケーキが食べれる!
ゲームの続きができる!
もう少しだからこの勉強我慢するか!
というようにある程度は学習を継続できるはずです!
ここで一点注意点なんですが、休憩時間にも制限時間を必ず設けてください。
じゃなきゃいつまでも休憩しちゃいますよ!
以上を参考にしてもらって、集中力を維持し、夏休みの勉強量を爆発的に増やしましょう!!
2018年 7月 17日 7月 入学割引キャンペーンのお知らせ
2018年 7月 16日 受験生LHR!!
こんにちは、上智大学経済学部経営学科、1年担任助手の宮川真琴です!
本日、受験生対象のLHRが行われました。
そこでも話があったように、東進は夏休み朝七時から開館しています!
「え?早くない?」と感じた生徒もいたのではないでしょうか?
東進の受験生は夏休みに一日15時間勉強します!
長いように感じると思いますが、それくらい本気で勉強しないと第一志望に合格することはできません。
現に毎日朝七時に登校して勉強するような努力が出来る人は、第一志望に合格することができると思います◎
私も朝起きるのが辛かったですが、なんとか頑張って早起きしようと思って毎日目覚ましと格闘していました⏰?
また、夏休みはセンター過去問演習講座を有効活用して、自分の苦手分野の再確認と復習に時間をかけるようにしてください!
8月のセンター試験模試で結果を出せるように時間配分や問題傾向に対して慣れていきましょう!
みなさん、夏休みが終わったあとの自分は想像できますか?
胸を張って「この夏は頑張った!」と言えるような理想の自分になれると思いますか?
長いようであっという間に過ぎてしまう夏休みを充実したものにするためには、確固たる目標と決意が必要です!
この夏が勝負です。 計画を立てて毎日全力で勉強していきましょう!!
私たちと一緒に夏休みを乗り越えましょう!!
2018年 7月 15日 意味ある過去問演習
こんにちは! 早稲田大学社会科学部の杓井満太です。
いよいよ夏休みが始まりますね。受験生はこの夏休みにセンター過去問演習に取り掛かる人が多いと思います。
そこで今回は過去問演習の際になにを意識すべきか、について書きたいと思います。
まず過去問演習の最大の目的は、より本番に近いかたちで取り組み、シミュレーションすることだと思います。
そしてその中でさらに自分の得意分野、苦手分野を把握し今後の勉強につなげていくことが大事になってきます。
以上のような目的を達成するために、過去問演習の際は時間配分を意識してみてください。どのような順番で大問を解い
ていくのか、どうしてもわからない問題に対してはどれくらいで見切りをつけ次に進むのか、、、
特にセンター国語やセンター数学など、時間との勝負になってくる科目については、このような時間配分を意識した演習を
十分に積んでいないと、本番痛い目を見ることになりますからね。
そしてもう一つ、過去問演習後はしっかりと分析、復習して次につなげるようにしましょう。具体的には、出来た部分に関し
てはなぜ出来たのか、出来なかった部分に関してはなぜ出来なかったのか、どうすれば出来たのかを徹底的に分析して
みてください。
考えて学習し、意味ある過去問演習を実施するようにしましょう。
2018年 7月 14日 こだわりを持って勉強しよう!