ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2019年05月の記事一覧

2019年 5月 15日 家での勉強法

 

 

こんにちは! 早稲田大学政治経済学部の池田茉由です。

 

突然ですが、皆さんは家でどのような勉強をしていますか?

 

学校の通常授業がある今、なかなか思うように勉強時間がとれていない人が多いと思いますが、東進に来て勉強しただけでは勉強時間はもちろん足りていません。

 

そこで重要となるのは、東進から帰ってきてからも勉強時間を確保できているかどうか、です。

 

そんなことを言われても家では集中できない、という人も多いと思います。

 

そこで私は、家のリビングで勉強することをおすすめします!

 

自分の部屋には自分の好きなものが置いてあり、集中しにくい一方、リビングだと家族の視線を感じ、緊張感のある中で勉強をすることが可能です。

 

リビングでの勉強には、家族の協力が不可欠です。そして、これからの受験期は家族の協力なくして乗り越えられるものではありません。

 

家族の協力に感謝しつつ、どうしたら十分な勉強時間が得られるかを考え、工夫していきましょう。

 

 

 
 

2019年 5月 14日 校舎に来よう!

皆さんこんにちは。立教大学法学部の井澤寧です。
 
最近、校舎に来ている生徒が少ないように思われます。自分が受験生のときと比べると、確実に少ないです。
 
家で勉強をしているという生徒もいるかとは思いますが、自分は校舎で勉強することを強くお勧めします。
 
皆さん、自分の家のことを考えてみてください。
家にはインターネットに自由にアクセスできるパソコンがあり、スマホは好きなように使え、漫画やテレビなど気を引くものがたくさんあり、寝心地がいいベッドやソファがあります。
果たしてこのような環境で勉強に集中できるでしょうか?
 
対して校舎には、学習に不必要なサイトへのアクセスは制限されているパソコン、スマホを受付に預ける制度があり、気を引くようなものは一切無く、ベッドやソファはありません。まさに勉強をするのに最適な環境であるといえます。
 
大学受験において、合否を決する1つの要素として、勉強量があります。勉強量を最大限確保するために、是非校舎を活用してください。もちろん受講がある日だけでなく自習スペースとしても積極的に活用するようにしましょう。
 

2019年 5月 13日 今を大切に

 こんにちは!中央大学経営システム工学科一年の高橋 涼です。
 
 
ゴールデンウィークが終わり、そろそろ学校のリズムを取り戻している人も多くいるころでしょう。
 
 
自分は、やっと大学に慣れてきました笑
 
 
 
それはさておき、ゴールデンウィーク前にはできていたことがゴールデンウィークを挟んだことでできなくなっているということはないでしょうか。
 
 
自分は何事も結果を出したいのであれば継続をしなければ、結果はついてこないと思っています。
 
 
是非一回しっかり自分と向き合ってみてください。
 
 
 
今通年の受講が終わって、自分の参考書を勉強している人や受講の復習をしている人などが何人か見受けられます。そういう時にだらだら勉強しているのが1番もったいないと思いませんか、せっかく早めに受講を終わらせることが出来たのに。
 
 
みなさん!次の新しい受講が始まる前に演習できるいい期間だと思って、ある程度のスパンでの予定とその日その日の予定をしっかり立てて頑張りましょう!

2019年 5月 12日 スキマ時間を有効活用

こんにちは!東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。
 
 
 
ゴールデンウィークも明けて夏休みが着々と近づいてきていますね。
 
この時期は学校の中間テスト部活の大会など勉強との両立がかなり難しくなってくると思います。
 
しかし勉強をおろそかにすることは出来ません!
 
こんな時、私はスキマ時間を活用していました。
 
休み時間の10分、登下校の15分など短い時間ですか高マスやテキストの復習をしていました。
 
1つ1つの勉強にかける時間は短いですが継続することで必ず大きな力になります!
 
皆さんもスキマ時間を有効活用し、受験勉強を有利に進めていきましょう!
 

2019年 5月 10日 模試は復習が大事!

みなさんこんにちは。担任助手1年の井本 友理です。
 
 
4月の模試の帳票の返却が始まりました。
みなさんは模試の復習をしていますか?
 
模試を復習せず、結果だけ見ることは、模試を受けないに等しいです。
 
模試の作成者は今年の傾向を考え、例年と同じ形式になるよう作っています。
 
模試を復習することは、精神的にはかなり辛い作業だと思います。
 
ですが、「自分はここを間違えたんだ」という実体験があるほど覚えていきやすいです。
 
復習は時間がかかりますが、受講や修判の予定と並行してこなしていきましょう!