ブログ
2025年 7月 25日 なぜ夏休みに過去問10年分を取り組むのか
こんにちは! 大学4年の石井祐羽です!
今回はなぜ夏休みに過去問を取り組むのかということで、
皆さんに少しでも有益な経験談を話せたらと思います。
まず、過去問をどのくらいの時期にどのくらいやるべきなのか。
答えは
高3の夏休み中に
共通テスト過去問10年
二次私大過去問10年です!
まだ授業も一通り終わっていなくて夏休みに過去問なんて解けないよ…
そんなに過去問に取り組む時間ないよ…などの声が聞こえてきそうです。
それでも夏休み中に共テ二次私大10年ずつ解くことは
非常に有意義なんです!
その理由について2つ紹介します!
理由①敵を知り、武器を身に着ける
過去問を10年解くと大体どんな問題が出るのか、傾向=「型」がつかめます。共通テスト、二次私大の問題は基本の「型」があります。自分が受験する問題の「型」を理解することは受験勉強の一つです。
これを高3の夏休み中に掴むことで、これから自分がどんな問題に立ち向かうのか、どうやって攻略するべきなのかを自分の中で整理できます。
夏休み中に学習方針を整理することで秋以降にどんな演習をしていくべきなのか、また、どの分野を重点的に学習するべきなのかという道筋を立てられます。受験合格で一番大切なのは敵を知ること、そしてその敵に有効な武器を身に着けることです!
秋以降に過去問演習を進めるとしたら、過去問の「型」を知ることが遅くなってしまって敵に効く武器を磨き上げる時間が短くなってしまいます。そのため夏休み中に敵を知って秋以降に時間をかけて武器を磨くことが非常に重要です。
理由②己の弱点を知り、補強する
これは過去問の「型」と重なる部分ではありますが、共通テスト、二次私大の問題は出る分野が決まっています。過去問に10年分取り組むと、得点が取れる分野・得点が取れない分野が可視化されます。
受験生時代の自分は数学の関数の分野は高得点取れる!けど確率は得点取れない…という状態でした。得意・不得意を夏休み中にきちんと理解しておくことが重要です。
これらを理解した上で、得意分野はそのまま継続して演習する、不得意分野は合格最低点に達することを目標として今まで以上に触れる時間を増やすべきです。特に不得意分野は自分の中で苦手意識があったので、過去問を解いた後に解答を見て理解できなかったところは教科書レベルまで復習するようにしていました。
過去問の復習は、解答を見て分かった気になりがちです。不得意分野だからこそ解答を見て終わり、その問題には触れなくていっか!とならないように意識していました。過去問を演習したその数日後に解答を見ずに答案を再現するという復習をしていました。この復習方法のおかげで不得意分野の克服、また、自分なりの記述答案の書き方を身に着けました。
このブログを読んで夏休みに共通テスト、二次私大過去問を10年分ずつ取り組む理由を少しでも理解してくれたら嬉しいです!
学校の授業が一通り終わっていなくて、知識がなくても過去問には取り組めます。知識を入れてから問題を解きたいという気持ちはとっても分かります。
しかし、それよりも敵を知る、そして敵に対抗して武器を磨くこと、
また、己の弱点を知り、補強することの方がはるかに重要だと考えます。
東進ではこれらのインプットである受講の計画、過去問をどのくらいの期間で解くかなどの計画を担任助手と生徒で話し合って決めます。自分では計画できない…という人も大学受験を経験した担任助手と一緒に過去問の計画立てをしましょう!
2025年 7月 14日 夏休みの過ごし方!!
こんにちは!東進ハイスクール与野校担任助手の島田です!!
今回は、もう少しでやってくる!受験生にとっての天王山“夏休み”の過ごし方について話していきたいと思います!!
まず、私の思う夏休みに意識するべきことは「朝型重視生活」と、「様々な教科に触れること」です!!
なぜ、朝型重視生活にするべきかというと、本番の試験の始まりも大体、朝から始まるからです。世の中の受験生の大半が受けるであろう共通テストも、個人差はあるにしろ、朝から始まります!
早いうちから朝型に慣れておくことで、絶対に受験に有利に働きます!!
次に、なぜ夏休みのうちに様々な教科に触れるべきかというと、夏休みは受験生の1年の3分の1の時間がとれる貴重な機会だからです!
3分の1と聞くと流石に大きいと感じるでしょう!
夏休みに思う存分勉強を進めて、まずは量にこだわって、さらに、質にもこだわって、勉強を進められると絶対に合格に近づくでしょう!
大事な夏、後悔のないように全力で乗り越えましょう!!
2025年 7月 8日 必見! 夏休みの過ごし方
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手1年の篠﨑晋二郎です!
いよいよ7月に入り、夏休みがすぐそこまでに迫ってきています!
ということで、今回は夏休みの過ごし方についてお話ししようと思います!
夏休み1番大事なことは、勉強時間の確保だと思います!
1日数時間の差が夏休みトータルでは大きな差となります。他の受験生に差を
つける側になれるように頑張りましょう!
また、1日の自分のルーティンを作ることも大事だと思います!私が受験生の時は、
前日の復習→過去問演習→復習→自主学習
というルーティンで勉強していました!
意外と忘れがちな復習ですが、復習することで自分の頭の中で内容が整理でき、記憶定着につながるため、しっかり時間をとって行っ
たほうがいいと思います!
夏休みは長くモチベーション管理が難しいと思いますが、夏休みで大きく成長し、春には合格を勝ち取れるように継続的な努力を続けて頑張りましょう!
2025年 7月 3日 夏休みの過ごし方!
こんにちは!与野校担任助手1年の 兼原 です!
夏休みといえば、「受験の天王山」
私が特に意識していたのは、
「朝型生活」「毎日の振り返り」です。
夏休みは夜更かししがちですが、
朝早く起きて8時には東進に行くように意識していました。
朝の目覚めが遅いと1日が何となく終わってしまい、
時間の無駄 です。
また、その日の夜に
「今日やれたこと」と「やれなかったこと」
をノートに書きだし、
翌日やるべきことを紙に書いておく!
遅れを取らないように計画を立て直すことで
少しの不安が解消されます!
夏 は長いようで あっという間 です。
1日1日の積み重ねが、 秋以降の自信 に必ず繋がります!
大切なのは、
毎日自分なりの100%を出し続ける
ことです。
与野校には、いつでも相談できる担任助手がいます。
私たちも全力でサポートするので、
一緒にこの夏を乗り越えていきましょう!
2025年 6月 30日 東進ハイスクール与野校の魅力3選!!!
こんにちは!
東進ハイスクール与野校
担任助手4年の吉武 剛です!
今回は東進ハイスクール与野校の
魅力3選を紹介します!
まず1つ目!ずはり!「立地の良さ」です!
与野駅周辺で、大学受験を目指すための
予備校としては最高の立地だと思います!
何といっても、なんと駅から
徒歩1分で
校舎に行くことができます!
私も高校生の時、駅から近いので
毎日気軽に校舎に
行くことが出来ました!
次に2つ目!2つ目は
「温かい担任助手が多いこと!」です!
与野校の今働いている担任助手は、
全員与野校を卒業して、
今担任助手として働いています!
大学受験の先輩、
与野校の先輩として、
大学受験の必勝法
与野校の校舎の使い方を
熟知しています!
また、非常にフレンドリーな
担任助手が多いので、
初めて校舎に来た人でも、
とても話しやすいと
感じてもらえるのではないでしょうか!?
最後に3つ目!3つ目は
「第一志望校合格を目指して
切磋琢磨することが出来る環境」
です!
与野校は今在籍している多くの生徒が
「本気で」第一志望校合格に向けて
努力しています!
5月の向上得点
(生徒がどれくらい努力しているかを測るもの)
のランキングでは
東進ハイスクールの中で「第4位」
でした!素晴らしい!
また、週に1度実施している
チームミーティングにおいても、
生徒同士で積極的に
コミュニケーションを取り、
学習内容、勉強スケジュールなどを共有し、
良き仲間、良きライバル
としてお互いを高めあって
毎日努力しています!
ぜひ、少しでも
「第一志望校に合格したい、一緒に頑張りたい」
という方がいたら、
ぜひ、与野校に一度足を運んでいただいて、
私たちと一緒に第一志望校合格を
目指して頑張りましょう!