ブログ
2024年 5月 19日 部活と勉強を両立する方法!
こんにちは!
担任助手2年の三田翔惺です!
みなさんは部活動と勉強を
両立できていますか?
受験を乗り越えるにあたって、
避けては通れない問題ですよね。
両方頑張らないといけないと
頭ではわかっていても、
実際疲れて勉強に手がつかず、
つい楽をしてしまう人が多いと思います。
文武両道できている友達を見て、
「私なんて…」と自己嫌悪に陥ってはいないですか?
まず、「頑張ろうとしている自分」を
褒めましょう。
高校生は、勉強・部活・行事・定期テスト・委員会など、
何かと忙しいですよね。
毎日早起きして学校に行き
夜まで活動し続けるのは、
相当大変です。
もしかしたら自分より頑張っている
友人がいるかもしれませんが、
他人と比べるのではなく、
勉強も部活も頑張ろうとしている自分自身に
「えらいぞ!」と声をかけてあげましょう。
次に、一日に固定の時間を作って
その時間必ず机に向かいましょう。
例えば21:00~22:00は必ず勉強机に向かい
まず座ります。
スマホは手の届かない場所に置き、
手元には教科書や参考書を用意します。
勉強するしかない状況を作りますが、
勉強するかは自由です。
何もせずぼーっとするのも、
ぱらぱらと教科書をめくるのも、
集中して演習するのも自由です。
とりあえず机に向かえばよいと思うと、
ハードルが下がって取り組みやすくなります。
これを継続できれば、
気づくと毎日勉強できるようになります。
自分を褒めつつ、
まず机に向かうことを実践して、
部活と勉強を両立しましょう!
応援しています!
2024年 5月 15日 もう5月も中旬ですけれども
2度目の三澤です。
少し遅いですが、皆さんゴールデンウィークはどうお過ごししたでしょうか。
大学によっては10連休の学校もあったらしいです。夢がありますね。
東京海洋大学は3日しかアドバンテージがありませんでした。そして自分は大学の課題をやっていたら終わっていました。かなしいですね。
そろそろ部活が佳境に入ってきた人、部活動が終わってしまった人がちらほら出てくるのではないでしょうか。
受験勉強にしっかり切り替えられてますか?切り替える準備は出来てますか?
きっと多くの人が部活動ロスで勉強に力が入らなくなってしまうと思います。ですのでしっかりと切り替えるために、どんなに部活動がハードな日でも最低30分は勉強してみてください!
そうすることによって部活を引退した後でもしっかりと勉強する習慣が体に染み付いているはずです。
そして、最後の部活動を全力でやってみて下さい!全力を出し尽くすことですんなりと切り替えることができます!
大会に中間テストに忙しい5月6月になると思いますが、体を壊さずにしっかりと乗り越えて行きましょう!頑張る全ての受験生に幸あれ!
2024年 5月 9日 部活がある日の一日の過ごし方
こんにちは!
東進ハイスクール与野校担任助手1年の下山紗佳です!
寒暖差が激しくなっている今日この頃ですが、
みなさんは体調に変わりなくお過ごしでしょうか。
部活動等忙しくなる時期ですので
体調管理に気を付けて元気に毎日頑張っていきましょう!
本日は
“部活がある日の一日の過ごし方”
についてお話させていただきます!
私は軽音楽部に所属していて
活動は週に3~4回ありました。
部活後、東進に登校するのは
20時頃になることが多く
あまり勉強時間が取れていませんでした。
だからこそ、他の人に遅れを取らないために
いつもより20分程早く起きて単語帳をやったり
東進から帰宅後、いつもより30分程多く勉強したり
東進外での勉強時間を増やしていました。
また、部活動のある日は疲れて集中力が落ちてしまうので
勉強を始める前に10分程仮眠を取ったり
立ち勉強のスペースを使って勉強することで
有効的に時間を使えるよう工夫していました!
この時期、部活動が佳境に入り辛くなると思いますが
是非、東進に来て乗り越えていきましょう!!
心の底から応援しています!!!
2024年 5月 3日 夏休み前の過ごし方
こんにちは!
東進ハイスクール与野校3年藤原敦大です。
新学年が始まって1ヵ月経ちましたが
みなさんはどうですか?
私は新たにゼミが始まったり
就職活動が始まったりして
まだ慣れてはいないです…
さて、今回は夏休み前までの
勉強の方法について
書いていこうと思います。
夏休み前までにやっておくべきこととして
皆さんはまず何を思い浮かべますか?
夏休み前にやってなければならないことは
夏休みにやることから逆算すれば出ます!
夏休みにやることと言ったら
過去問を解くことだと思います。
夏祭りに行くことを考えた人は
すぐに考えを改めて東進で勉強しましょう。
夏休みに共通テストと二次私大の過去問を
解こうと話をされたと思います。
過去問を解くために知識のインプットが
必須となってきます。
つまり夏休み前までに
やっておいたほうがいいこととは
受講の修了と知識のインプットです。
受験生の皆さんは夏休み前までに
受講は最低限終わらせるよう頑張りましょう‼
2024年 4月 29日 自己紹介 豊将来
自分は浦和西高校に通っていたので
与野校には自分の後輩となる人が多くいると思います。
浦和西高校にはいろいろな思い出がありますが、最も印象に残っていることは部活動です。
自分は卓球部に所属していてそこで多くの仲間と経験を得ました。
仲間は受験勉強を乗り切るうえで絶対に欠かせないものです。
自分は特に緊張や不安に弱いタイプだったので
模試の結果が悪かったり入試の直前で急に不安にやられたりした時に
すぐに諦めようとしたりしていました。
そんな中で支えてくれたのは友達でした。
受験はよく団体戦だと言われます。
自分が受験生の時はそんなわけないと思っていたけど今振り返ってみると
一理あるなと思います。
この時期になってくると部活をやっている皆さんは
最後の大会や引退が迫ってきていると思います。
高校三年間を共に過ごしてきた仲間はかけがえのないものです。
これからの入試まででお互いに支えあうことは数多くあると思います。
仲間を大切に頑張ってください。
与野校でもこれから多くのイベントがあって仲間ができると思います。
受験は始まったばかりです。
後悔のない受験生活を送りましょう!