ブログ
2020年 6月 23日 模試からの学びを最大化せよ!
こんにちは!早稲田大学社会科学部3年の杓井満太です。
全国統一高校生テストが終わり、2日経ちますが皆さん復習は進んでいるでしょうか?
受けっぱなしの模試ほどもったいないものはないので、復習にきちんと時間を割くようにお願いします。
そこで今回は、復習の際に気を付けてほしいポイントを2点、お伝えします。
①過去にやった受講のテキストや参考書も交えながら復習する。
復習をする際に解答・解説のみで済ませているみなさん、非常にもったいないです!
皆さんが間違えた問題と似たような問題・知識が、お手元のテキスト・参考書・問題集に必ずあるはずです。そのテキストの該当箇所に一言メモしておきましょう。
「6月の全統で間違えた。○○に注意!」
このようにテキストに書き込んでいくことで、後で見返した際にここは自分が間違えた部分だから要注意だ、ということが把握できるようになります。そしてそれを繰り返せば、いずれはあなたの弱点が1目でわかる、あなただけの、あなたによる、あなたのための参考書ができあがります。
さらに、もう1つこれをやる利点があります。それは間違えた箇所をより覚えやすくなる、という利点です。人は知識をを結び付けて記憶します。言い換えるならば、その情報に「自分が間違えた」という体験が結びつくことで、記憶はより強固になります。ただ単に〇〇という単語を覚えるだけではなかなか覚えられません。しかし「○○、これあの模試で間違えたんだよなぁ」というように、実体験と関連させればより覚えやすくなるのがわかるでしょう。
②解き直しを忘れずに!
たまに解答・解説を読み、理解して満足して終わる人がいます。もう一歩踏み込みましょう!解答・解説を読んで理解しただけでは、あくまで「わかる」という段階です。「わかる」と「できる」は違います。「できる」段階に持っていくために、復習をした数日後にぜひ解き直しをしてみてください。自分で模範解答を再現できるかどうか試してみてください。
以上の2点を頭に入れて、模試からの学びを最大化できるような復習・解き直しをやっていきましょう!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 6月 19日 私の大学の決め手
みなさん、こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科に通っています、高橋涼です。
今日は自分が大学を決めるに際して考えていたことをお伝えできたらと思います。
まず考えたこととしてはまだ当時はっきりやりたいことがなかった自分は文系や理系と言ったくくりにとらわれたくなかったというのがありました。どちらも学ぶことで将来の可能性はまだ狭まらないのではないかと考えていました。このことから自分は経営工学のような理系の事も学べて文系の事も学べる学科を持つ大学を探し、受験しました。
ほかに考えていたこととしては、大学に行ったはいいもののキャンパスが遠くいかなくなるのは良くないなと思ったので近場を探しました。近場と言っても1時間半以内で行ける範囲です。第一志望は地方国立でしたが国立なら学費的にも一人暮らしはありだと考えていたのでその大学も受けました。
後は、やっぱり受験するなら難易度の高い大学に挑戦したいという気持ちがずっとあったのでGMARCH以上は多く受けました。
こんな感じです。大学に入ってからやりたいことが見つかる人は多いと思うので今特にやりたいことがないって言う人はキャンパスを気にしてみるのもいいと思います。
理工学部経営システム工学科に興味ある人などなにか聞きたいことがある人は聞きに来てくれると嬉しいです。待ってます!
2020年 6月 17日 機械工学科で学んでいること
法政大学1年機械工学科の関口耀です。
今回は大学で学んでいることを紹介したいと思います!
大きく分けて、製図、プログラミング、物理、数学、英語の勉強を今しています。
製図というのは、機械を作る上で基礎となる作業です。まだ簡単な内容ですが、どんどん複雑になっていくので基礎を大切に製図をしています。
プログラミングは作り上げた機械を動かすために必要になってきます。
物理、数学、英語は高校で習う内容が基礎となっているので、いまでも高校の教科書を見返したりしています。物理は力学中心です。
簡単に紹介をしましたが、皆さんが受験のためにしている勉強は大学でも必要になってくるものが多いと思います。 今の勉強を大切にしてください!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 6月 16日 芝浦工業大学 建築学部
今回は大学で学んでいることを紹介したいと思います
①建築デザイン基礎
この科目は、主に図面を書くための基礎となる線の引き方や文字の書き方、平面図や断面図の書き方などを学びます。一番建築っぽい科目です。
②物理 数学
この科目は、高校の範囲の復習+応用という感じの授業です。高校の範囲をしっかり勉強しないとついていけないので高校でしっかりやっておいた方がいいです。
③力学の基礎 建築デザインの入門
この科目は、建築の基本となる材料の性質や、環境への影響などを学びます。
この他にも体育や倫理、化学などがあります。
高校の範囲が基礎となるのでしっかり勉強をしていないと授業についていけなくなります。
受験で使うからだけではなく、自分のためだと思って勉強してください!
2020年 6月 15日 千葉大学の志望理由
こんにちは!東進担任助手の細矢です。
今回は僕がどうして千葉大学を志望したかについて話したいと思います。
まず僕の中には志望校を選ぶ上で一つの軸がありました。
それは建築学科のある国公立に行くというものでした。
そして埼玉から通えて自分の学力をかんがえた時に千葉大学が候補に挙がりました。
よく理系の人だと研究室などから大学を選ぶ人もいますが、僕は通える距離にある国公立という限定的なものだったので志望校選びにはあまり苦労はしませんでした。
ひとついえるのは志望校を選ぶ上で軸となるものをひとつでも持っている方がいいと思います。そうすれば大学選びも簡単に選ぶこともできますし、勉強もより目標をもってできると思います。
また国公立の人は共通テストでいい結果が残せなく、志望の国公立を受ける時に厳しい結果の場合を考えて、一つランクを下げた国公立を候補に挙げとくのも絶対にしといたほうがいいとおもいます。
ぜひ参考にしてみてください!!!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑