ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 6

ブログ 

2024年 6月 17日 5/29 ブログ 小陳

皆さんこんにちは!

東進与野校担任助手の小陳です。

 

6月になり最後の大会に向け張り切っている人も

多いのではないのでしょうか。

 

部活が忙しくてなかなか受講や過去問演習に

手が回らないというような言葉をよく耳にしますが

ある程度は仕方がないことだと思います。

 

でもその忙しい中でどれだけ頑張って勉強できるか

どれだけ時間を有効に使えるかがとても重要だと思います。

 

忙しい時期だからこそ勉強にも手を抜かないで

部活も勉強も全力で取り組んで後悔が残らないよう

頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 13日 受験校選びの重要性

こんにちは!与野校担任助手3年になりました 石井祐羽 です!

 

本日は志望大学についてまだ決まってないよ~、

また、方向性は決めたけど大まかにしか決めていないよ~

という人向けにブログを書きたいと思います。

 

受験生にとっての今の時期は基礎固め~応用レベルへと移行の時期だと思います。

まずは共通テスト、二次私大に出題される範囲を終わらせ、復習をしっかりして今まで受講、高マスで獲得した知識を確実のものにする。そして夏に過去問に入っていく。基礎ができている人はもうこの時期に第一志望校に向けた学習をしている人もいるのではないでしょうか。

夏に過去問を解く上で決めておかなければならないこと、それは、どの大学を受験するかということです。

大学選びって難しいですよね。自分が将来何になりたいか決まっている人はその系統の学部学科がある大学を選べば将来の夢を叶える近道に必ずなります。

しかし、高校生で自分の道がしっかり決まっている人はそう多くないと思います。自分もそうでした。自分は中学生の頃、何となく自分とちょうどいい偏差値の高校を志望していて、それなりに勉強して運良く入学できましたが、大学受験ではそううまくはいかない。と大学受験を通して感じました。きちんとした志望理由を持ったり、志望校に特化した対策、戦術を練ったりしないと大学には受かりません。

自分が現役の時は自分の能力なら対策しなくても受かるだろうと過信していた大学は不合格でした。逆にしっかり夏、秋、冬で対策した大学に関しては合格をつかみ取りました。経験からすると、夏の模試までに受験校決定をすることが大事だと思います。

 

まだ受験校決定をできていない人は

1.ネット、本を使って自分で探す

2.担任、担任助手に相談する

 

特に2番をお勧めします!自分は担任助手に相談して7月に第一志望を機械系の学部から都市環境系に変更、決定しました。一人で決められないことは一人で悩むのではなく、信頼できる人に相談するということが大事だと今までの人生で学びました。そう思えるようになったのが担任助手への第一志望校の相談です。

 

担任助手にとって

生徒が話しかけてくれる、相談してくれることはうれしいので

ぜひ相談しに来てください!!

2024年 6月 8日 この時期におすすめの参考書3選!!!

こんにちは!

担任助手3年の吉武です!

最近は暑い日が増えてきましたね。

皆さん体調管理には気を付けてください!

今日は自分がおすすめする参考書を3冊紹介します!

 

①長文レベル別問題集(英語・東進ブックス)

1つ目は、東進ブックスの長文レベル別問題集です!

おすすめポイントは、レベルが6段階あるので、

今の自分のレベルに合わせた長文問題を

解くことができる点です!

解説や和訳もとてもわかりやすいので長文が苦手な方は

ぜひ解いてみてください!

 

②共通テスト実践問題集(東進ブックス)

2つ目は、東進ブックスの共通テスト実践問題集です!

おすすめポイントは、とてもわかりやすい解説と解説授業を

聞くことができる点です!

共通テストの問題に苦手意識がある方はぜひ買って

解いてみてください!

 

③数学の良問プラチカ(数学・河合出版)

3つ目は数学の良問プラチカです!

この問題集は少しレベルが高いので数学が得意で

実戦的な演習をしたい人におすすめです!

おすすめポイントはかなり本番に近い形式かつ

実戦的な問題を多数解くことができる点です!

この夏に数学で差をつけたい人はぜひ買って

解いてみてください!

 

今回は以上の3冊で紹介を終わらせてもらいますが、

自分に合う参考書をたくさん演習して暑い夏を乗り切りましょう!

 

2024年 6月 3日 おすすめの参考書

こんにちは!

担任助手3年の藤原敦大です。

6月に入り雨の日が多くなってきましたね…

洗濯物が乾かなく、

天日干しできないのでつらいです。

そんなことを言っても1か月もすれば

夏がやってきますね!!

受験生は夏の勉強量が志望校合格の

カギを握るといっても過言ではありません!

そこで今回は私が学生の頃使っていた

おすすめの参考書について

書いていこうと思います。

私がおすすめする参考書は

ターゲット1900という英単語帳です。

受験生のころ担任助手の先生から

おすすめされ使っていました。

学校ではLeapという英単語帳を使用していたのですがサイズが一回り大きく、

似た意味の単語が順番に出る単語帳でした。

一方でターゲット1900はサイズも小さくとても使いやすかったです!

休み時間などの隙間時間によく単語帳を

開いて勉強していました。

皆さんも自分のおすすめの参考書があったら

是非教えてください!

 

また、東進ハイスクールでは

全国統一高校生テスト

の申し込みを受け付けています!

無料で受けれるのでぜひ友達を誘って点数を競い合ってはいかがですか?

お申し込みは電話、ネットからできます!

皆さんのお申し込みをお待ちしております♪

 

2024年 5月 24日 部活の疲れに打ち勝つには

こんにちは!

担任助手2年の大森です!

 

やっと暖かくなってきたと思ったら

雨の日が多くなってきましたね。。

そんななか校舎には

雨の中でも登校してくれる生徒が何人もいます!

誇らしいです!

 

梅雨の時期ということで、

部活の夏大会が迫っているという方も

多いのではないでしょうか?

 

忙しくなる部活と勉強の両立に

戸惑っている事と思います

 

そこで今日は、

週6日部活をしながら

週に7日東進に登校していた私の両立の仕方を

お話ししたいと思います!

 

 

平日は16時から19時まで部活をしていたため

東進には19時半ごろ登校していました

登校してすぐは眠気をあまり感じなかったため

東進に来てすぐに受講をしていました

1コマがおよそ60分なので

21時ごろ受講を見終えます

60分も集中すると眠気に襲われるので

そこから10分仮眠します

起きたらすぐに確認テストを実施し、

閉館までの約30分は

高速基礎マスターで英単語を頭に入れます

仮眠をとった後なので

頭がすっきりして英単語が

効率よく覚えることが出来ます!

 

仮眠をとった後に暗記科目を

勉強することがおすすめです!

 

休日は午前9時から13時まで

部活があったため

朝起きてすっきりした状態で

まず英単語に取り組んでいました

 

部活を終えた後は

昼食をとって30分仮眠してから

東進に登校していました

休日の午後はまとまった時間が取れる

貴重な時間なので

受講を一気に進めます!

大体3~4コマです

夜20時半になったら

自分の参考書や古文単語に触れていました

 

ここまででお気づきかもしれませんが、

仮眠をとることはとても大事です!

もちろん、眠くないときには

無理にとる必要はありませんが、

眠くて集中できないときには短時間仮眠を

取りましょう!

あとは、

適度に甘いものを食べましょう!

 

部活の疲れに打ち勝つには

睡眠と糖分が必要です!

部活も一生懸命にやりたい!

勉強も手を抜きたくない!

そんな皆さんを

担任助手の私たちでサポートしていきます!

一緒に頑張りましょう!

 

\お申し込み受付中!/