ブログ
2019年 11月 1日 「どこで」解く?
こんにちは!!立教大学法学部2年の井澤寧です。
ついに11月に入りました。
もうセンターまで残りわずかですね。
全国統一テストも終わり、2次私大過去問に本腰を入れる頃だと思いますが、皆さんいつもどのように過去問を解いていますか?
5階の個人ブースで解いていたり、家で解いたり様々だと思いますが、自分のおすすめは自習室で解くことです。
この時期自習室は2次私大過去問を解いている生徒が多くいます。
その人達と一緒に解くことで本番と同じような空気で問題を解くことが出来ます。
自分もそうやって本番に向けた演習を重ねていました。
そのおかげもあってか本番ではあまり緊張しなかったです。
過去問も解き方によって効果も倍増します。
ぜひ試してみてください!!
2019年 10月 31日 模試後の取り組み方
こんにちは、青山学院大学経済学部経済学科1年の塚原育汰です!
4日前には全国統一高校生テストでありましたね。
模試を受け終わったら結果だけ見てもっと点数高ければ良かったな。など、復習せずに目に見える結果だけで判断してはいけません。
模試の後には志望校まで必要な科目ごとの点数や科目の中で自分の苦手なところが明確になります。
ただ単に間違えたところだけを復習するのではなく、得点から判断されたデータの元、復習をしましょう。
センター試験まで残すところ約80日。
受験が終わって後悔しないように今、努力していきましょう。
2019年 10月 30日 単元ジャンルの活用
こんにちは。東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。
2019年 10月 29日 低学年も勉強!
皆さんこんにちは!早稲田大学社会科学部の杓井満太です!
今日は高校生1年生、2年生といった低学年のみなさんに向けてブログを書いていこうと思います。
今、高3生は受験勉強が佳境に入り、とても重要な時期に入っています。しかし低学年のみなさんにとっても今はとても重要な時期です。
というのも、今この時期に本気で勉強に取り組むことで、ライバルたちに差をつけることができるからです。多くの人が、「受験勉強は高3になってから」という固定観念を持っているかもしれませんが、それは大きな間違いです!
高3になってからは誰もが頑張ります。つまり、高3になって勉強を始めて点数を伸ばしても、周りの受験生も点数を伸ばしてくるため差がつかないのです。大学受験は「○点以上取れば全員合格」ではなく、「点数が高い順に○人」といった形式で、合格者を選定します。すなわち、周りの学生より高い点数を取らなければ、合格を勝ち取ることはできないのです。
そしてそのために、この時期の勉強がとても大事になります。実際自分も高2のこの時期に世界史の勉強を本格的に始め、おかげで学校の授業をはるかに上回るペースで世界史の勉強を終えることができました。
大学受験を勝ち抜くために、今この時期に本格的に勉強に力を入れていきましょう!
2019年 10月 28日 模試が終わった今がチャンス!
皆さんこんにちは、早稲田大学社会科学部の杓井満太です。
先日、全国統一高校生テストが実施されました。みなさん、結果はいかがでしたでしょうか。良かった悪かった人によって様々だと思いますが、模試において大事なのは、その結果を細かく分析し、これからの学習に生かすことです。
ということは、模試が終わった直後であるこのタイミングが、自分の学力を伸ばす一番のチャンスなのです。受けっぱなしで終わらせるのではなく、しっかりと今後の学習に生かせるようにしていきましょう。