ブログ
2024年 4月 15日 長期休みを無駄にするな!
こんにちは!
担任助手2年の三田翔惺です!
春休みが終わり、
新学年での高校生活がスタートしました。
新たな環境で体調を崩さないように、
無理はしすぎないでくださいね。
ところで、みなさんは
春休みどのくらい
頑張ることができましたか?
春休み1日目に立てた計画を、
どれだけ達成できましたか?
中には、つい夜更かしをしてしまったり
さぼってしまい
満足に勉強できなかった人もいるでしょう。
頑張れた人と頑張れなかった人の差は、
実はかなり大きいです。
春休みを9日間とすると、
1日10時間の勉強を継続できた場合、
総勉強時間は90時間
5日間さぼってしまい
1日3時間しか勉強できなかった場合、
総勉強時間は65時間
差は35時間となります。
春休み後の期間でこの差を埋めるには、
1日2時間人より多く勉強したとして
17日間もかかります。
周りが更に勉強量を増やせば、
その分期間は伸びていきます。
つまり、長期休みに開いた差を
埋めるのは相当な時間と労力が
かかるということです。
長期休みに頑張れないことの怖さが
わかりましたか?
今年のGWは10日間あります。
みなさんはどれだけ勉強しますか?
2024年 4月 13日 新年度の目標
こんにちは!担任助手2年の山本こころです
今日は、新年度の抱負についてお話しします!
私の今年の目標は、、、
・大学や資格の勉強を継続する!
・行動力をつける!
・怠惰な自分をやめる!
この3つです。
大学での勉強は、去年に比べて自分で選択できる授業が増え、興味のある学問ばかりでとても面白いです。
また、将来の目標に向けた勉強も始めていこうと思っています。
英語力をつけることももちろんですが、
学校で習っている中国語の勉強にも力を入れています。
単位を取るためだけの勉強にしないことが目標です!!!
中学・高校と部活や勉強に忙しい日々を送っていた私にとって
大学は何もかも自分で決められるので、とても新鮮です。
どのサークルに入るか、何のバイトをするか、将来どんな職業につくか、、、
能動的に考えないといけないことが多すぎます。
去年の私は、出不精気味になっていたので
今年は心を入れ替えてみようと思います
皆さんも、
新年度という良いタイミングで新しい目標を立ててみましょう!
2024年 4月 13日 新年度の抱負
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手の飯島健心です。
4月から大学2年生になりました。
私の通っている早稲田大学はサークル活動が盛んなため、
私自身も硬式野球のサークルに所属し充実した毎日を送っています。
新年度となったので、私も新たな目標を立てました。
今回はそれを発表していこうと思います。
「自分に厳しく」
これが今年度の私の目標です。
前年度の私は何事にも中途半端で、全力で取り組んだことといえば野球くらいでした。
その原因は自分自身に対する甘さにあったと思います。
今年度は自分に対する厳しさを持ち
早寝早起きや大学での勉強、野球などに取り組んでいきたいと思います。
このように目標を決めることで日々の生活を蔑ろにすることなく、
毎日がより充実したものになると思います。
皆さんも目標を決めてより良い1年間を過ごしましょう!
2024年 4月 9日 今年度の抱負
こんにちは!
担任助手2年になりました、大森です!
2年目も皆さんと一緒に頑張ることができて
本当にうれしく思っています!
さて、年度が切り替わり、
皆さん新しい学年になったと思いますが、
2024年度をどのような1年に
したいと考えていますか?
私は今年度をどういう1年にしたいか
じっくり考えてみました!
今回はそんな私の一年間の目標を少しだけ
お話ししたいと思います!
1.早寝早起き
春休みですっかり起きる時間が遅くなってしまったので
学校が始まった今、6時に起きて
余裕をもって学校に向かいたいと思っています!
また、早寝早起きのサイクルをしっかり身に着けて
授業に集中して参加したいと思います!
2.TOEICで800点取る!
私はあんまり英語が得意ではないので、
昨年受けた時は600点台で満足していました
しかし、今年は20歳になる区切りの年なので
普段では設定できないような高い目標を持ちたい!
そう思ったので、
今年は800点取ろうと決めました
3.先輩らしく振舞う
今年で担任助手も2年目になりました
皆さんもご存知の通り、
東進ハイスクール与野校にも
新しい担任助手の方たちがやってきました
わたしは今まで中学・高校と部活に加入していましたが
その時先輩として気を付けていたことがあります
それは
「注意するときはモノを主語に、
ほめるときはヒトを主語にする」
ということです
今後もそのことに気を付けながら
周りを見て行動できる2年目にしたいです
以上、私の2024年度の目標でした!
皆さんも今年度の目標を定めてみませんか?
2024年 4月 2日 眠気と上手に付き合おう
こんにちは!
与野校担任助手の飯島健心です。
4月に入り暖かい日が続き、お昼寝が心地いい季節になりました。
意図せずとも睡魔に襲われることもあるかと思います。
そこで、自分流の眠気との付き合い方を書いきます。
その1、外の空気を吸う
基本的に勉強は室内でするものです。
そのため換気をしていないと空気がこもってしまい、新鮮な空気が入ってきません。
それが眠気を引き起こす原因の1つだと思います。
外の空気を吸うことで気持ちをリフレッシュし新たな気持ちで机に向かうことができます。
その2、思い切って寝る
前日の睡眠時間などによっては外の空気を吸っただけでは収まらないこともよくあります。
そんな状況で勉強を続けていても全く頭に入りません。
そのときは一度寝てみるのも効果的な一手だと思います。
10分ほど寝るだけでも効果を実感できると思います。
私は、急ぎで終わらせなければならない課題がないときは、次の日の朝に早く起きることを決めて寝ることも多々ありました。
その3、カフェインを摂取する
最終手段です。
どうしてもその日にやらなければならない勉強があるときはカフェインを摂取することで眠気が収めます。
これは健康的にも良い手段とは言えないのであまりお勧めはできませんが、私は何度もコーヒーやエナジードリンクに頼っていました。
これらの方法はあくまで私自身が実践していた方法であって科学的根拠があるかはわかりません。
少しでも皆さんの受験勉強の手助けになったらうれしいです。