ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 11月 13日 私の大学☆彡

こんにちは!担任助手1年の式部彩花です!

10月が終わり、

どこもかしこもの準備が

着々と進んでいますね。

去年のクリスマスは東進と共に

過ごしました。

それもいい思い出です^^

東進ハイスクールではクリスマス辺りから

年明けまで多くのイベントを

開催する予定です。

年末は悔いなく年始は良いスタート

が切れるように

一緒に頑張っていきましょう!!

今回のブログでは前回の高橋くん同様

私の通っている大学を紹介したいと思います!!

私が通っている大学は立教大学です。

立教大学はキャンパスが2つあり、

池袋と埼玉の新座市にあります。

私は観光学部に所属しているので

皆さんが想像する池袋にあるキャンパスではなく、

新座キャンパスに通っています。

なので、今回は、、、

立教大学新座キャンパスについて紹介します☆

新座キャンパスは「座キャン」と呼ばれ

親しまれています!

新座キャンパスには観光、

スポーツウェルネス、コミュニティ福祉、

現代心理学部が設置されています。

座キャンには池キャンに負けないくらいの

魅力があるので

その魅力を2つ紹介します!!

1つ目の魅力はチャペルです!

門をくぐったらチャペルがあり、

今の時期はステンドグラスが明かりに灯されていて

とても神秘的です!!

にはイベントも開催され

ほかの大学にはない珍しい光景だと思うので

キリスト教の大学だからこその魅力だと思います!!

 

2つ目の魅力は広大なキャンパスです!

キャンパスには多くの自然があり

住宅街の中に位置しているのもあって

穏やかな時間が流れています✨

今年度新設された9号館

木のぬくもりを感じることが出来る

広々とした校舎になってます!

勉強に集中できる様々なスペースがあり、

四人掛けやカウンター、レストランのようなソファがあるテーブルがあります。

友達と空きコマを過ごすのにもうってつけの

場所になっています。

私もよくお菓子を買って友達と話をしながら

空きコマの時間を過ごしています。

のんびりしたキャンパスライフ

過ごしたい方に座キャンはお勧めです!!

 

4年間通うので自分の雰囲気に合った

キャンパスを探すのも

大学を選ぶうえで大切だと思います!!!

 

11月ももう中盤!体調に気を付けながら、

焦らずに一歩ずつ進んでいきましょう!!!

 

 

2025年 11月 1日 大学紹介!

こんにちは!

担任助手1年の高橋佑弥です。

10月半ばから急に寒くなってきましたね。

厚着をしたり

おいしいもの食べたりして

体調管理していきましょう。

今回は自分が通っている駒澤大学について書いていきます

駒澤大学は世田谷区にあって

最寄り駅は東急田園都市線駒沢大学駅です。

大学構内には学食があり、

なかでも丸亀正麺は学生限定で

ぶっかけうどん大盛が330円で食べることが出来ます!!

大学の校舎はとてもきれいで

授業を受ける場所として不足はないと思います。

駒澤大学は仏教と結びつきが強く

授業で座禅があったり、

講堂にお釈迦様が飾られていていたりします。

共通テストまで残り77日と着々と近づいてきていますが、

合格した後の自分の姿を想像して気を抜かずに

一日一日を大切にしていきましょう!

 

 

2025年 9月 16日 さあいこう!


皆さんごきげんよう!

担任助手一年の高橋佑弥です。

夏休みが明け学校で周りの意識が変わってきている頃合いではないでしょうか。

そこで今回僕は9月に何度かある休館日の過ごし方について書いていきます。

いつも東進で勉強してる皆さんは他の場所で勉強する機会が少ないと思うので

おすすめの場所を紹介します。

まず一つ目は図書館です。

多くの図書館には勉強するスペースが設けられています。

このような場所は東進で普段やっている雰囲気と似ていて集中しやすい環境だと思うので、

友達とかといっしょに行って切磋琢磨できるとよりいいと思います。

二つ目はスタバです。

スタバはシンプルはおいしいうえに雰囲気も静かでめちゃくちゃいいです。

勉強でなくとも社会人の人がパソコンを広げて仕事をしていたり、

資格の勉強をしていたりと

環境としてはほぼほぼ文句なしなのでおすすめです。

家で出来るという人がいるかもしれないですが、

家だと緊張感がなかったり、

ダラダラ過ごして時間を無駄にしてしまったり

してしまう可能性があるので

今あげた二つの場所やそれ以外でも

緊張感を持ってできる環境に身を置いて頑張っていきましょう!

2025年 9月 6日 単ジャンの復習!

こんにちは!☀️

担任助手2年生の小野山です!

今回は東進生の皆さん向けな

単元ジャンル演習の復習についてです!

みなさん単ジャンは毎日できていますか??

単ジャンの復習は

どこの校舎でも3日(2日)後に

復習するのが良いと

言われているかと思います。

同じ問題を解く場合は日付を空ける

ことが肝心です!!📅

その場でもう一度挑戦すれば

確かにその問題は合格できるかと思います

しかし忘れかけてきているときに

もう一度解くことで定着していき

演習も無駄にならないです!!

3日後に正解できればしっかり身についた!と

いうことになり

正解できなくても悔しい思いが

次に繋がりますよ💪🔥

単ジャンがオープンしたての今は

とにかく沢山取り組むことを目標に!!

必勝必達を100%にしましょう!

応援しています📣

2025年 8月 25日 パワーアップのために!

 

こんにちは!!

担任助手1年、菊池琴葉です!

 

東進生のみなさん!

昨日の共通テスト本番レベル模試はいかがでしたか?

夏休みの勉強の成果は出せましたか?

 

存分に発揮できたという人!

この調子で勉強を進めていきましょう!

 

いまいちだったかも…という人!

大丈夫です!勉強の成果が出るのには、少し時間がかかるものです。

あまり落ち込みすぎず、切り替えて模試の復習をしっかり行うようにしましょう。

 

もちろん、模試に手ごたえがあった人もちゃんと解き直すようにしてくださいね!

 

ということで、今回は模試の復習について書いていきたいと思います。

時間が惜しいからといって復習をしないと、

この先、過去問や別の模試を解いたとき、

最悪の場合は入試本番で、

「この問題、模試で見たのにわからない!!」

ということが起こるかもしれません。

 

模試の問題を全て解き直す必要はないですが、

全くわからなかった問題、

ちょっと立ち止まってしまった問題、

まぐれ当たりした問題など、

少しでも不安な問題は、念のため、

もう一度解いたり、確認したりしておくことをおすすめします。

解説文を読んだり、解説動画を見たりすることもおすすめです。

 

これを最低限終わらせるようにしたうえで、

時間がある人は、

分からなかった単元やその周辺を確認したり

解けた問題の確認をしたり

するのもいいですね!

 

そうすれば、

模試を受ける前の自分より

パワーアップしていること

間違いなしです!

 

もうすぐ夏休みが終わりますが

最後まで全力で勉強に取り組んでいきましょう!

私たちも全力でサポートしていきます!!

最新記事一覧

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!