ブログ
2020年 7月 15日 この夏勉強を頑張りたい君へ

こんにちは、与野校担任助手の恩蔵です(^O^)
現在、東進ハイスクールでは、夏期無料招待講習受付中です。
高3生:7月21日(火)まで…1講座
高1,2生:7月21日まで…3講座
7月31日まで…2講座
まだ間に合います!
定期テストで思ったよりも成績が取れなかったそこのあなた!
次回の定期テストでもっと高得点を狙いたいそこのあなた!
部活を引退して受験勉強に切り替えようと考えているそこのあなた!
迷っている時間がもったいない!!
この夏、勉強で熱くなろう!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 7月 13日 明日が夏期特別招待講習4講座締切です!!
こんにちは!!立教大学3年の井澤です
明日の7月14日が夏期特別招待講習の4講座締切となります
今、勉強に困っている、成績がなかなか上がらない高校1、2年生の方大チャンスです!!
夏期講習を通して周りのライバルに差をつけましょう!!
申込みお待ちしています!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 7月 12日 夏の勉強法!

明治大学 経営学部 1年 木村翔太です!!
今回は私の夏の勉強方法と、夏の勉強の重要性について話したいと思います。
まず、勉強方法について話します。
勉強時間については、1日に最低でも12時間は勉強していました。勉強の量を時間という観点から考えることはあまり良くないと思いますが、自分の第一志望に合格するためのタスクを毎日こなそうと思ったら、最低でも12時間は時間的に必須になります。受験の当日に必要な学力を身に着けるには、現在どれくらい勉強すれば良いのか、逆算して考えましょう!!
勉強の内容についてですが、私はとにかく演習をしていました。この時期には受講(インプット)がすべて終わっていたので、演習(アウトプット)をメインにしようと考えていました。演習をするときの注意点ですが、復習をしっかりしましょう!ただ単に演習をするだけではあまり効果がありません。演習をした後に、自分が間違えた問題をピックアップして、なぜその問題を間違えてしまったのか原因分析をしましょう。特に英語は、なんとなく点数が取れない、なんとなく読めない、という状況の人が多いと思います。なんとなくではなく自分が間違えた原因を明確にして、改善しましょう!
次に夏の勉強の重要性について話します。
これは実体験に基づくことになりますが、私は6月までの模試で3科平均で4割ほどの典型的な勉強のできない生徒でした。しかし夏の時間が十分に確保された期間に、死ぬほど勉強して8月の模試では3科平均で7割ほど取ることができ、そこから成績が段々と伸びるようになってきました。しかし今年の受験生は夏休みが短縮されていると思います。夏に逆転するという生徒が少なくなるかもしれません。そのため、いまのうちからコンスタントに勉強して、順当に第一志望に合格できるようにしましょう!!
まだ受講が終わっていない生徒は危機感を感じましょう!!早めに受講を終わらせて、共通テスト対策に移れるようにしましょう!
また、7月14日までに夏期特別招待講習に申し込むと4講座までが無料で受講することができます。大学受験を成功させたい方、定期テストで苦手分野を克服したい方、東進ハイスクール 与野校でお待ちしております!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 7月 11日 無料招待講習おすすめ講座

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 7月 10日 理系おすすめ講座!
こんにちは、担任助手の高橋 涼です!
大学は中央大学理工学部経営システム工学科に通っています!
最近は様々な先生がおすすめの講座を紹介していますが、今日は国立理系志望だった自分の目線から講座を紹介したいと思います!
私が紹介するのは高等学校対応数学(特別編)微分法Ⅲです!内容は数学Ⅲの微分です!
微分や積分に苦手意識を持っている人、少なからずいると思います。
しかし、想像しているより難しいことはありません!ビビらないでください!この授業を担当している川合正人先生はとても分かりやすく、この授業を受けていると数Ⅲの面白さが分かります!
数Ⅲは理系でも共通テストでは使いませんが二次や私大では多くの試験で使用することになります。私は早めに数Ⅲの面白さに皆さんに気付いてほしいんです!解けるようになると本当に面白いです!!ぜひこの授業を受けてみてください!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑












